ヤギの人🐐(@yusai00)さんの人気ツイート(リツイート順)

1601
国の借金と言った時に「国民一人あたりにすると○○万円の借金」と言う人はいるけど、国の税収が過去最高という時に「国民一人あたりにすると○○万円の収入」と言う人はいない様子。
1602
ヤギが農作物の鳥獣被害を防ぐ 天栄村の試み【福島発】 fukushima-tv.co.jp/localnews/2022… 野生動物が増加する要因とされる耕作放棄地。そこでヤギを飼って緩衝帯にして、被害を減らそうという取り組み。「懐いてくれというのが一番、安心感があるというかね。本当に子供みたいに可愛い可愛い所あります」
1603
古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 nazology.net/archives/127859 「道徳的に許せない情報を好んで伝達する傾向」と「過去を美化するフィルター」で、人はいつの時代も道徳的荒廃が進んでると錯覚する。注意すべきは、その錯覚を利用する政治家や宗教家と指摘。
1604
なかやまきんに君のアナザースカイ見てた。筋肉とお笑いって、デビュー当時の反応は「しょーもな」みたいなものだったと思うんだけど、きんに君はブレずにあれをやり続けて鍛え上げて、お笑いに「筋肉」というジャンルを作ってしまった感じがする。筋肉だけでなく、それで笑う人たちを育て上げたのだ。
1605
「恋人に会えて正直なお尻」 Excited to see her bf and her hips don’t lie reddit.com/r/aww/comments… ロットワイラーとラブラドールのミックスみたいで、保護犬なんだそう。可愛くて正直なお尻。 instagram.com/deegotadonk/
1606
「世話してくれた人の死を悼むサル」 Monkey Appears At… thedodo.com/daily-dodo/mon… スリランカのバッティカロア。動物好きで有名な男性の葬儀に現れた一匹のサル。生前に男性と親しくしていたサルで、男性を起こそうとするがやがて死を理解して男性に敬意を示したとのこと。 youtube.com/watch?v=MVBIgh…
1607
「菱田春草が1906年に描いた「猫と梅」とうちのネコがそっくりだった」 Found my cat’s doppelgänger in a Japanese painting from 1906 titled Cat and Plum Blossoms by Hishida Shunsō reddit.com/r/aww/comments… 似てる。ぜひ梅の木の下でも撮影して再現して欲しい笑
1608
好きなことって食事や風呂も忘れて没頭してしまうものではあるけど、あくまでもそれは「つい」没頭してしまうので、そのために最初から風呂なし物件に住んだり食費を削るのを「好きな生き方」と呼んで礼賛するのは違う気がする。前提として生活が安定してないと好きなことも楽しめなくなるものだし。
1609
「羽毛恐竜のどれが鳥に進化したの」 「どの羽毛恐竜が好き?」 「アーケオプテリクス」 「他には」 「ヒメウーリサスムラカミイ」 「可愛いでしょあれ。他は」 「オブラプトルとかアンキオルニスとかミクロラプトルとか」 「いいねぇ他にはどう、まだ言えるんじゃない」 #子ども科学電話相談
1610
「3歳と8歳の子どもの書道の腕前」 Chinese cousins aged 3 and 8 go viral for their impressive… news.yahoo.com/chinese-cousin… laughingsquid.com/three-year-old… 3歳のGao Yuboくんと8歳のGao Yuxuanくん。いとこ同士で、ともに書道家の両親が書いているのを見て自然と覚えたのだそう。 youtu.be/TyiVWMLLk-c
1611
ペンギンが無限に歩いてくる… twitter.com/shapiro500/sta…
1612
「増税に話を取られているが、本質は防衛政策の大改革」というのは本当にそうだと思う。 twitter.com/QingLong99/sta…
1613
ヤギのワインかわいい。
1614
人は将来が不安な時に手元のお金を消費ではなく貯金に回すもので、老後に年金だけでは不十分で他に2000万円必要と言われたらできる限り貯蓄しようとするのが自然。基本的に景気は人がお金を使わないと良くならないので、こうした中でなかなか景気が上向かないのも、そりゃそうだろうなという気はする。
1616
「人材の奪い合いが生じることで、賃金の持続的な引き上げ」が起きるには「人にお金をかける」という発想が前提になるけど、今の日本で前提になってるのは「いかに安い労働力として人を買い叩くか」じゃないかと思う。それは自由な働き方や労働市場の流動化の旗の下で醸成されてきた発想のように思う。
1617
「帰還」 Le retour du Jedi <<ORION>> facebook.com/watch/?utm_sou… フランスのサボアで活躍する雪崩救助犬の訓練風景。雪の中からわずかに香る匂いを頼りに遭難者を探すそう。下のリンクは救助される人目線の映像。 facebook.com/10006443798192…
1618
「もうちょっとお願いします…」 “Please sir, can I have more pets?” reddit.com/r/aww/comments… とても控えめにお願いしててかわいい。Ninaという名前だそう。
1619
最近、お葬式で清めのお塩が配られることがほとんど無くなった。大切な人が亡くなったことをケガレとする事への抵抗もあると思うけど、一般的にはそれだけ死が身近に感じられなくなったんだろうなとも思う。死のリアリティが薄まるほどに、そこにまつわる不吉さやケガレのリアリティも薄まるというか。
1620
カメムシは杉や檜の実を食べるので、それらがたくさん実をつける年は大量発生するそう。カメムシのフェロモンを上書きしたり嫌がる匂いの忌避剤が市販されてて、効果がどれほどのものか先生にはハッキリとは分からないけど、入りそうなところ集まりやすいところに使うとちょっとマシかも、とのこと。
1621
ニラと間違えてスイセン…山菜と毒草の誤食注意呼びかけ「特徴を覚えて」 news.livedoor.com/article/detail… 「食べられる山菜の特徴を完全に覚え、よくわからない植物は採らない、食べない、人にあげないことを徹底してほしい」 スイセンは繁殖力が強くて、家庭菜園のニラに混じって生えてくる事もあるそう。
1622
「病院へお見舞に来た小さな親友」 Little dog is completely overjoyed to visit best friend in the hospital animalchannel.co/little-dog-vis… がんで入院している飼い主と愛犬が久しぶりに再会する様子。治療は回復傾向で、いまは家で一緒に暮らしているとのこと。 instagram.com/madubern/?utm_…
1623
「傷付きたくない」という思いが強いあまり、自分を傷付けるかもしれない人を先回りして自分から攻撃するという人がいる。
1624
Twitter、やっぱりSNSの最果てなんだな。
1625
んん?