やかもち@ちもろぐ(@Yacamochi_db)さんの人気ツイート(いいね順)

Amazonブラックフライデーで商品探すと、ほぼ100%わけわからん中華ブランドが出てきてうっとうしい。 と思った方は、URLの末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付け足すとスッキリします。 国内倉庫発送の商品だけが表示されるので、あやしい中華ブランドはだいたい一掃できますよ。
Ampere世代「RTX 30」シリーズまとめ。 ・RTX 3090(23万円 / 3080の20%増し / 24GB VRAM) ・RTX 3080(11万円 / 2080の2倍性能 / 10GB VRAM) ・RTX 3070(8万円 / 2080 Ti超え / 8GB VRAM)
#プライムデー で出どころのアヤシイ中華製品が出てほしくない人は、去年のツイートを参考に。 URLの末尾に「&emi=AN1VRQENFRJN5」を付け足すだけ。 (※有名だけど念のためツイート) twitter.com/Yacamochi_db/s…
RTX 4090ガチでPS5並にデカくて草 でも性能はPS5のほぼ8倍だから、体積あたりの性能はRTX 4090が(一応)上です。
【PS5のスペックまとめ】 ・SSD PCIe Gen4で接続 性能は5.0 GB/s超え 遅延は数μs ・CPU 設計:Zen2 8コア16スレッド 最大3.5GHzで動作 ・GPU(グラボ) 設計:RDNA2 VRAM:GDDR6 16GB CP:34基 最大2.23 GHz →理論性能は10.3 TFLOPS (RX 5700 XTより高性能) 10万円でも破格なゲーミングPCだよコレ
NVIDIAさん良対応。 RTX 3060対応ドライバはマイニングを検知すると採掘能力を50%までカットするらしい(3060以外には対応しない?)。 で、マイナーどもにはゲーム向けには出荷できないけどマイニングには使えるGPUチップを搭載した「CMP HX」を売り出すんだとか。 northwood.blog.fc2.com/blog-entry-107…
#一番為になったPC知識 】 インターネットが遅くて困ってるなら、ネット回線をIPV4から「IPV6」にする。 たったこれだけで夜間に1 Mbps未満だったのが、300~500 Mbpsは出るようになった。 LANケーブルやルーターにお金を掛ける前に、まずは回線(元栓)から改善するべき。
ふるさと納税。 この世のバグみたいな制度で草。 実質2000円で静電容量方式で有名なキーボード「Realforce」が買える・・・しかも楽天のポイント還元で実質無料・・・もっと早く知るべきだったなぁ・・・この神システム。
NECのゲーミングPC、i7 12700とRTX 3060で税込み24.7万円は厳しいな。製造はたぶんLenovoだろうし、Lenovoで良くねで終わりそう。 ちなみにほぼ同等スペックのHP OMENは17.6万円くらい。+2500円で3060 Tiに変更可でコスパ壊れてる。
インテルの新社長さん 「200億ドル(2兆1700億円)使って自社の7nm製造工場作ります。TSMC依存怖いし、アメリカも資金援助してくれそうだし、TSMCと真っ向勝負するね。」 bloomberg.co.jp/news/articles/… 社長が経理屋から技術者に変わって、方針もクルッと変更。上手く行くことを祈ってます。
RTX 3000シリーズのスペック表が出てるので、ざっくりと処理性能を計算してみる。 RTX 3080 Ti:28.67 TFLOPS RTX 2080 Ti:13.45 " RTX 3080:18.43 " RTX 2080S:11.15 " RTX 3070:13.62 " RTX 2070S:9.062 " RTX 3060:10.24 " RTX 2060S:7.181 " 約1.4~2.1倍の性能アップは凄いや。
レノボの価格設定ホントよく分からん・・・ なんで「Ryzen 7 Pro 4750GE(8コア16スレッド)」を搭載した完成品のパソコンが、49500円で買えるのか? CPU本体だけで43980円です。 完全に逆ザヤ状態。 さっそく購入した。 届いてレビューするのが超楽しみ。 ※135Wアダプターでレビュー予定
RTX 3070は499ドルでRTX 2080 Tiより高性能ってマジ!?
