376
新しいテクノロジーは過剰な期待と過剰な幻滅にさらされながら普及してく。一攫千金を狙って参加した人々がすぐに利益が出ないことに失望して「〇〇は儲からない」「〇〇は終わった」と言って去っていき、技術の可能性を信じてるギークが淡々と改良を続けて、ゆっくり普及してくサイクルを繰り返す。
377
仮想通貨の価値が上昇してるってより、既存のお金(法定通貨)の価値が相対的にどんどん下がってるってほうが表現として合ってんだろな。
378
1時間でも10分でもある出会いや機会がその後の人生を大きく変えることがある。いわゆる「運の良い人」は、こういった機会を意図的に作り出して、人生にレバレッジをかけている。機会が次の機会を呼び込み、結果的に凄まじい差になる。
379
起業家で言うと、接近戦(スピーチとか対面営業)を得意とする格闘家タイプから、空中戦(ネットやSNS)得意とする黒魔道士タイプにシフトし、幻術使い(世界観の形成)にさらにシフトしてきてる。
380
異次元な成果を出す人たちは限定合理性を無意識のうちに理解してる気がする。表面的な合理性を周りの人が信奉している時に、いち早く嘘と本質を見抜いて後ろから成果を静かにかっさらう。認知能力と行動力が突出してるので膨大な経験と発見を高速で繰り返して手の届かないところまで辿りついてしまう。
381
新陳代謝のない環境にいると世の中はそんなに変わってないように錯覚するけど、そこだけ変わってないだけで、外に出てみればいつもすごい速度で移り変わってる。
382
昔コンピューターやインターネットが登場した時も世界中の知能の高い子供が熱中して、そこからApple・Microsoft・Google・Facebookと生まれていったので、宇宙産業や仮想現実にも世界中の才能ある子供たちが集まっていくはず。何も理解できない親に子供の可能性が潰されてしまわないことを願うばかり。
383
短期目線で悲観的、長期目線で楽観的がうまくいきやすい。最悪なのは短期目線で楽観的で甘いのに、長期目線で悲観的な姿勢。普通に考えて関わりたいと思う人は少ない。
384
理論上はできるけど技術が追いつかなくて出来なかったことがドンドン実現してきてる。そのうち万人が無料で3次元の仮想世界を作れるようになるだろうな、今のWebサイトのように。/ NVIDIA、AIで仮想世界のすべてを自動生成する手法 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156…
385
行動も思考もしないから、一度持った偏見が正されることも永遠に無い。耳の痛い真実より居心地の良い嘘に溺れるほうが楽だから、その道を選びがち。
386
Facebookのおかげでメタバースや仮想現実の未来は数年前倒しになるな。スマホや仮想通貨と全く同じ流れで、セカンドライフを知る懐疑的な中高年と、MinecraftやFortnite等の3Dゲームで日常的に遊ぶ若年層+新しいもの好きギークのせめぎ合いの中、期待と幻滅を繰り返し技術の成熟と共に普及していく。
387
やってみる前からネガティブなことしか想像できなくなると衰退は始まってるんだろうな、企業も個人も。「どうせ」の呪い。何も知らないと取り敢えずやってみるということができる。知らないことの強み。
388
「正しさ」は時代や環境によってコロコロと掌を返す調子のいい奴なので、迷ったら「正しいか」ではなくて「熱中できるか」を優先してる。周りから押し付けられた「正しさ」を信じて裏切られたら絶望しか残らないけど、「熱中」はそれ自体が快楽なので仮に報われなくてもエンタメとして楽しめる。
389
市場の黎明期は正解を誰も知らないので知識だけ豊富な語り部が発言力を持つが、このタイミングではさっさと手を動かして作ってみるのが近道。環境もすぐ変わるから知識が古くなるのが早い上に、実務でしか知り得ない小技や知恵が積み重なって優位性に繋がっていく。資料漁りや勉強会はそこそこで良い。
390
出席者の多い会議で何か大事なことを決めるって怖いよな。真っ先に大きな声で発言し、他の人の発言を遮りながら自論を押しまくる場合は、仮に論理が破綻して事実でなくても通りやすくなる。出席者が多いほど場の雰囲気に流されやすく、内容より声の大きさ・抑揚・表情が重要に。ハックされやすい。
391
特に会議やミーティングなどの場では「他社もやってる」「みんながやってる」「昔からそうやってきた」と言う決め台詞は、全く正しくもないのに謎の説得力を持つパワーワード。仮にそれ選んで失敗しても責任を取らなくて良さそうに思えるから。
392
人間のデザイナーより膨大なパターンを学習させたシステムのほうがデザインがうまい(かつ量が多い)って、普通の現場でもガチで半端なスキルの価値がゼロに近づいてるのをひしひしと感じる。
393
自分で選ぶから自分事としてリアルに感じられるのに、他人にそれ委ねたらもはや誰の人生なのかわかんなくなるだろうな。かといって現在の安全地帯を出ることもできず、環境に飼い殺され、気がついたら老いて何もやる気になれない「ぬけがら」なってしまう。なんて人生こそ絶対に避けたい。
394
仮想通貨が投機でブロックチェーンが役に立たないって思うのは現在の常識的な教育を受けてきた人にとっては真っ当な感覚で仕方ないこと。なぜなら、お金や経済に対する今の教育が真実から程遠いから。かつ、お金は感情や理想を含んで語られるが、その詳細な生態系は教えられる機会がない。
395
個人的にはSNSによるソーシャル性とAIによる自動化が限界まで進むことによって「ネットワーク効果」と「ブランド」の価値が、マーケティング戦略や製品戦略で見直される年になると思う。この二つがなくても今まではどうにかなったけど、繋がりすぎて自動化されすぎた世界ではこの二つの重みが変わる。
396
情熱も能力も向上心もなく、ただ惰性で現状を維持することが目的になった人間や組織に、意思決定を委ねなければならないことほどバカバカしいことはない。重要な判断は常に保留、先延ばしで時間を稼ぐことに終始するだけ。
397
効率的な人ほどスマホで仕事完結させてPC使う機会が減ってる、低下ではなくで進化。むしろ大半の業務をPCでやってスマホスキル無いほうがヤバい。/「音声入力でよくね?」 若者のPCスキル低下が職場に与える影響はあるのか? headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180429-…
398
ネットやSNSの信用が虚構とか言う話の前に、読まれてないのに部数を3割以上水増しして広告取ってる新聞と、たった数百人のデータで視聴率出してCM取ってるテレビの「虚構」を詳しく取材して欲しいな。自分の腹を刺せないのは分かるけど。
399
既存社会や特定業界の中心にいる人達が強烈な拒否反応を抱き、その真逆の位置にいる人達が熱狂するような温度差のあるところに大きなヒントがある。新たな枠組みは中心から離れた「はじっこにいる人達」から生まれる。彼らは何かを変える「必要性」を持っているから。
400
「馬鹿であれ」ってのは言葉以上に深い意味を含んでるよなぁ、人間は小賢しくなると何もしないで傍観してたほうが賢明だと考えるようになるから。