51
宇多田ヒカル大好き人間ですが、京本大我の"First Love"男性であの高音と胸の痛みを表すような掠れたギリギリラインの歌声を見事表現した事に感動したし、"First Love"って単純に歌が上手い人が歌っても響かないむしろ絶対的な"色気"が必要で彼にはその要素が完璧に備わっていた。#FNS歌謡祭
52
SixTONESの1STは通常盤、原石盤、音色盤の3種を聴く事が必須と同時にできれば1st〜3rdシングルのカップリング曲も併せて聴く事で彼らがこの1年で表現したかった音楽性の全貌が見え"点"となったc/w曲とアルバム曲の"点"が繋がる事で"待ってろ、世界"と言わんばかりの一本の壮大な"線"が完成する。
53
初めて聴いた時は"常田大希=King Gnu"が用意した服を着せられてるとさえ感じた超高難易度楽曲"マスカラ"それが今や普通に歌いこなすだけで無く楽曲の持つ"一人の男"をSixTONESが6通りの鬱々とした想いを解放するように色気溢れた歌声で昇華させる…完全に服を着こなした。#ベストアーティスト
54
細美さんがアンコール最後に"新曲聴きたい?想い出や記憶の中でずっと生き続けてもしょうがねえよな、未来へ進むために今この場から現役のバンドに戻ります"からの新曲で涙が溢れてしまった。ELLEGARDEN、16年ぶりの新曲でした。#BANDOFFOUR
55
ボカロ特有の畳み掛けるピアノの旋律とそこにハメ込む歌詞は言わば現代の短歌。
それを6人が歌う事で自分が知ってるボカロとは別格の彩りを魅せる…"1ST"は洋楽のトレンドを彼らなりに体現する一方J-POPの最前線がこの一曲に集約している。
SixTONES - うやむや(Music Video)
youtu.be/ULpea2gu_m0
56
今自分は本当にジャニーズを観てるのか…?と開いた口が塞がらないSixTONESの"人人人"バンドセッションから始まる前奏に過去最高難易度でありながら自由の象徴を表すような6人の交錯するグルーヴ感はもうKroiやRIP SLYMEを彷彿させるミクスチャーHIPHOPであり新年早々に度肝抜かれた。#PLAYLIST
58
間違い無く永久保存版のSixTONESの歴史の中でもハイライト的な瞬間になったYOSHIKIさんとのImitationRain。ギター、ピアノ、ドラムと3種の神器とも言える圧倒的なパフォーマンスと融合したイミレは全く観た事ない、荘厳で神聖的でありながら完全体となった瞬間。圧巻。#MUSICDAY
59
"人人人"今までSixTONESのラップといえば田中樹の専売特許だと思ってたけど、その概念すら一瞬にして覆し実はそのスキル自体"全員"が持ってる程ボーカリストのポテンシャルが高く、言わば6人で自由にフリースタイルバトルをやりつつ"声"が反発する事なく心地良く一つになる奇跡。#PLAYLIST
60
"人人人"SixTONES全員間違い無くラップ上手いんだけど、聴いてる音楽ジャンル含め特性があるのか森本慎太郎が特にめちゃくちゃ上手いな…上手いというか音楽的な運動神経が超高く全身で音を感じてそれをリズミカル且つ力まず自分の歌にできる人。田中樹とは違うスマートさを感じる。#PLAYLIST
61
今月の音楽と人、Talking Rock!、CDでーたのインタビュー記事を読んでSixTONESは本当に音楽に対し誠実に向き合い自分達の可能性を深めようとしてて。何よりインタビュアー全員がSixTONESの音楽に"期待"してる、この6人なら世界を視野に入れた凄い事をすると疑いようも無く信じてるのが嬉しい。
62
松村北斗、岩井俊二に三宅唱って邦画界のミニシアター界を背負う監督の映画に立て続けに出る、しかも岩井俊二に至ってはジャニーズを起用するのは恐らく初でもうジャニーズというよりは完全に"俳優"なんだよな…一番出たかった映画を自らの実力で勝ち取る凄さ、
"新海誠"以上に大切な二作になりそう。
63
今月の"音楽と人"のSixTONESメンバーインタビュー全員良いこと言ってるんだけど田中樹の言葉が特に刺さったな…"オリジナリティとはただやりたい事をやるのでは無く与えられた事から自分達流に変換する"彼はアイドルという立場を誰よりも理解した上で自由且つ"仕事"という姿勢を怠らないから凄い。
64
"バリューの真実"定時化…!いろんなアイドルグループが冠番組を持ち始める中で"超ゴールデン"に天下の"NHK"ってSixTONESこれってとてつもなく凄い事なのでは…??
65
『ライアー×ライアー』が興行収入7億突破…原作の発行部数と上映館数、コロナ禍という状況を考えるとかなりの健闘。今回のライアーの興行収入は結構重要だと思ってて、この結果によって松村北斗は再び主演として抜擢される可能性が高まる上にSixTONES全体がメディアに出られる架け橋にもなる。
66
今、この瞬間、ジャニーズのシングルの常識や固定概念が全て覆ったSixTONESの新曲"ABARERO"曲構成、サビメロ、歌詞、全てが型にはまらない自由度と攻め×100のハイブリッドHIPHOPチューンでありこれがお茶の間に流れた時、一体どうなってしまうんだろうと武者震いがTOMARANAI。#SixTONESANN
67
ぼっちざろっく、次週最終回でキャラ名もだけどタイトルが全部アジカンの曲名なのに加えて最初と最終話をアジカンの中で最も身近で内向的な"転がる岩、君に朝が降る"で締め括るの粋すぎるな…#ぼっち・ざ・ろっく
68
king Gnuのフジロックのステージを観ながら冷静に考えてこの音楽集団がSixTONESに"マスカラ"提供したって大事件すぎない?と今になってより事の重大さを思い知る。
69
過去最高におちゃらけ度MAXでありながら全てがSixTONESでしかない"Good Luck! "アレンジを通り越し楽しむ事に全振りした自由奔放さ、サビになると一瞬で一つになる百戦錬磨のグルーヴ感、それを可能にする京本大我とジェシーの光のようなハーモニーは改めて"歌"のグループだと思い知らされる。#Mステ
70
"スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム"を観た後にRosyを聴くと全ての歌詞が作品とリンクしてるように刺さるしそれどころ6人が交錯するように入れ替わって歌う事にすら"意味"があると気づかされ、映画観る前と観た後じゃ180度印象変わって震えるな…SixTONESとソニーとんでもねぇわ…
71
初披露時より見違えるほど表現力も完成度も増したSixTONESの"マスカラ"サビ終わりの京本大我と田中樹が向き合って歌う姿にもドキッとするけどやはりジェシーの並外れたアドリブの応用力と魅せ方は天下一品。そしてImitation Rainからマスカラと聴くと超絶に良い楽曲頂いてる事を再確認。#音楽の日
73
セトリの組み方も実際に観たら皆過呼吸で卒倒するレベル且つ曲間の繋ぎ方が神がかってたsummer liSTening PARTY。"夏"に特化させたというのもあるけど一番凄いのはシングル曲が1曲(マスカラはremix)しか入らない辺りSixTONESが持つ楽曲の強さを改めて思い知った66分間。#liSTeningPARTY
74
番組ステッカー、正面じゃなくて後ろ姿なのが洒落てるし後ろ姿だけで誰が誰か分かるってのがSixTONESだよなあ…漫画かよ…#SixTONESANN
75