やかもち@ちもろぐ(@Yacamochi_db)さんの人気ツイート(いいね順)

【~ネットリテラシーをつけよう~】 Amazon画像で「実際に買ったかのように見せる」偽プレ企画を作る方法。 1. 右クリックして「検証」 2. HTMLの編集 3. それっぽいHTMLを入力 4. 確定すると反映 こういうくだらない企画に引っかからないように注意してね(´・ω・`)
80万円のPCどころか、世の中にはレクサス並に高いグラボも存在する・・・
NVIDIAの新しいグラボ「RTX 4090」「RTX 4080 16GB」「RTX 4080 12GB」のスペックを既存モデルと比較。 まず全体的に値上げです。80番台は+200~500ドルと強烈。「性能4倍」も基本的に無理。第4世代TensorコアとDLSS 3.0ありき。 RTX 3000ほどのインパクトは無い・・・というのが率直な感想😑
PS5の基本スペックは「Zen2(8コア) + RX 5700 XT OC相当 + GDDR6 16GB + 825GB Gen4 SSD」だから、税込みで4.4万円はめっちゃ安いの。 ゲームするだけならPS5で事足りるシーンが増えそうで、ちょっと悲しいけどね。 twitter.com/Yacamochi_db/s…
日本眼科学会 「ブルーライトカット意味ないよ」 gankaikai.or.jp/info/20210414_… モニターのレビューで「ブルーライトカットは医学的根拠ないから使わなくていい」と書き続けてるけど、日本でもやっと意味ない論が出てきて嬉しい。
CAT5e、CAT6A、CAT7、CAT8など。6種類のLANケーブルで通信速度のベンチマーク(性能比較)をやってみた。 ➡ chimolog.co/router-lan-cat… 結果CAT5eですら10 Gbps近い性能で、未だに見かける「CAT7でネットが速くなる」は、ほぼ誤りだと分かるよ・・・😑
なるほど... Intel ARCが「特級呪物」と呼ばれるのも納得。 頻発する画面のブラックアウト、ベンチマーク後のGPUドライバ喪失など、これはベンチ1周するだけで骨が折れそう。 (・・・とりあえずARC用に別のOSを作ることにした)
RTX 3060の税込価格まとめ 【ASUS】 TUF:64799円 ROG:72800円 【ELSA】 59400円 【GAINWARD】 GHOST:63580円 GHOST OC:64680円 【Gigabyte】 OC:63778円 VISION OC:65120円 【inno3D】 58300円 【MSI】 Ventus:58300円 Gaming X:66000円 【ZOTAC】 Twin Edge OC:58080円 ...つづく
久々にLenovoさんのゲーミングPCをお借りしてるのですが、最新モデルの「T550i」が想像以上にマトモな中身してて笑ってる。 無印CPUなのに虎徹クラスを装備し、VRMとSSDにヒートシンクついてるし、30cmグラボも入る拡張性もOKだし、FSP製GOLD電源を積んでるし、価格も安いし、マジでスゴイぞ。
【ここ最近の歴代60 Tiモデル】 ・GTX 1060 6GB → GTX 980に迫る ・GTX 1660 Ti → GTX 1070相当 ・RTX 2060 Super → GTX 1080超え ・RTX 3060 Ti → 2080 Super超え ・RTX 4060 Ti → 3070未満 こうして見ると399ドルで699ドルを打ち負かす「RTX 3060 Ti」って傑作だったんだな...と再認識。 twitter.com/Yacamochi_db/s…
ASUSの新しいマザーボードやばい。 ネジを使わずにM.2 SSDが取り付けできる。 個人的にツボな設計だから今後もつづけてほしい。ベンチマーク勢としては、あまり便利すぎる設計。頻繁にネジなくしてSilverStoneのネジセットを買うハメになってるんだよ。 ちなみに名前は「M.2 Q-Latch」とのこと。
気にし過ぎでは...? ぼくも無駄にグラボを大量保有してますが、マイニング未だに始めて無いんだよね・・・(´・ω・`)
8月8日に発売予定。 ・Ryzen 7 4750G:39980 円(税込43978 円) ・Ryzen 5 4650G:26980 円(税込26980 円) ・Ryzen 3 4350G:19980 円(税込21978 円) 今までのRyzenと違って、ちゃんと内蔵GPU入ってるから、またインテルの立場がキツそうな予感。 twitter.com/pc_watch/statu…
「RTX 3060 12GB」の希望小売価格は「329ドル」とのこと。実はこれ、めっちゃ良心的な価格設定。 先代のRTX 2060が349ドルで、42500 円スタートだったから、当時より7円も円高な今なら・・・RTX 3060はもしかすると39800 円スタートがあり得るかも?
