やかもち@ちもろぐ(@Yacamochi_db)さんの人気ツイート(いいね順)

「初めて自作PCを組む。」という初心者にも分かりやすいように、予算10万円+OS代でAMD RyzenなゲーミングPCの組み方を解説。ムック本に匹敵する内容(200枚の写真と35000文字)です。これなら自作初心者でも組めるはず! chimolog.co/bto-selfmade-r…
RTX 3060がVRAM 12GB積んだ理由は、多分VRAM容量しか見ないユーザーに向けての対策だろうね。 ライバルの方が同じ値段でVRAM容量多いと、なんとなくそっちが高性能っぽく見える(実際はそんなことない)から、念のため12 GB的な。 VRAM帯域幅はRTX 2060と変わらず192 bitだからなぁ🙄
RTX 3060 12GBがセール対象で45900円、ポイント還元込みで42500円くらい。 ➡ amzn.to/3aqTBMN ※ちなみに発売時の最安値が56900円です(Akiba Watch調べ)。発売から1年5ヶ月、ようやく初値を大幅に割ってます。長かった・・・、マイニング特需なければ半年くらいでこの値段だったかも。
Escape from TarkovとかいうFPSゲームのベンチマークを始めたのだが、このゲーム・・・マップが・・・ない。しかも毎回違う場所でポップする。 ベンチのために同じ場所に移動するのだけど、正直なところ頭がおかしくなりそう。
PS5めっちゃ安いじゃん。 、欲しいけど転売勢も待機してそうだし、実際に買えるのは当分先になりそう。 【発売予定:11月12日】 ・デジタルエディション:39980 円+税 ・通常エディション:49980 円+税 買うなら4K UHDドライブ付いてる通常モデル一択だな。BD再生機として普通に欲しい。
「RTX 4060 Ti」を詳しくベンチマークしました 【ベンチ詳細⬇】 chimolog.co/bto-gpu-rtx-40… ✅RTX 3060 Tiより8%高性能 ✅AIイラスト性能は3070 Ti並 ✅AV1エンコード ✅DLSS 3 ✅ワッパがすごい ❌4K性能は微妙 ❌VRChatは悪化 ❌動画編集の性能も悪化 ❌約7万円ってなに 結論:革ジャンの舐めプ😨
「シリコンの無駄遣い」「SDGsに反する」「同じ価格の3~4年前のグラボに負ける」などなど、全世界からボロカスに言われてる例のグラボ・・・一応買いました。 レビュー記事はそのうちアップします😟
多分マイナーたちはRTX 3060を即買いするだろうけど、「あれれまったく採掘できないじゃん・・・」ってなって中古市場に大量に出回るパターンかな。そうなるならとても嬉しい。
84 キャンペーン
DeepCoolの最新空冷クーラー「ASSASSIN III」発売記念プレゼント企画をやります~。 ➡締切は9月27日 ➡応募条件をよく読んで ➡@Yacamochi_db をフォロー ➡@DeepCool_JAPAN をフォロー ➡リツイートで完了! プレゼントはもちろん「ASSASSIN III(新品)」です。応募待ってま~す。
RTX 3080 Founder's Editionのレビューが解禁。 ざっくり見た感じ。 【4Kゲーミングで】 ・RTX 2080 Ti比で1.3倍! ・RTX 2080比で1.7倍! って感じ。 DLSS対応ゲームなら、RTX 2080の2倍性能は行けそうな雰囲気ある。スペックほど伸びてないけど、RTX 2080 Tiよりコスパ良いことに変わりはないね。
中古なら3万円台から買える「Core i7 7820X」を、1~2コアを5.0 GHz、3コア以上で4.7 GHzに手動OCすると、「おおむね「Core i9 9900K」相当な性能に。 X299マザボも中古なら1万円台なので、運良く揃えばi9 9900Kを買うより安く、9900K相当な性能を組める...かも。
Z490 Steel LegendのM.2スロット(M.2_1)の注意書き。 「ここのM.2_1はPCIe Gen4 x4対応だけど今は使えないよ。次世代CPUで使えるようになるよ。第10世代では使用不可だから注意ね。」 いや草。
