珪素(@keiso_silicon14)さんの人気ツイート(新しい順)

376
「乱世とはまことに愉快な世であることよ……力さえあればなんでも手に入る!」ここ数作の大河では絶対聞けなかったような台詞!!!
377
清須では信長自ら家康と即席リングで格闘技してた、相当治安の悪い漫画じゃないと出てこない絵面だろ
378
作中で説明したわけではないけど上位の獣人ほどコピー元を高精度にコピーしてしまうことが獣人という種としてはむしろ弱みだったというのもすごくグッとくる みほちゃんなんかは、夏美以上に「本当の夏美」をコピーしてしまったせいでみほちゃんという存在を作り出してしまったんだ……
379
タロウの役者さん、イケメンではあるけど体型なんかむしろ細身なほうだし顔が怖いわけでもないしで、一般的な意味での強さや怖さとはむしろ遠そうな見た目をしてるのに、表情や語調の「凄み」が凄まじくあってカリスマに説得力があるの、よくこんなぴったりの役者さん見つけてきたよね
380
ジロウの二重人格ももしかして獣人の設定と繋がってるのか……?って一度は思ったけど、ジロウに関しては異常な環境で育ったゆえの「マジの二重人格」だったっぽいの、強烈な展開だよな……。
381
寺崎さんもジロウには本当に親子の情があったんだと思うけど、それでも獣人の森の行く末を託すことができたことで満足して死んでしまって、ジロウにはちゃんと死に目に話すこともできないままだったっていうのもなんか凄く物悲しくていいよな……
382
タロウがドン王家のカリスマで全部解決!みたいな展開、つまらん番組だと許せないが面白い番組だと許せちゃう絶妙なライン タロウにカリスマがめちゃくちゃあるのは事実ではあるし……
383
今回のドンブラザーズ、獣人の犠牲者や脳人の犠牲者の救い方はあまりにもパワーだったんだけど、そういう解決がちゃんと許せるくらいには他のところが面白いのが良い みほちゃん自身のストーリーの詳細なんてほぼ直接語られたことはなかったのにちゃんと最期グッと来たもんね……
384
常に満月の獣人の森は欠けることのない生命の暗喩だったんだなあ
385
くそっ、終盤になって一般人達の前で堂々と変身するヒーロー枠が雉野なのなんか釈然としないな……!
386
でも犬塚さんは別にジロウといつも関わっていたわけではなかったから、犬塚さんの言う「お前どうかしてるぞ!」はマジの「どうかしてるぞ!」なんだよね
387
ミラベルママの邪悪さと冷酷さ言うまでもなく最高なんだけど(指折って数えてるシーンヤバすぎ)、家族愛に流されかけてたミラベルがボロ家特有の勢い凄すぎる水道で手が冷えてふと冷静になる描写がまず凄すぎないか……?"文学"じゃん
388
三河の連中もいい感じの演出とBGMでやってたけど主君に言う事聞かせるやり方としてマジで最悪だな~っていうのが伝わってきてよかった あそこで切り殺せる精神力の持ち主じゃないと絶対に家康みたいに苦しみながら裏切るしかないもんな
389
いいじゃんどうする家康……!「雑なところは本当に雑でやりたいところはガッツリやる」という1話からの印象が変わらず、かつ良さが雑さを上回り続けてる感じがある……!
390
実際の所は今川が好きだったのは家康一人だけだったんだな……だからこんなこともできてしまったんだ
391
本題平八郎忠勝討ち死に、今回の話をするにあたって何一ついらないシーンだった
392
本多忠勝が復活するくらいなら今川義元が復活してもいいんだなあ 勉強になるぜ
393
で、タロウが退場してソノイ達も粛清されてしまえば、代替わりするドンブラザーズと本来の任務を遂行する脳人だけが盤面に残ってしまい、ドンブラザーズの物語が積み上げてきたものが全て無に帰してしまうってことなんだ……!すごいよ!ちゃんとクライマックスに相応しい話をやり始めている……!
394
雉野のヒトツ鬼化と討伐が片手間にされはじめた、っていう展開自体をフェイントにしてるのも上手かったよね まあ今回もなんとかなるだろ……と思わせておいて、これまで「なんとかなってた」のはソノイ達がヒトツ鬼を消滅させなくなっていたからだ、というのを思い知らせてくる
395
「これどうすんの!?」みたいな要素を三つとか四つ組み合わせて対消滅させるみたいなものすごいアクロバティックな消化の仕方してくる……!
396
す、すごいな……!もはや本来の脳人ではそんなことができなくなってしまった、ということを踏まえた上で、新たな脳人を出すと同時に絶対に消滅してはいけないヒトツ鬼と戦わせる……やっぱりドンブラザーズ、めちゃくちゃお話が上手いぞ
397
次回作の巨大ロボに乱入されて「おのれー!」って言ってる方が今作の戦隊メンバーになることあるんだ
398
怪人化した戦隊メンバーがなんかお話の片手間みたいに処理されてることある???
399
「痛い!痛いよお!」こういうリアクションが素朴なのがかわいいね犬塚さん
400
感情を知ってしまったことを指して「負けた」と表現するのすごくいいな