351
否定的なこと話してれば賢くみえるって言う罠もあるので、歳を重ねるほどそのポジションを取る人が増える。結果的にそうではない人の希少価値が上がると。
352
特に自ら動くつもりのない人間が大多数となって意思決定する時はプロジェクトの失敗が約束されたようなものとなる。可及的速やかにそこから脱出するか、代償を払う覚悟のある人のみ意思決定に加わるような仕組みにするか、いずれかしかない。
353
最初から完璧なものを作ろうとすると頓挫するな。とりあえず盛り込みたい要素を上から順番に10個並べて、上の3つ以外は捨てる。忘れる。そこでできたものに捨てた7つを飾り付けれないかを後から考えるようにする。
354
アイディアが価値を持つのは行動力がある場合だけなんだよね。逆にアイディアがクソでも行動力あるとなんとかなることが多い。 twitter.com/mita_norifusa/…
355
社会からチャンスが減って希望が少なくなると、成長を幸福につなげる「意識高い系」が衰退して、頑張らないことを幸福につなげる「意識低い系」が自己啓発のメイントレンドになるって分析に納得。足し上げてく上昇志向が行き詰まると目線を引き下げることで幸福を目指す思考にシフトすると。
356
イーサリアムとかNEMとか見てると、会社を作るより通貨を作るほうがはるかに拡大が速い時代になったのは本当に面白い。
357
消費者は超ハイクオリティなゲームに慣れてるのでビジネスマンが企画した20年前のクオリティのメタバースに見向きもしないし、トップのクリエイター達は絶対に失敗するプロジェクトに関わってキャリアを汚したくないから企業のなんちゃってメタバース新規事業に近づかないジレンマがあるよな。
358
1〜2%しか行動したり試したりしない理由って、失敗した時にプライドが傷つけられて恥をかいて孤立したくないという恐怖が、探究心や好奇心や必要性を上回ってるからなんだろうな。群れから孤立して餓死する恐怖が動物の生存本能にこびりついてる気がする。
359
小学校の頃の先生が『その他大勢にはなるなよ』と繰り返し言っていてそのフレーズだけが記憶に残っていたけど、社会で生きていくためにも何かを作る上でも、これ以上にシンプルで的確な表現は思い浮かばない気がする。今思うと小学生にもわかるように真理を教えようとしていたんだろうな。
360
Fortniteに特化したメタバース制作を行うNEIGHBOR社に投資しました!トップレベルの次世代クリエイター達と連携して世界で遊ばれるコンテンツを作っていきましょう🎉
フォートナイトにメタバース都市を開発するNEIGHBORが資金調達を追加実施 prtimes.jp/main/html/rd/p…
361
江戸時代に写真を撮られると魂が吸い取られると思われてたという話と、新しい技術が「気持ち悪い」って感想はよく似てる。現代は魂とか非科学的なこと言いにくくなったから感想は変わったが、過去の習慣と比べて「しっくりこない」「わからなくて不安」ってのが常に根底にある。
362
Fortniteで個人が作ったワールドが同接10万人超え、大手ゲーム会社の規模感へ。少し前に堀江さんと話してた未来が現実になってきた。
メタバース界に衝撃!たった1人で100億稼げるフォートナイトのオープン化とは(前編)【佐藤航陽×堀江貴文】
youtu.be/kt73Z9u4SyA twitter.com/notf/status/16…
363
「ブロックチェーン・暗号資産」と「VR・3DCG」の双方の技術に精通してるなら、NFTとメタバースを混同して語ることはしないので、現時点で二つを明確に切り分けて話せる人は信頼できる。本当に融合させるには相当な技術的ハードルがあるので、すぐできるように語るのは無知か詐欺のいずれかだと思う。
364
クリプト/ブロックチェーン領域は、金融業界人と古いタイプのおっさんが「役に立たない」「詐欺」という全否定な姿勢の一方で、25歳以下のかなり優秀な若手がフルベットしてのめり込んでる、この熱量の差がすごい。特に大学生に関してはどこでも内定出そうなエリート高学歴層のコミット度が高い。
365
万人受けする見せ方をすれば「くだらない」、ロジックを説明すれば「難しすぎる」になるのは世の常。コンテンツは相手に合わせてミルフィーユみたいに多層構造に作らないと厳しい。作り手側のあるある話。
366
創業者は一定の規模になるとタイプが明確に分かれてくるな。
①自分よりも強い敵に挑み派手で短命だが圧倒的カリスマの信長タイプ
②頭が良く商才があり成金趣味だが気前も良く人に好かれる秀吉タイプ
③地味だが我慢強くて波が来たら大勝負して長期政権を敷く家康タイプ
367
資本主義経済で日々の収入を得る手段を得ながら、そこで学んだ経験や知識や繋がりを活かして、価値主義経済でレバレッジをかけるのが個人の生存戦略としては賢い。二つの経済は今のところシンクロしてるので、労働による収入を得ながらお金以外の価値を蓄積できるかが実際はキモ。
368
本当は超偉いはずなのにまだ周りから吸収しようとしてる人みてそう感じた。偉そうにしてるが実は偉くない人ほど永遠に自慢話をしてるので、実態と逆で面白い。
369
左が3DCGで右が写真だけど両方写真に見える…。しかも作ってる人が15歳というのがさらにヤバい。 twitter.com/HotdogNugget/s…
370
「コンピューター上に宇宙は作れるか?」という個人的な探求が、日本を代表する企業や経営者の方々に価値を認めてもらえて嬉しいです🚀
衛星データから地球のデジタルツインを自動生成するAI開発のスペースデータ社、シードラウンドで総額14.2億円の資金調達を実施
prtimes.jp/main/html/rd/p…
371
民主主義は今ほどの不確実性と多様性を前提にしてはいなかったのと、資本主義は戦争がない状態だと格差拡大を運命づけられているので、構造的な限界が近い。この20年は近代の延長ではない全く新しい「概念」の再発明求められてるんだよね。これほど面白い時代はない。 twitter.com/kensuu/status/…
372
Meta(Facebook)の最新アバターどんどんリアルになってる。ヘッドセットに取り付けられたカメラを使用して目と口を観察し、眉毛の動き・視線・鼻などの微妙な動きも再現。
373
明日10月6日(土)21時からのNHKスペシャル『マネー・ワールド ~資本主義の未来~』に出演します!仮想通貨、キャッシュレス、時間銀行など新時代の「お金」のあり方を爆笑問題のお二人と安田先生と議論していきます。お時間ある方はぜひ〜 nhk.or.jp/docudocu/progr…
374
独りの時間を大事にする人にしか共感されなさそうだけど、ただ話を聞いて欲しい人の聞き役を一方的にやらされるの精神的な消耗が激しいので、あれを超仲良い人以外にやるのはハラスメントとして社会に広く認知されて欲しいなとよく思う。
375
重要連絡と見せかけた勧誘電話、道端で強制的に呼び止めて一方的に話し始めたり、ご挨拶と言って本当に何も用事なかったり、無差別によく知らない他人の時間を強制的に奪う行為が『時間テロ』という迷惑行為として社会に認知されて減って欲しい。