Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さんの人気ツイート(新しい順)

26
言い換えると、テレビこそが社会の中心となる話題を提供しているのだという神話があり、テレビ自体がそれを再生産することで力の拠り所にしてきたのだが、それはどこまで行ってもフィクションでしかなった、ということ。
27
テレビの世界というのはある種、内輪なところがあって、いったん離れると、多くが内輪受けに思えてしまい、全く面白くなくなってしまう。メディアの王様だったテレビは何十年もかけて、チャンネルの違いを超えてその内輪の世界を作り上げてきたのだが、それが急速に崩れつつある感じ。
28
もしかすると、このあたりの違いがデモに対する見方に影響を与えているのかもしれない。政治的有効性感覚が低ければ、デモそのものに批判的になるのかも。ちなみに、先の違いが論じられているのは樋口直人ほか『ネット右翼とは何か』(青弓社、2019年)に所収されている論文。
29
同じように近隣諸国や外国人に批判的でも、保守的政治志向を持つ層と持たない層がいて、前者は政治的有効性感覚(市民は政治に影響を与えられると思う)、権威主義的態度(権威への服従を重視する)、伝統的家族観の支持度の3つ全部が高く、後者は全部低い傾向にある層という研究があった。
30
新宿駅での習近平体制への批判デモ。左右を越えて支持できる動きなんじゃないかと思いきや、警察の許可を得ているのに「迷惑だからやめろ」「強制送還しろ」という声が結構あり、ちょっとびっくりした。
31
学問というのは、必要だとか役に立つという以前に、ついつい人間がやってしまう業のようなものではないかとも思う。単純な好奇心や面白さから始まったものが、知識が積み重ねられ、体系化されていくなかで知らないうちに学問になっている。続
32
数学を使おうと使うまいと、反証可能性があろうとなかろうと、少なからぬ人が面白く思い、それに関する知識を積み重ね、体系化してきたのなら、それはもう立派な学問であって、外野がどうこういう話ではないと思うのだが、ツイッターをみると研究者なのにそう思わない人がいてびっくりする。続
33
で、まさにこの記事で書かれているように、その削除要請をおこなっているところが掲示板で揶揄されるのが本当に腹立たしかった。あの削除人とやらが、ずっと水虫に悩まされればいいのに、ぐらいには恨んでいる。webronza.asahi.com/national/artic…
34
2ちゃんねるで、以前に住んでいた家の住所を書き込まれたことがある。厳密には、そのまま書き込まれたのではなく、同一スレッド内にある複数の書き込みを総合すれば、ほぼ住所が判明するもの。そこで削除要請をお願いしたのだが、その削除人とやらがとにかく詭弁を使って削除を拒否する。続
35
秦正樹先生の『陰謀論』(中公新書)を読んでいたら、日本のリベラル派にとっては「まるで、選挙というものが、自分の政治的意見が常に少数派であることを自覚させる装置と化してしまっているような状況」(pp.135-136)という記述があり、そうだよねえ...としみじみ思う。続
36
動画作成のための素材はソーシャルメディアにたくさん転がっているという。Zoomの画像をもとにビデオを作ったこともあるとか。こういう話を読むと、クローズドなソーシャルメディアであっても顔写真を晒すというのがリスクなってくる感がある。
37
この記事によると、かつてはこの手の合成動画は有名人のものが一般的だったが、最近では知人や家族!の映像をもとにポルノ動画を作成するビジネスまで生まれているらしい。また、この手のディープフェイクは以前には政治的なものやパロディもあったものの、現在ではだいたいがポルノになっている。
38
さらに、この女性の自宅や職場の住所まで晒され、心理的に参ってしまったという。申し立てによりその合成ビデオや個人情報は削除されたそうなのだが、いったんネットに出ると完全に消去するのは難しい。
39
すごく嫌なニュース。「同意のないポルノ」に反対する運動を行っていた女性の顔が、AI技術でポルノビデオに合成され、ネットに流されたという。さらにそこから「彼女が運動をしていたのは、自分が出演したビデオを削除するためだ」というデマまで流れたという。続bbc.com/news/uk-628211…
40
とすると、「なぜリベラルは嫌われるのか」よりも「なぜお互いが嫌い合うようになったのか」という問いのほうがフェアではあると思う。
41
米国では共和党支持者と民主党支持者が単に政治的な意見が違うというだけではなく、人間的に嫌い合うようになっているという指摘はかなり前からなされているが、Pew Research Centerの調査によると、最近はその傾向がさらに強まっているらしい。続
42
要は、対立する政党の支持者はお互いに「心が狭く、不正直で、非道徳的で、反知性的」だと考える傾向が強まってきているのに加えて、共和党支持者は民主党支持者を怠け者だと考える傾向が強いという。出典 pewresearch.org/fact-tank/2022…
43
しかも、沖縄への米軍基地の集中は、反対運動などで本土から基地が出ていったからというのも大きい。なのになんで「反対運動がわれわれに意見を聞いてもらいたければ」みたいなお客様的発言が続々と出てくるのはよくわからない。むしろ、お願いする立場なのに。
44
日米安保を肯定するのであれば、基地の負担というのは誰かが被らねばならず、それがいまは沖縄に集中しているという状況。自分も含めて、その負担から免れている人間というのは、日米安保がもたらす利益だけを享受して、その負担を背負っていないフリーライダーにほかならない。続
45
含ませている。背負っているもの、守るべきものがないので、一方的に対象をあざ笑うことができる。プレイヤーであるよりはオブザーバーであるほうが有利という発想。賢そうに見える立ち回りではあるんだが、好きにはなれないな。
46
かなり以前から言われている通り、「メタ目線」に立ちたいという願望があって、政治的な対立があるような場合に、それを俯瞰する立場から冷静に判断できる俺かっけーみたいな思想がある。客観性を重視したいというのとも違って、真面目にやっている人を上から目線で嘲笑したいという願望を
47
その気になれば難癖はいくらでもつけられるので、24時間ずっと座り込みの抗議をしていれば「仕事もせずにずっと座り込みをしていられるのは外国からカネをもらっている工作員の証拠だ」とか言われるだろうし、生活の合間に抗議をしていれば今回のように「座り込みじゃない」とか言われる。
48
このデマ、かなり昔からあるんだけど、2022年になってまだ出回っているとは。犯罪統計をみればすぐに否定される数字なんだが、ばらまいている側は事実には全く関心がなく、外国人への憎悪を広められればそれで良いという発想なので、否定してもきりがないというのが悩ましい。 twitter.com/Lgu0tPMgcy2fTb…
49
ツイッターではなぜか学生運動の話が盛り上がっているが、さいきん読んだところでは、ガンダムの作画監督として有名な安彦良和さんのインタビュー記事が面白かった。24時間以内なら無料で読めるURL。digital.asahi.com/articles/ASQ6G…
50
マジョリティが直面する問題は、失業、過労死、介護、住宅難、インフレ等々の形で社会全体の問題として報道され、議論される。だからマジョリティが苦しむ問題が無視されているわけでは決してないが、マジョリティというカテゴリーが直面する問題としてはあまり語られない。