たけ(@taketakenana)さんの人気ツイート(いいね順)

26
SixTONESの"こっから"自由度高すぎるアレンジにより被せから大きく外れても、歌声の音程が全く外れてないの"歌"を強みにしてる彼らだからこそ成せる業だしサビ前の"これだけじゃやれねえって分かってる"を被せというレールにはみ出し力強く歌う森本慎太郎、ドラマとシンクロしてて最高だったな…#Mステ
27
そして帰りに渋谷で拝んできました。 "待ってろ、世界。"から一年後、このアメコミ風デザインを目の当たりにすると改めてSixTONESは画期的なグループていうのは核心を突いていて。ジャニーズでは無くアイドルでは無く一つの"音楽=エンターテイナー"としてのアイコンとなろうとしている。
28
高地優吾のボイパはそれこそ普通にKAT-TUN中丸くんのように全面的にSixTONESの武器として使っていった方が良いと思うし、さっきもそうだけど田中樹のラップと混ざる事でとてつもないグルーヴ感を産むと思うんだよな…#題名のない音楽会
29
そのまま"イケナイ太陽"歌っても違和感も無いSixTONESの新曲"PARTY PEOPLE"爽やかよりギラギラ、良い子より悪い子が似合う彼らだからこその専売特許をフル活用したキラーサマーチューン。個性の主張が軽やかに入り乱れる6人のバトンリレーに溢れ出る色気…今年の夏の決定打。#SixTONES_PP
30
流れてるセトリを聴いてお世辞抜きでジャニーズ関係無くSixTONESがロッキン、サマソニに出ても普通に"音楽"として受け入れられると断言できるな…多分25曲近くセトリ組むツアーよりフェスのような10数曲でセトリを組んだ場合、あまりにも勢いが濃縮されて全く隙が無さそう。#liSTeningPARTY
31
松村北斗の"心が泣いている"叫びを抑制させるほどの京本大我の軌道修正力…SixTONESはやっぱり6人だよな。#SixTONESANN
32
番組ステッカー、正面じゃなくて後ろ姿なのが洒落てるし後ろ姿だけで誰が誰か分かるってのがSixTONESだよなあ…漫画かよ…#SixTONESANN
33
最近だとyamaの"春を告げる"の大ヒットが記憶に新しい"くじら"さんの楽曲提供で(ソニーマジでSixTONESに社運賭けてるぐらい同レーベル駆使しまくり)"うやむや"からの再タッグで"えむめろ"さん×香港で大人気の"リトルサンダー"のイラスト…"マスカラ"と併せ文字通り最強の布陣が揃った…
34
そして突如"CITY"のユニット曲を解禁するSONYの抜け目ない戦略よ…!6人の個性は輝きながらも全てが違う方向性を向いてるから融合した時の化学反応に興奮しっぱなし。てか"くじら"の次は"和ぬか"提供って…もう良い意味でSixTONES、やりたい放題で最高。それを松村北斗が歌うってのが憎い…
35
正に歴史的瞬間。ジャニーズ初のSixTONESによるTHE FIRST TAKE。驚いたのが原曲とは異なるピアノ&ストリングスアレンジ。一発撮りというコンセプトと共鳴するかの如く鳴らせるその音は一本に張られた線のように緊張感を漂わす…それをこの6人は"6人"である事の重要性を示しながら完璧に歌い切る。
36
全てが見せ場の連続のような瞬間に瞬く間さえ与えないTV初披露の"Rosy"大胆且つ繊細で可憐な動き、SixTONES全員が持つ大きな身体に誰もが主役になれる存在感の強さによって成立する圧倒的なパフォーマンス。まさに"うやむや"で感じた可能性(作詞作曲は同じイワツボコーダイ)の完成形。#FNS歌謡祭
37
SixTONES"わたし"を監督した内山拓也監督はKing Gnu初期時代から彼らと仲が良く彼らの"The hole"のMV監督をしたりとMV監督としても凄いけど今日本映画界で次世代を担う逸材でもあって(年齢も29歳と超若い)彼が監督した"佐々木、イン、マイマイン"や"ヴァニタス"など素晴らしいのて是非観て…
38
間違い無く永久保存版のSixTONESの歴史の中でもハイライト的な瞬間になったYOSHIKIさんとのImitationRain。ギター、ピアノ、ドラムと3種の神器とも言える圧倒的なパフォーマンスと融合したイミレは全く観た事ない、荘厳で神聖的でありながら完全体となった瞬間。圧巻。#MUSICDAY
