26
バーチャルの水の表現、もはや現実との違いが分からないな。しかもリアルタイム。#UE4
27
「AIが普及すれば人間は単純作業から解放されて創造的な活動に集中できる」って言われてきたのに、真っ先にクリエイティブな領域がAIに代替されてくのは衝撃だよな。もしかしたらテクノロジーが入り込めない泥臭い人間的な仕事だけが生き残っていくのかもしれない。
28
「運が悪い人」はいつも同じ人と同じ場所で同じことをしてる傾向が強いってのは納得できる。逆に「運が良い人」はいつも違う人と違う場所で違うことをしてる傾向が強いと。『運の総量は本人が得られる情報量に比例する』っていう極めてシンプルな話なんだろうな。
29
香港の路地裏を3DCGで再現したらしい、UE5だからリアルタイムか。すごい。
30
Facebookが社名変更して1兆円突っ込んでもEpicのクオリティは実現できず、Googleが18万人のハイスペック人材を抱えても、OpenAIの数百人の天才にボコられるのは面白い時代だ。資金力や組織力が強みとならず(むしろ足枷になり)、少数精鋭が作る技術に土台を揺るがされるのは想定外だろうな。
31
能力は周りにいる人にひっぱられるので、レベルアップしたい時は「優秀な人たちのなかにまぎれこむ」のがベスト。入ってくる情報が変わるし、自分のザコさも認識できるので、強制的に鍛え上げられる。できる人に近づくとできる人になってくし、できない人の側にいるとできない人になってく。
32
やる人は放っておいてもやるし、やらない人はどれだけ協力してもやらない。行動を2週間も見てれば判断はつく。今この瞬間をどれだけリアルに感じられているかという「時間の濃度が濃い人」を見つけて、仲間にできるかでプロジェクトの成否が決まる。
33
経験則上、焦燥感や劣等感を抱いてる時はかけ上がってる最中で、優越感や他人への見下しが出る時は転げ堕ちてる最中。内面がどこに向いてるかを現してる。調子こかないためには「自分よりはるかに優れた存在の近くにいること」が大事な気がする。
34
年下の人から素直に何かを学べる人は、見栄やプライドより好奇心や向上心が勝ってるんだろうな。だからこそさらに情報が集まり、凄まじい能力格差になる。つまり、能力を決めてんのは器量なのかな。
35
WEBブラウザからグリグリ動き回れる3Dコンテンツいいな。会社サイトも走り回って体験できる3D空間になっていくと面白そう。
summer-afternoon.vlucendo.com
37
まじかこれ…AR動画だと思って見てたら、まるごと3DCGだ。洗面台の鏡に撮影者が写ってないところで初めて気付いた。UE5を使って作ったらしい。
[UE5] Archviz - Immersive tour of a house (lumen)
reddit.com/r/unrealengine…
38
毎日を刺激的に生きるコツは「期限」を決めること。今の環境から「卒業」する時期を自分で決めてしまえば、退屈な日常も有限になって「希少価値」が出る。すると残り日数も鮮明に過ごせる。
日常に退屈するのは現在を引き伸ばそうとするからで、子供のように卒業があると彩りが戻ってくる。
39
たまに見知らぬ他人が自分のために無償で時間を使ってくれるのが当たり前だと考えて行動してる人を見かけるが、他人が自分の都合通りに動いてくれるという考えを捨てない限りはスタートにすら立てないだろうに。それが通るのはよほど神がかった才能や容姿がある場合だけ。
40
本当に何かをやりたい人は「やりたい」という相談をする前から既に「やってる」よな。自分なりに調べて触って、その上でわからないことを質問してくる。「将来やりたいと思ってる」というふわっとした相談が「そこまで本気ではない」ことを示してるパラドックスがある。
41
ある時点でどれだけ専門的な知識を持っていても、行動力ないとドンドン追い越されてくんだなとあることを見て思った。臆さずに外に出て学ぶ連中の方が要点を早く理解してしまうので結果的に学習速度の差は広まるばかり。教育よりも先天性が強い行動力格差は残酷だ。
42
44
噂話や陰口が多くなったら停滞の始まりで、昔話や自慢話が多くなったら老害の始まりだと思ってる。停滞してると横ばかり見るようになり、老害になると過去しか見れなくなる。話題はその人の内面の状態を表してる。
45
ツイッターの離脱防止のクソリプ対策すごいな。言語の意味解析をしてるというよりも、フォローフォロワー関係の密度から関係性の遠い人のリプをできるだけ見せないようにしてる。それは過去データから確率的に不快である可能性が高いと予測。匿名でオープンのように見えて実はクローズド化してきてる。
46
コンテンツもビジネスも合理的とは言えないぐらい徹底的にやりこんでようやく成り立つものなので、何の執着もない人達が会議でロジカルに決めた企画がうまくいく可能性は極めて低いよな。大成功した企画は後付けで論理を付け足しただけで、実はたった1人の狂気に支えられていただけの場合が多い。
47
GoogleがYouTubeを1600億円、FacebookがInstagramを800億円で買収したが、どちらも今や世界トップのプラットホームとして本体も超えつつある。神がかったディール。財務諸表から数値をはじく金融屋にはできない意思決定。
48
脳は全く使わないでいることが難しいので、人間は暇になると脳を使うために悩んだりするけど、脳にとっての「暇つぶし」なので答えは出ないって説めちゃくちゃ面白い。確かに忙しい時は悩まないし、仮に悩んでも答えは出る。
49
ゲーム「Call of Duty」のアムステルダムの街並み、途中まで本物だと錯覚した…。VR対応とかしたら現実にあまり帰ってこなくなりそう笑
50
銀行店舗に久しぶりに行くと驚くな。どう考えてもこの9割の業務がシステムとセルフで必要ない。紙の記入処理を間違えないために大量のマンパワーが割かれてる。そして来店客も紙の記入をそんなにしたがってない。不思議な光景。