401
川上さんのこの話が面白かった。
『いまの生活に満足していて、満たされていない欲求がない人は、夢を持たないんです。だから、夢を持っているという時点で不幸な人間なんですよ』/
不幸な人間だけが夢をもつ。
cakes.mu/posts/5666 twitter.com/philomyu/statu…
402
昔ユニクロの柳井さんが「起業家のピークは25歳」って言ってたの思い出した。実際に20代と同じ姿勢で攻め続けている30代の起業家は滅多に見ない。どこかペースダウンしてるのが分かる。
403
自分の嫌いな人の話に耳を傾けたいと思う人は少ないので、話を聞く前から「結論」は決まっていて、その結論を強化する情報を無意識に探してしまう。時間の経過と共にバイアスは強化されていき、どんどん可能性の幅が狭まっていく。
404
出版や放送や音楽のようになんか手を打たんとヤバイ!って業界ですら、新しいことして成果だすと既存の中堅ベテランから小言・やっかみ受けんだから、新しいことやる時は業界アウトサイダーになる気持ちが必要だよな。捨てる勇気。
405
「超優秀な人間にとっては最高の時代だ。しかし平凡な人間にとっては最悪である」/ 日本人は「GAFAの恐ろしさ」を知らなすぎる headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
406
感情と論理を切り分けて考えるトレーニングとか需要が高まりそう。二つを混ぜて議論するのは、青と緑を同じ色として絵を描くことに似てる。分けて考えれるだけで世の中の色々な問題が解決する気がする。
407
人間は時間が経つほど未来の可能性を信じられなくなるからだろうね。残り時間(寿命)に限界があり、あるかどうかも分からない未来に期待するよりも、今ある現実と合意して生きるほうが賢明だと思うようになる。その瞬間に「若者」ではなくなるが、たまに諦めの悪い連中がなにかを変えることもあると。
408
なので、初期は大きな課題には時間を割きすぎず、目の前の小さな欲望と課題を高速で解決して行くうちに大きな課題を解決するヒントが手に入ってくる。最初からラスボスどうやって倒すかの会議には時間を使わず、スライムを倒すことに集中する。その途中でラスボス倒すための魔法や剣を揃えて行く感じ。
409
過去の稼ぎ方と未来の稼ぎ方は本当に真逆だ。価値ある情報を見つけたら片方は「隠せ」と言って、もう片方は「バラまけ」と言う。ルールが違いすぎて会話が難しく、前提が違いすぎて会議で合意形成もできない。どっちも間違ってはいないが、どちらのゲームをしているのかは事前に把握したい。
410
人間が最も残酷になれるのは「群衆」としての「正義」を手に入れたとき twitter.com/ishidate_uraak…
411
コミュニティは「個」でも勝負できる人や固定観念を持たない若年層にはすごくマッチする一方で、大きな組織の中で帰属意識を持って長年やってきた人には向かないなと感じた。あくまで所属企業が軸となり、その業界の常識が自由な発想や活動を阻害してしまうため。
412
スペースデータ、衛星データからバーチャル空間に世界を自動生成するAIを開発。誰でも使える地球のデジタルツインとして無償公開も予定 prtimes.jp/main/html/rd/p…
413
物事を見つめる時、どういう構造なのかという客観的な事実の把握よりも、自尊心・嫉妬・恐怖・優越感などの感情のフィルターを優先して見てしまったらそこで負け。他人に都合の良いように操られて終わり。一度立ち止まって、自分の判断がどれほど感情に振り回されているかを考える時間が必要。
414
イーサリアムのヴィタリックやテレグラムのパーヴェルは、GoogleやFacebookとは全く違う方法でねじれの位置から新しい成功モデルを作った。既存のVCや金融機関からしたら評価の対象にはなりにくいが、その評価を追わずにルールを作る側に回った。世の中はこうやって刷新されてくんだなって分かる事例。
415
大成功した場合だけではなく、大失敗した場合もその話を聞いてみたいって人は大勢いるので、その人の価値につながるようになってきている。失敗することよりも平均的であることが最も価値を発揮しにくい時代になってきてる。
416
「自分だったらどうするか?」のシミュレーションを常にしながら見たり聞いたり読んだりするから、想像力と創造力を同時に鍛えられるんだろうな。
417
今さら「物知り」などに価値はない、使いこなすところまでいけてようやく価値が出る。本や記事を読んで止まる「読書屋」の勘違い。
418
「無責任」という謎の義務を前提に話をされるより「気に食わないしムカつくわ」って言われた方が孫さんも楽だろうな。/ 孫正義に「無責任だ」というNHK「マネー・ワールド」の論調に違和感 - 俺の遺言を聴いてほしい oreno-yuigon.hatenablog.com/entry/2018/10/…
419
これフル3DCGか…、完全に実写映画のクオリティ。VRで没入したらやばそう。学校の課題提出でこのレベルだから、2Dインターネットとは完全に違う世界線が誕生してるのを感じる。文字通り1次元増えるとネットについていけなくなる大人続出だろうな。 twitter.com/t_yashi_/statu…
420
ホーキング、20代前半で筋肉が動かなくなって5年で死に至る病気にかかりながら50年以上生きて色々なことを世の中に出し続けた。純粋にすごい人生だ。
421
変化のスピードが速くなるほど、世代間のコミュニケーションの難易度が上がっていく。同じ言語を使ってても難しくなるのは、人は「論理」ではなく自分の「体験」に照らし合わせて物事を理解するほうが多いから。環境がすぐ変わると世代が同じ体験をしてないことが増える。
422
今うまく行ってると思ってるなら直感を信じればいいし、ダメだと思うならこれまでの価値観を捨てればいい。
423
成功の半分以上が運に依存する世界で、心の底から金持ちを称賛するのはハードルが高い(ラッキーなだけだろ?ってなるから)。成功しても天狗になって調子こかないように、世の中に還元すべきと生まれた時から人々をしつけてる「宗教」ってすごいソリューションだな。社会の分裂を防ぐ接着剤の役割。
424
「〇〇すべきこと」なんて存在しないのに長く生き過ぎると思考が固まって新しい可能性を受け入れられなくなるのだろう。そういう人が今までの居心地の良い世界を守ろうと正義感を持って秩序を維持しようと動くことが老害や利権ができるメカニズムなんだと思う。悪人ではなく思考の硬直化が起こす弊害。
425
目新しい知識だけ大量に仕入れて満足するのは、服買ってきて家に飾って満足してるようなもの。情報の価値を全く引き出せていない。情報は現実で応用してこそ知識になる。