宮本徹(@miyamototooru)さんの人気ツイート(新しい順)

701
維新スピリット? 中条きよし氏、国会で新曲とディナーショー宣伝 「不謹慎」と批判 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
702
明日、吉良さんが、国会で、東京都英語スピーキングテスト #ESATJ 取り上げます twitter.com/kirayoshiko/st…
703
長崎での演説会の前に、30年ぶりに平和公園に。11時2分に、「原爆許すまじ」のメロディーが流れました。ロシアがウクライナ侵略の中で核使用をチラつかせていますが、核兵器廃絶はいよいよ切実な課題です。三たび許すまじ〜
704
産業革命から1.5度以上の上昇は、生態系、農業、漁業はじめ、重大な影響を及ぼします。昨年のCOP26で1.5度目標を確認し、各国がCO2削減目標を見直そうと決めたが日本は目標を見直さず。政策転換を! CO2排出 現在水準続けば 9年後に平均気温上昇 1.5度超の可能性 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
705
ドイツ、子ども手当増額。所得制限なし、最長25歳まで。見習いましょう。 <ドイツ 子ども手当を増額 生活費高騰に対処/1人 月3.6万円に。支給は18歳まで。子どもが高等教育を受けた場合、25歳まで支給されます。保護者の収入要件はありません>  jcp.or.jp/akahata/aik22/…
706
岸田総理も参加すべきです。そして、化石賞の汚名を挽回できるように、CO2削減目標引き上げ、石炭火力発電の年限を区切った撤退を示すべきです バイデン氏、滞在3時間でもCOP27参加 米国の排出削減「順調」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCD… #
707
明日11日の厚生労働委員会は、障害者総合支援法、精神保健福祉法などの改正案の審議入り。日弁連が会長声明を出し、法案は、医療保護入院(強制入院)の適用範囲を拡大し、国連・障害者権利委員会の勧告の示した強制入院制度の縮小・廃止への抜本的改革に逆行する点があると見直しを求めています。
708
何のサービスやねん。擁護する感覚を疑う。 〈葉梨法相の発言「サービスのつもりだと思うけど…」 自民・塩谷立氏:朝日新聞デジタル〉 asahi.com/articles/ASQCB… #自民
709
換気! 〈会談では今後も感染者数の増加傾向が全国的に続き、医療体制のひっ迫が起こりえると説明したということです。換気を含めた基本的な感染対策の徹底を改めて呼びかけるよう訴えたとしています〉 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
710
厳重注意だけで、辞職は否定とのことですが、人権を守るべき法務大臣の職に、人の命の重さをわきまえない発言をする方はふさわしくない。 「法務大臣になってもお金は集まらない。なかなか票も入らない」といいますが、他の大臣には利権があるということですか。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
711
生活保護の申請の心理的ハードルになっている扶養照会。厚労省の監査で、扶養義務者全員に直接照会をおこなっている自治体がありました。抽出52自治体で照会率16%~100%。機械的な扶養照会はやめ、申請者によりそった対応を求めた通知を徹底を求めました。
712
最低賃金は年に1回しか引き上げてはならないという法令はありません。大臣は生計費、支払い能力など「各種データを総合的に勘案することになっており、各種指標を注視していきたい。まずは10月1日からの最賃引き上げの動向をよくみたい」。支払い能力というなら、中小企業への支援策の抜本策を。
713
厚生労働委員会。最低賃金の再改定を求めました。今年の最賃引き上げ率は3.3%、10月の消費者物価指数の速報値は3.5%(持ち家の帰属家賃をのぞけば4.3%)。最賃審議会の公益委員見解でも「大きな変化が生じれば必要な対応を」としていました。中小企業支援とセットで再引き上げをおこなうべき
714
被害者救済新法が成立しても、この法律は遡及適用しないので、これまでの被害については引き続き、統一協会側返還請求に応じなければ、損害賠償請求の民事裁判をおこすなどしなければなりません。が、新法ができれば、これまでの被害について、司法の判断にも影響を与えることが期待されます。
715
明日、11月9日の厚生労働委員会は、一般質疑です。私は13時17分から。
716
日本共産党がいち早く国会で提起してきた、富裕層優遇の是正。財源を確保して、教育無償化や福祉の充実に当てるべきです。 超富裕層に増税検討: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
717
毎日新聞、「文鮮明御言選集」を丹念に調べてますね。 これからは関係をたつといえば、これまでのことが不問にされるわけではない。
718
野党ヒアリング、荻上チキさんに、チキラボの「宗教2世」当事者実態調査から見えてきた課題、またエホバの証人「2世、3世」の方からのお話しをうかがいました。おぞましい鞭打ち、学校行事などでの禁止事項。子どもの人権を守らなければなりません
719
インボイス中止を求める国会請願署名。与党も、再考すべき。
720
なぜ、党としての責任を持った調査を地方議員までやるよう、しつこく求め続けているのかというと、ここで本気で関係をたてないと、ほとぼりが冷めれば関係が復活しかねないからです。 twitter.com/emil418/status…
721
賛成派の一方的な声だけではなく、反対の声も報じてほしいですね twitter.com/mainichi/statu…
722
指摘した問題点 ①病院へのペナルティー条項 ②流行初期の対策費用に保険者負担の導入 ③報告に応じない入国者に刑事罰  ②は連合も修正を求めていた点だったのですが、ここも修正されないままでした。
723
反対は私、一人でした <一方、共産党は「協定を結んだ医療機関が指示に従わない場合にペナルティーが設けられているが、病床確保に必要なのは、ペナルティーではなく財政支援と人員増だ」などとし、反対しました> www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
724
生活保護について加藤大臣に申し入れました。急激な物価高騰への対応、生活保護利用者の大学・専門学校への進学を認めることなどなど。 加えていえば、最低賃金なども物価高騰に合わせ再改定が必要です。
725
双方、エスカレーションをとめないと、偶発的な衝突のリスクが高まる。 twitter.com/livedoornews/s…