451
フォロワーやいいねで評価されるなんておかしいって話あるけど、ジャングルの原住民からしたら学歴や年収で評価されるのも同じぐらいおかしく映ってるだろうな。今の立ち位置からの相対的な距離によって決まる常識が、絶対的な指標だと信じ始めるとバランスを欠いて議論は妙な方向にいってしまいがち。
452
形を持たないものは情報を処理している「過程」こそが存在の証明って色々なことに当てはまる。ソシャゲ、ビットコイン、経済、会社、コミュニティ、人間の精神。どれも情報処理が止まると存在しているかが分からなくなる。逆に無形物の存在を強めたい場合は、情報処理の頻度をあげると良い。
453
これは時間の謎に興味がある人は必読。/ 土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 r25.jp/article/561114…
454
2017年の中盤からこれまでの延長線ではない非連続の変化が起きてるように感じてる。こういう時は過去の常識や経験は邪魔になる。起きてることをバイアスを外してありのまま見ないと危ない。これまでの革新者が古くさくなる瞬間でもある。
455
人は小さなプライドを守るために膨大なチャンスを逃してしまうことが多い。自分が本当は何を失うのを恐れているのかは、実はかなり意識してないと分からないもの。
456
どう考えても検索したほうが速いのに他人をGoogle代わりに使おうとしたり、カーナビ目の前にあるのに乗客をカーナビ代わりに道案内させようとするドライバーを見ると、彼らにとっては他人の時間は無料で無限に手に入る前提なんだろうなと思ってしまうことがある。
457
最近書いた書籍『お金2.0』が発売になりました!
amazon.co.jp/dp/4344032152/
仮想通貨・シェアリングエコノミー・評価経済など今何が起きているのか、お金や資本主義経済はどう変わって行くのかを紹介しています。冒頭だけ無料で公開しているのでぜひのぞいてみてください
note.mu/met2017/n/n31a…
458
そう考えると世の中を動かしてるのは、今の世界のあり方に納得できていない、まだ受け入れられていない連中のエネルギー。年齢が若い方がその確率は高いが、歳を取っても抗ってる人は一杯いる。逆に今の世界の在り方が肯定できるようになったのなら、これから上書きされる側の存在に回ったとも言える。
459
飲酒習慣のある男性の割合
50~59歳:46.1%
40~49歳:37.9%
30~39歳:29.0%
20~29歳:10.9%
酒は生活必需品ではないのでその世代の平均所得と連動して需要が減っていってるのでは?という仮説。
「若者の酒離れ」、本当の理由とは? headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018…
460
「お金2.0」は年代によってリアクションが全く違くなる本。お金に対する考え方は社会の成熟度と生まれた環境で全然違うため。35歳以上でこの本の内容がスッと入るのはけっこう特殊な人である印象。仮想通貨とか触れてなければ何言いたいか全く意味不明で、バラバラな話をしているように感じるはず。
461
現代で「お金」ほど実態が知られていなくて広く崇められている宗教はないよね。人は得体の知れないものを信奉したり恐怖したりするが、原理がわかると道具として使い始める。火や電気など典型。/ 堀江貴文さんが語る「みんな『お金』のことを勘違いしていないか?」 gendai.ismedia.jp/articles/-/582…
462
今の世界に不満のある人は次の世界を作る資格者である可能性が高いので、不条理も悪いことばかりではない。進化の材料。
463
間違いない、私も全く同じこと考えてました。株式会社という枠組みでのテック企業のバトンリレーの覇者はFacebookが最後になるだろうなと。
Intel→Apple→Microsoft→Yahoo!→Google→Facebook→こっからは別の経済へ twitter.com/shinzizm2/stat…
464
ここから経済が奪い合うのは人々の精神、意識に対する占有率。それは時間とも厳密には違う。情報技術が進化しても、今のところ人間の精神だけはまだ有限。人の経済活動はこのシェアを高める投資に収斂していくと、「ブランド」とそれを裏で支える「生態系」の確立の競争になる。
465
中国政府が支援する1000億円規模のブロックチェーンファンドが登場、やっぱり来た。飴と鞭。 coindesk.com/1-billion-bloc…
466
必要性マネジメントって大事だな。才能・お金・人脈・時間と、様々な資産を持っていても、何かをする「必要性」を失ってはそれらは何の意味もなくなる。動く必要性がある状態を保つことで、創造したり挑戦したりする活力が得られる。多様な資産はあくまで道具で、この活力のほうが生の本質に近い。
467
昔はお金がないと何もできなかったけど、これからは想像力や創造力がないと何もできない世の中になるだろうな。逆に新しい切り口で世の中を見れる人にあらゆる価値が集中する。経済的価値、社会的価値、内面的価値。教育もそういう人を育てるように軌道修正されてくと思う。
468
あらゆるもののデジタル化が急速に進んで行く流れの中で、より年齢が若い人のほうが物理的な存在の重要性は下がっていく。いつの時代も年配の人が若年層が熱中してることを退廃的で虚業だと言うのは正常な反応で順路。デジタル化の進行速度を考えると親世代と感覚や価値観が同じなら危ないとも言える。
469
自分の都合というフィルターでしか他人のことを見れないと、自分の利益すら手に入らない。他人の都合というフィルターで眺めるとだいたいうまく回る。
470
知識と経験が違いすぎると議論は無理だなってことが証明されてる…。課題意識は誰もが共感するのに、感情に偏った表面的な認識と、そこからひねり出される誤った解決策で自壊していく現象はとても難しい問題だといつも思う。
gxyt4.app.goo.gl/zW61y #田端藤田の生討論
471
自らは何も生み出さず、挑まず、執着もせず、死ぬまで傍観。一度も生きてなどはいない。
472
物理的に存在してるかどうかは大事ではなくなってきてるので、より強い共同幻想を作り出せるかという脳内の超空中戦の戦いにシフトしてきてる。
473
アマゾンの無人コンビニがついに。「店員」って職業が過去のものになるね。/ 100人並んでも待ち10分 アマゾンのAIコンビニ開業: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
474
これから毎年1兆円損する覚悟があるのは純粋にすごい。「メタバースがモバイルインターネットの後継者になり、現在よりもはるかに大きなクリエイティブ・エコノミーを解き放つものだと考えている」
フェイスブック、年間100億ドル以上をメタバースに投資へ forbesjapan.com/articles/detai…
475
実際にアプリやサービスを作る側からしたら、イーサリアムだけ実用性があって今のところ圧倒的にまともだから、時間が経つほど有利になっていくよな。