176
新しいことを学ぶのを止めると日常は途端に色褪せてしまうよなぁ。大人になると人生がつまらなくなるのではなく、つまらない人間になると人生に退屈してしまうのかも。成功や勝利をゴールとせず(上には上がいるので)、学ぶことを止めず、変わることをためらわないのが未来を楽しむコツだと思う。
177
『もしあなたが部屋の中で一番賢い人だとしたら、あなたは間違った部屋にいる。If you are smartest person in the room, you're in the wrong room』
とても良い言葉だな。環境がぬるいと優秀だと錯覚するのでさっさと別の環境に移りなさいと。
178
最近のAIをみて頭の良い人が「それっぽいものを確率的に作ってるだけ」と批判するのは、世の中をよく観察していない証拠だよな。大半の人は話の内容など聞いてないし、景色もぼんやりとしか覚えていない。人間社会の大半が実は「雰囲気」で回ってる。「それっぽいもの」を作るほうが人間に近い。
179
AIに3Dモデルを自動生成させた後に、空間を漫画風に変換して、さらに色をつけてアニメ風にしてみた。『君の名は』風・ジブリ風・ディズニー風のメタバースとかもAIが自由自在に表現できるようにしていきたい。
181
スマホのように携帯して仙豆のように栄養が取れる『未来食』を作ってみた。人類が宇宙空間や仮想空間で暮らす2045年の未来の食事を想像して開発してみた。RTしてくれた人にランダムで無料で差し上げるので、感想を聞かせて頂けると嬉しいです。
182
「いい歳して何者にもなれなかったコンプレックス」ってすごい攻撃力のフレーズ笑。しかも子供と偉人と退廃思想者を除いて、他人の批評に忙しい人ほぼ全員が被弾する。
183
他人の人間性が知りたいなら「自分より立場の弱い人への態度」を観察すると良い。店員・部下・後輩・新人などへの接し方を見てれば、弱った時に自分に向けられる態度が想像できるはず。人間は「小さな権力」を持った時に性格が出やすい。逆に追い詰められてる時はIQが下がるので参考にならないと思う。
184
衛星データからバーチャル空間にニューヨークをAIで自動生成完了。日本だけではなく海外にも対応。世界を創るAIをどんどん進化させて「マトリックス」や「竜とそばかすの姫」のようなSF技術をどんどん実現していこう。
#3DCG
185
幻冬舎の見城さん・箕輪さん・設楽さんがいなければ「お金2.0」はNewsPicks Bookで出そうと思わなかったので残念。本の出版であれほど刺激的で楽しい経験ができたことはかつて無かった。 t.co/gdl25LLqSt
186
チェンソーマンのポチタの実写っぽい3DCG、可愛すぎる…
187
成功した人の話しかメディアには出ないけど、失敗した人の話のほうが勉強になるな。うまくいった事は誰もが話したいけど、うまくいかなかった事を語りたい人は少ないから希少。成功談は運や容姿や親などの武器をカウントしてない場合が多いが、失敗談は本人が明確に原因を特定できてる場合が多い。
188
ゾーン(超集中状態)に入る練習してるけど楽しい。大人が集中できない理由は、①スマホやSNSなど外界からの刺激と、②失敗体験や人間関係など内面に蓄積した思い込みが原因。これらを意識から追い出した後に、③子供のように没頭することが楽しい快楽だと思い出せるとゾーンを入りやすくなる。
189
社員40名ぐらいの時にUSのVCに同じこと言われたな。経営者が超忙しい企業はそこまで伸びない、考える余裕を残しておけと。超忙しい場合は経営者がオペレーションの一部になってしまって、次の大局的な展開に時間を割く余裕がないのでブレイクスルーが起きる可能性が低いってことだと理解した。
190
過去を生きてる人と会うとエネルギー奪われるけど、未来を向いて生きてる人と会うとエネルギーもらえる。年齢や実績に関係なく、現在に満足して変化を止めた人を見続けたいと思わないけど、これから大きく変わろうとしてる人は続きが見たいと思わせられる。これが人の魅力の正体なんだろうな。
191
最新版UE5.1のLumenとNaniteのテスト動画、もはや映画の中を動き回ってるみたいだ…
192
人は誰かの役に立ちたい欲望よりも、他人の間違いを指摘したいor自分の優位を示したい欲望のほうが強いので、ツッコミの余地を残してるコンテンツのほうが広まりやすい。完璧な人間よりも欠点がある人のほうが愛されやすいのと似てるなぁ。
193
他人から評価されても自分のやってることを自分でクソだと感じる場合はあるし、周りからはクソだと思われても自分では誇りに感じていることもあるはず。他人の評価と自分の自分に対する評価は必ずしも一致しない。ただ、後者のほうがやる意義はある。そして評価よりも意義のほうが取り戻すのが難しい。
194
結局、今もっているアイデンティティ(自分ってこういう人間だよねっていう認識)が崩壊するぐらい深く踏み込んで勝負しない限りは次のステージには行けないんだよな、刀は腰が引けてると切れないのと同じで。中途半端にやるのはやらないよりも害悪が大きい。
195
絶対に引かないって覚悟が決まった時点でプロジェクトの半分は成功してるようなもの。逃げ道を残してる場合は腹くくれないので勝負時に弱い。何事もイージーな展開など滅多にないのだから。
196
無駄なことを一切しない製品やコンテンツはヒットしないって話を聞いて納得。コスパを考えすぎると打ち手が狭まるし、皆やってる無難な手に落ち着く。無駄にみえることすると良い偶然を味方につけることが出来て、結果的に本人が想定していないほど遠くまで広まる。合理性の外まで味方にできるか次第。
197
ビジネスの場面で「何か一緒に面白いことをしましょう」という言葉の死亡フラグ感すごい。この短いフレーズに失敗の原因のほぼ全てが詰め込まれている。
198
ピーターティールがよく言う「賛成する人がほとんどいないけど、あなただけが知る大切な真実とはなんですか?」という面談の質問は、莫大なリターンの本質をできるだけ短かくまとめたフレーズ。
199
Facebook(meta)のメタバース部門の1兆円の赤字は、投資家からすると非難の嵐だけど、VRや3DCGに取り組んでいる人間からするとこんなラッキーボーナスは滅多にないよな。毎年1兆円投資して市場を作ろうとしてくれる企業が存在してるなんて安心感でしかない。
200
セルフイメージが実態より高すぎると成長の機会は減るんだろうな。客観的には凄まじい成果を出してるけど何もできてないと考えてる人は次々に新しいことを吸収していく(不安だから)。逆に、客観的には何もできてないがセルフイメージだけ高いと行動して成果を出してる人の批評に忙しい(暇だから)。