39
Mrs. GREEN APPLE頼むからSixTONESに楽曲提供してください…特に京本大我はあなた達の曲を待っています…
40
終始リラックスと歌う事への喜びが溢れる中完全に"ゾーン"に入っていたTHE FIRST TAKEのEverlasting。SixTONESは一人一人が違う輝きを放っていてそれが合わさる時、無限に続くような"光の道"が生まれ音楽で人の心に希望の光を灯す。改めて奇跡のような6人だと思い"永遠"に続いて欲しいと願う。
41
不具合を思わせる楽曲からメンバーの"声"を失わせながら、そこから浮かび上がる個々の声質の特性と魅力を改めて感じさせ、最終的に楽曲から全ての声を取り戻し復旧報告からの3rdアルバム名"声"は鳥肌すぎるだろ…SixTONESとSONYどこまで策士なの… #SixTONES_声
42
"マスカラ"正直売り上げの面で全く予想つかなくて常田さん作詞作曲な反面恐らくノンタイアップという完全に曲勝負…個人的には売り上げとかどうでも良くて路線がジャニーズから一線を画してるという意味でも配信、サブスクに拡げるべき。SixTONESの曲がパッケージの中に留まるのはあまりにも惜しい。
43
常田大希の楽曲提供はこれ以上無く同レーベルであるSONYの利点を駆使した采配すぎるし、常田さんが過去に楽曲提供したのはたった3曲でしかもアイドルであるSixTONESに提供するって事件…彼なら間違い無く6人の特色を活かした(特に京ジェは井口とは違うアプローチ仕掛けそう)楽曲を創ると確信。
44
今自分は本当にジャニーズを観てるのか…?と開いた口が塞がらないSixTONESの"人人人"バンドセッションから始まる前奏に過去最高難易度でありながら自由の象徴を表すような6人の交錯するグルーヴ感はもうKroiやRIP SLYMEを彷彿させるミクスチャーHIPHOPであり新年早々に度肝抜かれた。#PLAYLIST
45
今日同行した人が新潟駅まで車で送ってくれるご厚意に甘え終演後4連した4人で車乗ったけど走る目の前の車はペンラでブン回しのクラブ状態、こっちもSixTONES流しカラオケ状態、横の車もそれに応えペンラ振り、歩く人も手を降ってくれる光景を目の当たりにしたぼく"これがteam SixTONES…!"
46
今日これからNHKで放送する"六番目の小夜子"は本当に子供の頃から大好きな作品で観てない人がいたら是非観て欲しい… ◦初々しい鈴木杏と栗山千明 ◦ジャニーズよりもジャニーズな山田孝之 ◦後のFF10でリュックとなる松本まりか ◦トラウマ必須なOPの歌 ◦ 恩田陸の映像化では"蜜蜂と遠雷"に勝る
47
SixTONESは1stアルバムを出すぐらいでサブスクを解禁した方が絶対良い。せっかく嵐がその道筋を切り開いてくれたのと"ジャニーズをデジタルに放つ新世代"というキャッチコピーを持つ彼らが先立ってやらずに誰がやるんだという。楽曲自体が自分みたいなバンドが好きな層に刺さりそうだから尚更。
48
"人人人"今までSixTONESのラップといえば田中樹の専売特許だと思ってたけど、その概念すら一瞬にして覆し実はそのスキル自体"全員"が持ってる程ボーカリストのポテンシャルが高く、言わば6人で自由にフリースタイルバトルをやりつつ"声"が反発する事なく心地良く一つになる奇跡。#PLAYLIST
49
"この街の主役は君だ。"渋谷という大都会の中で放たれるその言葉は全ての"街"で暮らす一人一人に向けての言葉であり"CITY"というアルバムは壮大な世界観を持ちながらも自分達の"生活"そのものに寄り添い肯定してくれるSixTONESと自分達を繋ぐ架け橋になる。ある意味"待ってろ、世界"より刺さる。
50
初めて聴いた時は"常田大希=King Gnu"が用意した服を着せられてるとさえ感じた超高難易度楽曲"マスカラ"それが今や普通に歌いこなすだけで無く楽曲の持つ"一人の男"をSixTONESが6通りの鬱々とした想いを解放するように色気溢れた歌声で昇華させる…完全に服を着こなした。#ベストアーティスト