「みんなやってます」「あの人もやってます」の破壊力はすごい。論理を簡単に飛び超えちゃう。営業はこの言葉を吐くための事例をかき集めてると言っても過言ではない。
『どこかにたどり着きたいと欲するならば、まず今いる場所にとどまらない決心をしなければならない。』 迷った時にいつも思い出す言葉。
衛星データから仮想世界を生成するAI技術の特許が取得できた(動画はAIに生成させたバーチャルNYC)。ニコラ・テスラにならって「発明家」としてのキャリアも積んでいこう。 スペースデータ社、衛星データから仮想世界を生成するAI技術の特許を取得 prtimes.jp/main/html/rd/p…
腰の低い謙虚な態度が有効なのは一部の人に対してだけで、学校や社会では謙虚な人は「雑に扱っても大丈夫な奴」と誤解されて変なことに巻き込まれやすいのが実情。一番得するのは、普段は横柄っぽく振る舞いながらも1対1の場面では謙虚な態度に切り替えるスタイルだろうなと予想。
何かが上手くいくと自分の努力や才能を過剰に評価してしまったり、「自分は成功法則を理解してる」と思いがちだけど、直近のコロナやウクライナや為替を見てると未来は完全にランダムぐらいの感覚を維持する努力は必要だなと思う。脳はバイアスに囚われるほうが自然で、中立でいるほうが難しい。
優秀さの正体って自分が置かれた環境への「シンクロ率」に過ぎないってのを最近よく実感する。能力が積み上がってると錯覚できるのは環境が変わらない前提だから。実際は変わる。ベテランはパフォーマンスの低下よりも環境への適応率が下がるのを警戒すべきと思う。
AIに自動生成させたメタバース空間をひたすら高速化する最近の週末。もはやどっちが働かされてるのか分からん… #メタバース #3DCG
VR向けの水面の表現がすごい。UE5を使ってるらしい👀
ゲーム内の「村人A」とリアルタイムで音声で会話できるシステムが登場。しかもキャラクター同士で勝手に会話させ続けることもできる。 マトリックス過ぎる… NPCとのリアルタイム音声会話を可能にする「Smart NPCs」発表!AIを利用したUnreal Engine向けプラグイン gamespark.jp/article/2023/0…
馬鹿馬鹿しいことをしようと思わなくなったら人間は途端につまらなくなる。外から見ると大きな挑戦してるように見えても、本人は遊んで楽しんでるパターンのほうが多い。何歳になっても大規模なイタズラをしかけているような人たちの話は魅力的だな。
インフルエンサーとなり影響力を高めることを目的に活動してくと「面白くない芸人」みたいになってくから注意。ジャンル特化型の面白くない芸人が乱立されてくと、本当に専門性や能力ある人に影響力がまた回帰していきそう。お金至上主義も脆いが、信用や影響力のみ追い求めてもメッキはすぐ剥がれる。
世界はデフォルト設定が残酷なので弱ってる人や困ってる人には冷たい。それに絶望してひねくれて「嫌な奴」になってしまうと、運と縁からも見放されるという脱出不能なハメ技にあう。苦しい時ほど嫌な奴にならないのが大事。
AIが生成したバーチャル住宅街を爆走する。#メタバース #3DCG
他人が「おまえには無理だ」や「才能がない」と否定してくる場合、大半はその人の「願望」を表してる。誰かが成功してしまうと自分が惨めな気分になってしまうから「失敗して欲しい」が本音。赤の他人の願望を受け入れて、自分の願望を引っ込めるのは勿体なさすぎる。
大好きなことを仕事にしてる人と働くと仕事のテンポが違うのが分かる。オフの時も自分であれこれ考えたり、自発的に色んな人と繋がったりしてるので、短期間で驚くほどプロジェクトが前に進む。好きでやってる人には敵わないのが分かる。
仮想空間上の宇宙空間、カッコ良すぎる🛰 #UE5 #3DCG
まさか学内向けの出会い系が13年後に世界の政治経済をコントロールできるほどの力を持つなんて予想したら異常者扱いだろうな。目の前のミクロな欲望を満たしながらより大きな課題につなげて行く順番が大事で、無の状態から一度に全てを解決しようとすることに時間を割くのは不毛なことが多い。
絶対に不可能だと笑われる目標も、手を挙げて動き出せば情報はどんどん集まってきて、突破口が見えてくる。 先に目標を宣言することで自分が知り得ない情報や人脈にアクセスできるようになり、独りでは辿り着けない場所まで運ばれる。 「世界の力を借りる方法」を身につけると目標は叶えやすくなる。
まじかよこれ…「原始生命体を模した分子システムを開発し長期進化実験を行ったところ、ウイルスのような寄生体が自然発生した。寄生体と共進化すると進化が止まらなくなり、さらに複数の種へと分化した」 物質から生命への進化を可能にしたカギは寄生体との共進化か research-er.jp/articles/view/…
「残りの人生をどう生きるか?」と考えると、人間は無意識に今までやってきた事との整合性を取ろうとしてしまう。一方で「生まれ変わったらどんな人間になりたいか?」って考えると、発想が自由になって自分の願望に正直になれる。方向性に迷ったら異世界転生した気分で考えてみるのオススメ。
「賢いやつ」よりも「いいやつ」「器の大きいやつ」であるほうがはるかにうまく行きやすいのだろうな。それも理解した上で多くの人は「嫌なやつ」にならないように努力してる。「賢くて器の小さい人」ってのが今は最も不遇な存在かも。知識はググればいいし、知恵はいいやつなら貸してもらえるしなぁ。
状況によって掌をコロコロ返す人は、自分がどんな発言をして、どんなポジションを取ってたのかを覚えてないので、悪意はない。ただ目先の利益に忠実であり、その意味でブレてない。大事にしてるのは自己のみの最速で最大のリターンだが、実はこれが最も生き残るのが難しいスタイルでもある。
大企業が巨額の予算をかけて作るメタバースよりも、当時23歳の個人開発者が独学でほぼ一人で作ったFPSゲームのほうがはるかにクオリティが高いのは時代を感じさせるなぁ。たった1人の天才が世界をひっくり返すことができるようになってきてるの好き。 famitsu.com/news/amp/20200…
何やってもダメな時は「かかわる人を変える」が真っ先にやるべきこと。間違った人に囲まれてると、間違った価値観をインストールして、間違った選択を繰り返してしまう。自力で変わろうとしても元の場所に引き戻されてしまう。「周りの5人の平均が自分」なので、関わる人に敏感であった方が良い。
容姿・お金・権力・強さ・エロなどで人を惹きつけるのは即効性はあるが長くは続かない(必ず衰えるから)。価値観・文化・思想は即効性はないが時代を超えて受け継がれる可能性がある。「広く薄くすぐ効く手段」と「狭く深く長く効く手段」を融合させられる人が新しいものを作れるのだろうな。