76
新しいことを始める時は下記3点を満たしてるかを考えるようにしてる。
①強いやつと競わなくていいか?
②儲からなくてもやりたいか?
③長く続けられるか?
競争・意義・継続性のどれか欠けていてもダメ。人間は完全に合理的にはなれないので、合理性だけを求めてもうまくいかない。
77
価値ある情報は動いてる人しか持ってないので「同じ場所で止まってる人」の話は反面教師として参考にするぐらいがちょうど良い。新しい場所を目指すときは今まで居た場所の声を聞きすぎないことも大事。
78
結局はお金も信用も影響力も、何かに情熱を抱き深く掘り下げて動きまくって挫折して葛藤して、結果として生まれる副産物。豆腐作ってる時に出てくる湯葉みたいなもの。生きることの本質は結果ではなく過程のほうにこそ宿ると思ってる派。
79
Googleなど米中テック大手にとって日本は人材や企業を「爆買い」するには最高のタイミングだろうな。円安でアウトソーシング先に向いてるし、AIやメタバースでもクリエイティブ領域の重要性は高まる中で、版権やクリエイターも豊富。国内企業は投資しないので獲得競争にもさらされない。条件良すぎる…
80
世の中がおかしくなってるのではなく自分の感覚が古くなってるということを考えられること。長く残ってる人は客観視と自己検証を繰り返し、これまでの心の拠り所としていた固定観念を捨てられる器量と、またゼロからやっていける自信みたいなものを持ってる。何よりもその過程すらも楽しんでる。
81
人生で一番長いブログを書いた(日本語2.2万字、全言語合計で36万字)。個人的な実験と考察の記録ですが、世界を変えたい・新しい世界を作りたいと考えてる「少し変わった人」の目に届いて、何かの役に立つことがあればいいなと願っています。/
世界の創り方(前編) note.com/katsuakisato/n…
82
価値の本質とは希少性だから、その時点で「ありえない」と多数から思われる手を打たないと、本当に「あり得ない」。大勝ちを狙う場合は、その時点で少数派になることによる孤立・嘲笑・不安という代償を先払いしないといけない。現在と未来の間のアービトラージを狙う時に必ず求められる参加費。
83
2028年のGoogleマップを勝手に想像して作られたCG映像がめちゃ面白い。俺もこんな感じになってるだろうなと思う。#3DCG
84
少しの「きっかけ」さえあれば人生は劇的に変わるよな。少しの勇気を持って、普段はやらない事に挑戦し、普段は行かない場所に行き、普段は会わない人と関わるだけで良い。
85
「今までの自分なら絶対やらないことリスト」を作って実行していくと視野が広がる。積み上がった「偏見」が行動に制限をかけてくるが、普段と真逆の行動を取ることで凝り固まった心がほぐれる。あとシンプルに楽しい。
86
無難なものを作りたい時には意思決定に関わる人数を増やすと良い。成果が欲しいときは優秀な個人に意思決定を委ねると良い。判断に関わる人数と比例してより当たり障りのない結論が出てくる。意思決定の方法で「成果を出したいのか」「失敗したくないのか」のどちらが大事なのか見分けがつく。
88
17歳の高校生が映画公認でこのクオリティの仮想空間を作り出すんだから、彼ら世代が大人になったらどこまで辿り着くのか想像できないな。#UEFN #Fortnite
映画『すずめの戸締まり』舞台をメタバース化 現役高校生が「フォートナイト」で再現 itmedia.co.jp/business/artic…
89
面白い人は何をみても面白いことを発見し、つまらない人は何を見ても退屈し、ネガティブな人は何を見ても不平不満を感じる。その人の「世の中への感想」が、その人がどんな人物であるかの「自己紹介」なのだろうな。
90
3DCGにもVRにもかすってない人々による日本メタバース協会、ヤバい匂いしかしないな。本当は関係ないけど一枚噛みたい気持ちが伝わってくる。お金しか興味ない人達によってメタバースのイメージが悪くならないことを祈るばかりだ。
91
自分で動く前提の人は、他の人にとっては何でもないことからも多くの情報を読み取ってるな。人生に対する姿勢は、アウトプットだけでなくインプットにも影響を及ぼしてるということか。情報量の格差ではなく、情報取得後の行動によって起きるフィードバック量からくる格差は凄まじいことなる。
92
「頭が良い」や「仕事ができる」といった強みがAIに取って代わられる時代では「情熱がある」って強みになるだろうな。全員が合理的な選択しかできない中で非合理な選択ができるようになり、それがユニークさに繋がる。
93
野心ある若者にはここ数年は最高のボーナスタイムになる。AI・CG・ブロックチェーン等の中高年が触らない技術が発達し、同世代は意気消沈してて競争相手は少ない。YouTubeやTikTokを活用すれば小資本かつ短期間で登り詰めることも可能。想像力が武器になる時期。
94
世の中の変化が速すぎるので「思考モード」から「直感モード」に切り替える必要がある。不確実性が高い時はじっくり考えても予測は当たらない。フットワーク軽くして試行回数を増やしたほうが良い。動き周りながら考えて即実行しないと対応しきれないほど流れが速い。
95
才能って本当は「自分の個性が活きる環境を選び取る能力」を指すのだろうな。優れてるかは環境が決める。ただの水でもマラソン後に配れば喜んでもらえるように、自分って「素材」をどこに置いたら喜ばれるかを考えるのが大事。
96
海岸の波の動きをバーチャルで再現した映像、すごいな。自然の景色はバーチャルかリアルか見分けつかないレベルまで来てる。
97
NVIDIAもAI使ってゲーム内の「村人A」と自由に音声で会話できるシステムを公表。AI搭載の仮想人間も普通の存在になるんだろうな。
NVIDIAが生成AIでゲームのNPCと会話できる「NVIDIA Avatar Cloud Engine」のデモムービーを公開
gigazine.net/news/20230530-…
98
既にChatGPTなどAIいじり倒してる人は「どの仕事が消えそうか」の当たりがついてきてるので、働き方・学び方・時間とお金の使い方を変えはじめてる。逆にこの1年で何も変わってないならば「AIに駆逐される側」に回ってるかも。30〜40代は逃げきれないので本腰を入れて向き合う必要がある。 twitter.com/i/web/status/1…
99
「運が悪くなれる方法」があるとすれば「ひねくれる」が一番効くと思う。関わりたいと思う人が減るので、良い話に巡り合うチャンスが減る。周りも「ひねくれてる=重要な人物ではない」と錯覚して雑に扱う。「ひねくれる」は世界から見放されるスイッチに映る。
100
人生の前半は「現実」を見れるかが大事だが、後半は「虚無」に落ちないかが大事。大人は放っておくと「可能性を信じる力」がどんどん落ちてくので、意識的に鍛えていく必要がある。
「理想のない現実主義者」には誰でもなれるが、宮崎駿の言う「理想を失わない現実主義者」になるのはとても難しい。