低賃金の為にダブルワークをする人が増えている。 過労で疲れ切っている人ばかり。 厚労省案では残業の上限規制が骨抜きになり、さらなる長時間労働が助長される。 政府がやるべきは副業の推進ではない。 労働者が本業だけで暮らしていけるような労働政策であり経済政策だ。 tokyo-np.co.jp/article/econom…
仕事しながら転職活動していた人からの相談。 応募した会社から、勤務中の会社に前職照会の電話がかかって来た。これに激怒した勤務中の会社社長が、相談者に退職勧奨を始めた。 本人同意のない前職照会は個人情報保護法により禁止! アホなベンチャー企業に多い失態。責任は取ってもらうからね!
twitterに労働問題をあげると、あちこちの記者から取材の申し込みがあるんですよ。でも、その記者の中には明らかにメンタルダウンの人いるんですよ。 過労問題を取材する記者が、過労でメンタルダウン寸前という笑えない状況。 大学卒業したばかりの記者が、専門業務型裁量労働制なんてよくないよ。
ラグビーWカップ記念品販売に日雇いで派遣されていた若者が相談に来た。契約書も無し。派遣先では、別の○○社と名乗れと言われていた。派遣先で手荷物検査に不協力という事で契約中途解除された。 あまりに悪質なので、東京労働局需給調整事業部に告発に行った。有難いことにすぐ調査に入ってくれた
うちの連れ合い様、昨日は熱を出して一日中寝込んでいました。 医療従事者のため、一昨日、二度目のワクチン接種を受けたのですがその副反応のようです。症状は、熱、悪寒、関節痛、倦怠感だそうです。 20%くらいの人に発熱症状が出ているようです。接種日と翌日は有給休暇を入れておくべきです。
外国人技能実習生を最低賃金ぎりぎりで働かせておいて、意味不明の経費請求で搾り取ろうとする経営者。 現場までいく作業者が乗る車両の保険代金として一人毎月5000円も天引き。さらには貸与している自転車の保険として一人毎月2000円も天引き。 こんなことやってたら、日本に外国人は来なくなるよ。
嶋崎量弁護士 「タニタの取り組みは違法行為となる可能性が濃厚です。」 社員に個人事業主になってもらって、タニタの仕事を継続してやってもらうという仕組み。タニタは日本全体に広がってほしいという願いを込めて、「日本活性化プロジェクト」と名付けた。 勘弁して!! news.nicovideo.jp/watch/nw5784119
バス業界に激震が走った記事! 国際興業㈱は、乗務員職に65歳定年制を導入する。60歳到達時の賃金を100%維持するもので、すでに再雇用されている者についても、本人が希望すれば改めて正社員として雇用する。 他のバス会社も真摯に受け止めないと乗務員は逃げてくよ! rodo.co.jp/news/68324/
「正当な理由のない団交拒否」の代償は大きいことを理解して欲しい。 大阪府は㈱共立メンテナンス(東京都千代田区)の入札参加を停止した。同社が中央労働委員会から、4月26日付で不当労働行為による命令書の交付を受けたことが、停止措置の要件に該当すると判断した。 rodo.co.jp/news/105985/
有給休暇を申請しても全く与えてもらえなかった人も多いです。(LINE相談だと本当に多いですね) 退職を決めたら、最後ぐらいは有給を完全消化しませんか。 【退職届 兼 有給休暇取得申請書】を提出して、最低限の権利くらい行使して辞めませんか。
アルバイトを始めた新大学生に多い相談だけど、辞めることは、原則として労働者の自由であり、使用者の承諾は不要です。 期間の定めのない労働契約の場合、民法の定めでは、「辞めたい」という意思表示をしてから2週間が経てば、退職することができます(民法627条)。 bengo4.com/c_5/n_12645/
単身世帯の貯蓄額中央値の数字がやばい。 数少ない高貯蓄者が平均値を引き上げているだけ。 単身世帯/貯蓄額平均/中央値/貯蓄ゼロ率  ・20代:113万円/8万円/43.2%  ・30代:327万円/70万円/31.1%  ・40代:666万円/40万円/35.5%  ・50代:924万円/30万円/41.0%  ・60代:1305万円/300万円/29.4%