RyzenとインテルCPUで未だに埋まる気配が感じられない「ゲーミング性能」。 ぼく、過去2700Xのレビューでも、Zen2のレビューでも「最適化で今後は改善されるだろう。」って書いてきたけど、実際はこんなもんで残念。 2080 Tiでこの様子なのに、RTX 3090だともっと差は開く可能性あるね・・・
モニターの応答速度を計測する機材が、海を渡ってやっと到着。これでいろいろと個人的に興味ある検証ができそう。Amazonで売ってる「応答速度0.7 msです!」みたいな格安ゲーミングモニターがウソか本当かが、コレで分かるよ。
今日の0時から #Amazonブラックフライデー が始まるよ。というわけで、セール攻略の便利ツール「Keepa」の見方をざっくり解説。 1.✅セールで値下げ 2.❌直前に値上げで値下げ演出 3.❌クーポン価格と変わらない 基本的に「1」がおすすめ 「2」はダメ 「3」は・・・Keepaじゃ見抜けないから注意😟
インテル第10世代の「KA」版は、アベンジャーズとのコラボCPU・・・詳細は不明だけど、箱が特装版でゲームのクーポンが付いてくるだけっぽい。 OCしやすい選別石ってことは無さそう。 (Intelはマーケティング担当者を替えた方が良いかもしれない。)
iPhone SE(2020)すごいね。 AnTuTuで45~48万点を叩き出す「A13 Bionic」を搭載してるのに、価格は約4.9万円とのこと・・・Appleにしては珍しくコスパ特化型のスマホだな。 ただしカメラは12MP(1個)、画面はHD画質相当でIPSパネル。 でも概ねイイ感じのスペックだと思う。
グラボの性能比較表をなんと... 3年ぶりに... 更新。 ➡ chimolog.co/bto-gpu-list/ グラボの進化ってすごい。 当時36万円だった「Titan Z」と、現在2万円の「GTX 1650 Super」がほぼ同じ性能なんだよね。しかも消費電力は4分の1に減ってる。 比較するまでもなく「新しいの買っとけ。」で終わりそう😅
46 キャンペーン
Twitterフォロワー10000人記念のプレゼント企画やります。 ➡締切は8月18日 ➡応募条件をよく読んで ➡フォロー & リツイートで完了 プレゼントは「ASRockパーツでNehalemな自作PCを組もうセット」です。応募待ってま~す。
RTX 3080の補助電源コネクタ。 パッ見だと「PCIe 8+8ピン」に見えて、よーく見ると基板上にNVIDIA独自の12-pinがあるじゃんw 内部で変換コネクタ使ってPCIe 8ピン化してるんだね。 そりゃそうだ、いきなりNVIDIAが勝手に作った新規格ゴリ押しされても困るよね🙄
今回のAmazonブラックフライデーでいい感じのセール品をまとめたよ。 SSDとゲーミングモニターが安い。CPUとグラボはお通夜。マザボは局所的に安くてアリ。タブレットはSamsung Tab S8+とUltraが超お得。無線ルーターやオーディオは常連揃いで見飽きた。 という感じです ↓↓ chimolog.co/amazon-black-f…
ゴミと噂される「Core i3 10100」を買ってみた😇 やっぱりRyzen 3 3300X & 3100を動画にするなら、ライバルとしてi3 10100が必要だよね。 そう思いつつも、これに17500円払うのはなかなか苦痛でした。
第10世代インテル。 全体的に値段高すぎて、関心なくなってきた。 H470 / B460マザボも高いクセして、OCとメモリOC不可。 B450 + Zen2で良くね感が強すぎる。 2080 Tiとか使わない限り、Zen2で間に合うし。 Zen2はメモリOCで底上げできるし・・・