476
来週4/30(土)の日テレ『世界一受けたい授業』に先生として出演します❗️メタバースや3DCGについての授業をして、堺正章さんと白熱した議論で盛り上がったのでお時間ある方はぜひー🥳
ntv.co.jp/sekaju/article…
477
意思決定において人間の脳みそが作る合理性に従うほうが非合理的であることが多い。社会の複雑さに比べれば人の合理が捉えられるのはその中のごく一部。合理性は集団が納得できる合意形成を作るための手段であり、事実や真実であるかとは分けて考える必要あり。
478
目の前の現実に満足できるなら人間はいつでも幸福になれる。不満があるのなら進歩ができる。
479
失敗してることを認識できないってのが最大の失敗というのは納得。うまくいってないことを理解してる場合は改善できるが、認識できないと何も打開策が打てない。「成功は失敗の延長線上にあるわけではなく、失敗を認識した時にスタート地点に立つだけ」ってのは本当にその通りだなと思った。
480
世界中にばらまかれそう。「コンピューターはブロックチェーンでの活用が考えられており、アイテムの追跡や盗難などの検知を行う」/ IBMが世界最小のコンピューターを発表、塩の粒より小さいサイズ - GIGAZINE gigazine.net/news/20180320-…
481
現代の論争の多くはこの感覚が理解できる人とそうでない人の対立だよね。時代に合わない昭和の労働に対する固定観念に多くの人が苦しめられている。/ すずかん・ホリエモンが語る、「人材もシェアリング」する未来 forbesjapan.com/articles/detai…
482
まだ53歳だったのか。海賊王みたい。
『自らの引退は終わりではなく、「一つの時代の始まりだ」と述べた』/
アリババのジャック・マー会長、引退を表明 米紙 afpbb.com/articles/-/318…
483
ネットで憂さ晴らししてた人の居場所がどんどんなくなっていくな。スコアが低いと投稿が表示されないとかになっていきそう。/ Facebook、ユーザーの信頼性をスコアで評価か--偽情報の報告で japan.cnet.com/article/351243…
484
仮想通貨急速にもどしてる。最近は投機よりブロックチェーン活用への実需が企業で高まってきてるのが大きい。
485
人間は何かしらの報酬が期待できない状態で努力し続けることは難しい。/「人は一般的には失敗を糧にはできない。糧にできるのは確固たる成功体験がある人だけ」そのためにするべき事に共感多数 - Togetter togetter.com/li/1200691
486
リアル産業による可処分取得を奪い合う戦いから、IT企業による可処分時間を奪い合う戦いに変わり、さらに可処分精神(マインド)を奪い合う戦いに進化してるって話で盛り上がった。
487
この世界では「前例のないことはやるな」と言われるが、まだ世に無いものを作る仕事してるので、そんなこと言われてもなと。/ 仮想通貨で資金調達、「ICO」に監査法人も困惑 メタップスが上場企業として初めて実施 | 週刊東洋経済(マーケット) - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/206…
488
楽に取れる上に無敵なポジション。
『相手から攻撃を受けない「傍観者」の位置に自らの姿を隠し続けたままで、一方的に「当事者」が「何かを傷つけたこと」を探し、非難を行い続ける』
/ 日本社会で増殖する「万能感に支配された人々」への大きな違和感 gendai.ismedia.jp/articles/-/577…
489
合弁会社として「株式会社エンタメバンク」を設立し、秋元さんと共同で『エンタメ2.0』を創りに行きます。タイムバンクを絡めたマスメディアとネットを横断した新しいエンタメビジネスを展開していきます。/
合弁会社設立に関するお知らせ
v4.eir-parts.net/v4Contents/Vie…
490
実務やってる本人が一番気付いてるだろうな。周りの人の幻想を生き自分の意思を貫けない苦しさ。/ メガバンク若手の転職希望者急増、現実は嫁・親ブロックで内定辞退も|BUSINESS INSIDER businessinsider.jp/post-159227
491
経済やテクノロジーを深く知り使いこなす人は実用的な価値を、アーティストなどの感情を揺さぶる人は内面的な価値を、貧困や差別など世界全体の問題に取り組む人は社会的な価値を提供して大きな力をつけていく。それ以外の単純作業は徐々にシステムに代替され価値を失っていく。
492
試しに中国みたいに財布捨ててスマホとカードだけで生活できるか試してみたら、普段どおりに動いて4回の支払い中2回が現金のみ可で、四時間の間に二度ATMに現金を取りに行くという苦しい戦いとなった。お札と硬貨がなぜ消えないのかすぐ理解できた。
493
『お金2.0』の内容が実現した20年後の近未来世界を舞台としたマンガを作るので、手伝ってくれる方募集中です!ストーリー作るの得意な人、漫画描くの得意な人、編集するの得意な人で、フットワーク軽く動ける方いれば私まで連絡くださーい!仕事をお願いしたいです!
facebook.com/katsuaki.sato
494
積み上げだものが多いほど、世界をバイアスなしに見ることができなくなっていく。歳を重ねるごとに、固定観念をほぐすマッサージが必要になってく。惰性で放置すると老害が誕生してしまう。
495
「コンピューターの発明前に誰も想像できなかった数万のソフトウェアプログラムと同じくらい多くの可能性をスマートコントラクトが開くだろう」/ アップルの共同設立者「イーサリアムは長期的にはアップルほどの影響力がある」 cryptocurrencymagazine.com/ethereum-could…
496
どんどん単純労働が消えていくね。/ Alexaを利用して音声注文ができる居酒屋が登場。まずは実証実験からで体験したい人は予約が必要 japanese.engadget.com/2018/03/19/ale…
497
当たり前に受け入れられてるネット広告と違いマイニングさせられることに社会的コンセンサスがあるとは言えないって話、これが不法行為っていう社会的コンセンサスがあるとも言えないよな。初期のグーグルも日本だと「許可なく無断で他人の情報を掲載して利益を得た疑い」って理由で潰してそう笑
498
「お金が儲かるか?」「リターンがあるか?」のみが唯一の価値であるという暗示に一度かかると外すのが難しい。それ以外の価値が見えなくなり、可視化されたお金の多寡で全ての物事を判断するようになる。
499
自らの価値観に従いプライドを守るのと、固定観念を捨てて新たなチャンスを取ることのトレードオフはよく見る。ただ、守るほど価値のあるプライドは滅多に見ない。
500
同じ概念の中に20年いると脳から引き剥がせなくなるんだろうな。人生の3分の2以上を大事にしてきた、もしくは大事だと教えられてきたものが、「これから変わります」って言われて受け入れられるほうがレア。社会の新陳代謝は人の精神の特徴によって運命付けられてるのかも。上書きされ続けていく。