これはちょっとしたホラーなのですが、発売時に18.5万で買ったRTX 2080 Tiと、発売時に7万円で買ったRTX 3070の性能がほぼ同じなんです。 じゃあRTX 4070(AD104)も期待できる・・・と思いきや、発表された名前が「RTX 4080 12GB」に変わってました・・・アッ・・・😇
ホントこれ・・・ 結局どれだけ性能やコスパよくても、売ってないなら意味がない。Ryzen 3 3300Xや、RTX 3080がその代表例。「売ってないから0点ね」ってレビューに書こうかと思うレベル(書かないけど
RTX 4070が「渋いなぁ」と感じる理由がコレ。 ・GTX 1070($449) ✅GTX 980 Ti超え ・RTX 2070($499) ✅1080と1080 Tiの間 ・RTX 3070($499) ✅2080 Tiに匹敵 ・RTX 4070($599) 😟3080と互角 そして4Kで明確に負け❌ DLSS 3.0使えば圧倒的だけど対応ゲームがまだ少ない(´・ω・`)
日本で入手できる電源ユニットで、Seasonic(紫蘇)が製造(OEM元)している電源ユニットをまとめました。依然として「Antec」がコスパ優秀。CorsairとCoolerMasterは復活の予感。Cyonicは入手困難に。※2019/08時点
ほしいと思った瞬間に買えなかったら、買えるようになっても「もういいかな関心ないし。」ってなるの、分かりみが深すぎるし、2020年PCパーツ業界最大の問題だと思ってる。PS5に至っては「原神」のおかげで興味すら無くなった。
Microsoft Flight Simulator(#MSFS2020)を買ったので、さっそく動作検証してみた。 【テスト内容】 ・八尾空港 → あべのハルカスへフライト 結果、めっちゃ重たい。 ULTRA設定どころかHIGH END設定ですら、並のグラボでは平均60 fpsは無理・・・。ARK Survivalに匹敵する重量。
RTX 3090正式リリース !!! 1499ドル FE版で厚みは3スロww 8K HDR対応 欲しいw
【2021年1月版】おすすめなグラボまとめを1.5年ぶりに更新。 ➡ chimolog.co/bto-best-gpu/ ランクインした7枚のうち、6枚がGeForceな状況🥰 ホントにNVIDIA強いね。特にRTX 3060 Tiと3070が個人的に刺さる。ぼくは「安くて高性能に弱い」ので・・・、こういう内容になってしまう。
【LANケーブルのカテゴリ】 実際にベンチマークした結果:CAT5e以上なら普通に10 Gbps出るので、無駄に高いだけのCAT7~8(※非実在規格)は買わなくていい・・・という話です。 一般人はCAT6で、部屋から部屋へ配線ならCAT6Aが良いかも?程度だよ。
GIGABYTEのマザーボードを久々に使って「いいな。」と思ったとこ。ピンヘッダの中に直接「色」や「テキスト」を使って、見た目で分かりやすくしているところ。初めての組み立てでも、このデザインなら迷いにくいと思う。
ラインナップは従来どおりで分かりやすいね。 ・Ryzen 9 5900X(12コア / 549ドル) ・Ryzen 7 5800X(8コア / 449ドル) ・Ryzen 5 5600X(6コア / 299ドル)
ここ最近、検証したCPUのゲーミング性能まとめ。 Ryzen 3 3300Xさん、平均値だとRyzen 7 3700Xに並んでるので怖い。 ただ、このデータはマルチタスクを完全排除してるので、用途によっては8コア以上も全然アリです。 例えばDiscordで通話しながら~~とかだと、4コアより6コアの方が安心とかね。
100
あと学生だと分かりづらいですが、お仕事してる人には ”時間とコストの感覚” があるのもポイント。 A. 自作PCなら3万節約できるけど3日は失う B. その3日を仕事にあてたら3万以上の利益 この場合、Bの方が合理的なのでBTOで躊躇なくパソコンを買うわけです。