Shotaro TSUDA(@brighthelmer)さんの人気ツイート(いいね順)

51
ある問題が発生したときに、論点がずれていって「その問題を報じたマスメディアの問題」へと移行していく過程については、山口仁『メディアがつくる現実、メディアをめぐる現実』(勁草書房、2018年)に詳しい。そうやって「マスメディアの社会問題化」が起きれば、当初の問題はうやむやになる。
52
社会的連帯と維新的なものはつくづく相性が悪いと痛感するね。社会の要所要所に細かく亀裂を入れていって、分断と相互不信を加速させ、それを自らの支持基盤にしていくスタイル。
53
テレビの世界というのはある種、内輪なところがあって、いったん離れると、多くが内輪受けに思えてしまい、全く面白くなくなってしまう。メディアの王様だったテレビは何十年もかけて、チャンネルの違いを超えてその内輪の世界を作り上げてきたのだが、それが急速に崩れつつある感じ。
54
ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。jstage.jst.go.jp/article/sstj/1…
55
含ませている。背負っているもの、守るべきものがないので、一方的に対象をあざ笑うことができる。プレイヤーであるよりはオブザーバーであるほうが有利という発想。賢そうに見える立ち回りではあるんだが、好きにはなれないな。
56
「上級弱者」とか、何をどう考えても副作用しかない言葉だと思う。それによって何かが明らかになるよりも、発言を封じ込めるためのレッテルとして作用しだすなんて、すぐに分かりそうなものなのに。 twitter.com/sasakitoshinao…
57
遅ればせながら、江原由美子さんの「からかいの政治学」(『増補 女性解放という思想』ちくま学芸文庫に所収)を読んだ。初出は1981年とのことだが、昨日か一昨日ぐらいに書かれたんじゃないかと思うぐらいに現代性がある。(1)
58
このデマ、かなり昔からあるんだけど、2022年になってまだ出回っているとは。犯罪統計をみればすぐに否定される数字なんだが、ばらまいている側は事実には全く関心がなく、外国人への憎悪を広められればそれで良いという発想なので、否定してもきりがないというのが悩ましい。 twitter.com/Lgu0tPMgcy2fTb…
59
ツイッターで少し話題になった話。アウトバーン建設でも雇用政策でもなく、単なる虐殺の肯定だったというオチらしい。 hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20210209…
60
ツイッターでカズオ・イシグロさんの文章が話題になっていたが、イシグロさんの娘さんであるナオミ・イシグロさんの「多文化主義に反対するのは、私の世界すべての消滅を願うことだ」という文章がついさっき配信されたので、ちょっと紹介。independent.co.uk/voices/naomi-i…
61
いやいや、これは駄目。自らの失態を糊塗するために報道機関に責任を押し付けているのに他ならない。報道されている状態が事実なら、責めを負うべきは明らかに政府側。 twitter.com/KishiNobuo/sta…
62
プロパガンダでは大事なポイントを繰り返し伝える必要があり、広告業界出身者はそこをよく理解しているのだが、ジャーナリスト出身者は繰り返しにすぐ飽きてしまい、新しいテーマに飛びつこうとするのが良くないと第二次大戦時に戦争プロパガンダに関わっていた人が書いていたのを何となく思い出した。
63
現代ではコミュニケーションの負荷が非常に高まっていて、その面倒さに耐えきれず一人を選択する人が増えているのであり、それを男性だけの問題へと還元してしまうのは単純化だという指摘も可能かもしれない。この最後のやつが個人的にはまだ説得的ではないかと思う。
64
さらに、この女性の自宅や職場の住所まで晒され、心理的に参ってしまったという。申し立てによりその合成ビデオや個人情報は削除されたそうなのだが、いったんネットに出ると完全に消去するのは難しい。
65
文系の研究業界は権威主義的で目上の研究者に逆らうのは許されないみたいな話がタイムラインで出ていた。なかにはそういう状況もあるのかもしれないが、ぼくの指導教授は自分の著作を批判させるというお題を大学院生に出してきたり、刊行前の著作を院生に読ませて修正すべき箇所を
66
「ジャニー喜多川を叩いているのは左翼」というツイートをたくさんみて(検索をかけたからだが)、粗雑なカテゴリーで物事をみていると解像度がどんどん落ちるということを改めて痛感する。文筆家でも、かなりやばい人がいる。
67
この間の授業で、犯罪被害者が被害者として世間から同情されるのにはいくつかの条件があり、その条件をクリアしたとしても、ずっと受け身の客体でない限り、同情がバッシングへと転じる可能性があるという話をした。主体的、積極的に発言を始めると「ずるい」「がめつい」という感情を
68
あの議論で上野さんが語っているのは、多くの男性が「何の努力もしなくても自分を認めてくれる女性」としかコミュニケーションできないという問題。ところが、そういう女性を演じてくれる女性が減ってきた。
69
講義の準備をしていて思ったことなのだが、社会科学の概念や理論の多くは、アイデアだけみるとものすごくシンプルで、中学生でも理解できそうなものが多い。だから、パッと見、ごく当たり前のことを言っているだけのようにもみえる。でも、その見方には二つ、見落としがある。
70
この記事によると、かつてはこの手の合成動画は有名人のものが一般的だったが、最近では知人や家族!の映像をもとにポルノ動画を作成するビジネスまで生まれているらしい。また、この手のディープフェイクは以前には政治的なものやパロディもあったものの、現在ではだいたいがポルノになっている。
71
2019年に人文系大学院の修士課程に進学した学生は2500名しかいない。2010年の3800名より1300名の減少。うち女性が約半数いたとしても1200~300名。その人数が多少増減したところで、国全体の豊かさにはあまり関係しないんじゃないかな。 twitter.com/kasumi_girl/st…
72
動画作成のための素材はソーシャルメディアにたくさん転がっているという。Zoomの画像をもとにビデオを作ったこともあるとか。こういう話を読むと、クローズドなソーシャルメディアであっても顔写真を晒すというのがリスクなってくる感がある。
73
ぼくも院生のころによく注意されたのだが、他人の文章を直接に引用するというのは、たとえ引用の作法を守っていたとしても、控えめにしたほうがいいと思う。歴史学や文献解釈など、読者が元の文章も併せて読む必要がある場合には話は別だけど。続
74
同じように近隣諸国や外国人に批判的でも、保守的政治志向を持つ層と持たない層がいて、前者は政治的有効性感覚(市民は政治に影響を与えられると思う)、権威主義的態度(権威への服従を重視する)、伝統的家族観の支持度の3つ全部が高く、後者は全部低い傾向にある層という研究があった。
75
「PCがない世帯が増えている」というのがちょっと話題だったので、いちおうデータを。PCを保有している世帯は2010年には83.4%だったのに対し、2020年には70.1%。出典は令和3年度版情報通信白書。