「AMD Ryzen」や「Apple A」を作った天才設計者、ジム・ケラーさんがインテルを退職したそうな(えっ インテルに急かされてウンザリしたか、基本設計は出来たから後は任せた的な状況か。 後者なら嬉しい・・・異次元級に強い次世代インテルCPUを見たいよ。
PCパーツがコンテナ船運賃の高騰で値上げするらしい・・・「ふ~~~ん?」と思って調べたらガチでコンテナ運賃の高騰がヤバすぎて草もはえない。 FBX指数いわく、ここ1年で約3倍に。 自作PCはホント冬の時代だな😇 なおパーツを大量輸入するBTOパソコンは今のとこ影響ないっぽい。
WD Blue SN570とほぼ同じ性能(※書き込み性能はSN570超え)、かつ国産NAND搭載の「EXCERIA G2」がめちゃ安い。 ➡ amzn.to/3AE3RuM 1TBが約7500円、2TBで約16800円から。もう安さでSATA SSDを買う意味がほぼなくなったね。 安いSSD買うならこれでいいです。
コスパの良いゲーミングPCが一瞬で売り切れる理由。
「Ryzen 5 1600AF」というCPUが出るらしい。ちょっと調べた感じ↓ ・Zen+(第2世代) ・6コア12スレッド ・3.2~3.6 GHz(OC可) ・TDP 65W ・価格は85ドル(え?) 6コア12スレッドが9000~1万円って、Core i3がホントに死んじゃうかも。次のCore i3ですら・・・4コア8スレなんだよね。
NVIDIAのAI技術を使った新機能「RTX Video Super Resolution」をさっそく使ってみた。 ブラウザ上の動画(Youtubeなど)を自動で高解像度にアップスケーリングする機能で、パッと見でノイズの減り方がすごい・・・ ギガが足りなくても高画質な動画が見られる時代になりそう🤔
RTX 30シリーズの登場に合わせて、中古市場ではRTX 2080 Tiの投げ売りが出てきてる様子。そりゃRTX 3070ですら2080 Ti超えだもんね。 18万で買ったグラボが一気に10万円まで暴落・・・悲しいような嬉しいような(※レビュー比較用に必要だから 売る という選択肢は取れないw)。
2年ぶりにSATA SSDを買ったら、同じ製品(MX500)なのに中身がけっこう変わっててビックリ。 ・NANDメモリを75%削減 ・DRAMも半減 技術革新で部品のコストカットがすごい。 でも容量は変わらないし、性能もきっちり維持してて書き込み性能も改善。さらにMSRPは30%カット(国内価格は円安で相殺)です。
HDDマイニングってなんだよ・・・。 雑に調べた感じ、容量100 TBあれば今のレートで1日あたり80円くらい利益になるらしい。100 TB分のHDDは約27万円だから、回収に9年はかかる計算。今後の値上がりを見込んでHDD買い漁ってるのかな。勘弁してほしい。
SONYさんグダグダすぎるね。 ❌転売勢すらマトモに捌けない生産能力 ❌ブルーレイのHDR再生に非対応 ❌WQHDはネイティブ対応しない ❌120 Hz対応のはずがなぜか60 Hzしか出せない ❌アプデで120 Hz行けるのかも不明 ❌HDMI 2.1の意味とは? ゲーミングPCのが強いじゃん。 Steamだとゲーム安いし。
参考にした記事(※自分のだけど) chimolog.co/amazon-prime-d…
Amazonで人気なゲーミングモニターをたくさん購入。それぞれ測定して、2万円台の最高峰を決める予定。 ちなみにコスパ最強候補は、左上の「VG249Q1R」です。2.3万円で165 Hz(IPS)、ELMB、Shadow Boost対応、ガチで値段に対して強すぎるスペックだから罠が無いか気になるやつ・・・