「部活動は労働時間」 教員の「自発的行為」とみなされてきた部活動を労働時間と認定。 教員の部活動のあり方を根本的に見直す時期に来ている。 うちの3人の息子たちも硬式野球部だったけど、どの先生達も休み無しだった。年間10日くらいしか休んでないと思う。 yomiuri.co.jp/national/20190…
「パワハラを受け続けるより、自殺してすべてを終わりにしたい」 若い女性の相談。 俺はずっと涙が止まらなかった。 俺も大切な家族を失っているんだよ。 その後、何年も悩み続けている。 自分の無力さに。 「あなたにだけは生きていて欲しい」 それだけ伝えた。 彼女も涙で聞いていた。
バス協加盟企業はお互いの中途退職者を採用しないのが暗黙のルール。個人情報保護法が禁止している本人同意のない前職照会も普通にしています。ここを辞めても同業他社他社には行けないぞ、ということを脅しにしているんですね。ここが問題の本質だと思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
厚労省は、来年3月末から全国ハローワークにおいて、労働基準法違反などを繰り返す企業などからの求人申込みを一定期間にわたり受け付けない制度をスタートさせる。労働基準などを遵守しない企業は、労働者確保も困難となり、経営が行き詰まると肝に銘じてもらいたい。 rodo.co.jp/column/82179/
会社はパワハラ行為を甘く考えないほうが良い。 特にガテン系職場は意識改善しないと潰れるよ。 2018年9月の福岡地裁判決は、慰謝料110万円と残業代などの未払い賃金約900万円のほか、制裁金に当たる「付加金」約500万円の支払いを命令。二審の福岡高裁も支持した。 sanspo.com/geino/news/201…
退職願と退職届、似て非なるもの。 退職願は会社に対して退職を願い出るための書類。却下される可能性もある。 退職届は会社に退職の可否を問わず、自分の退職を通告するための書類。労働者は一方的な意思表示によって一定期間の後に会社を退職できる。 (民法第627条) 必ず退職届を提出しましょう。
この時期になると会計年度任用職員の雇止相談が増える。 2020年4月に始まったこの制度は、処遇改善どころか労働基本権(無期転換権など)を剥奪し、官製ワーキングプアを増殖させる制度。 気に食わない職員がいると、職場の業務がなくなったと言って雇止めにする。 民間企業ならあり得ない手法だよ。
バイトを辞める時に制服代1万円を請求される相談が増加中。 制服代を会社側と労働者側のどちらが負担すべきかについては、法律上の規定はないです。労働者に負担させる場合は雇用契約書等にその旨を定めなくてはなりません。 詐欺のように雇用契約書に小さく書いているケースあります。 気を付けて!!
今後、働いている世代のワクチン接種が始まった場合、職場環境を整備する必要があります。労働組合として交渉議題としていくべきだと思います。少なくともワクチン接種日と翌日は休めるようにするべきです。
東京海上、裁量労働制を大幅縮小へ。 安倍政権は仕事の効率が上がって経済成長につながるとして裁量制の対象拡大に前向きだが、企業側からは運用の難しさを指摘する声が出ている。全廃した三菱電機電機に続き、敬遠する動きがほかの企業にも広がる可能性がある。 asahi.com/articles/ASM7V…
本当にこのタイミングだと思うよ。 中山秀征 「コンプライアンスの強化の一方、タレント側が何かを主張するとするならば、労働組合じゃないですけどそういったものを作ってコミュニケーション不足が生まれているならそれで対等、公正ということで」と持論を展開した。 news.livedoor.com/article/detail…
石橋貴明氏 自身の加盟するハリウッド俳優らの労働組合(SAG、現SAG-AFTRA)を 「必ず撮影が終わったら役者は12時間あけるし、スタッフは8時間あけるし、土日は絶対撮休だし。メシは絶対決まった時間。これを守らないとペナルティー、製作者側はペナルティーくらう」 sponichi.co.jp/entertainment/…
今日は岩手から夜行バスを乗り継いでミャンマー人女性が相談に来た。 14年間介護施設で働き続けない場合、奨学金として借りた450万円を返さなければならない。 本人は3~5年間働けば、奨学金を返さなくてもいいと説明を受けて来日した。 外国人を借金で縛り付けるのは奴隷労働そのもの。 日本の恥だ。 twitter.com/funkykong555/s…