ヤギの人🐐(@yusai00)さんの人気ツイート(リツイート順)

1626
幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」 nazology.net/archives/126267 別の各種の調査で、10歳までの子どもの関心は人と動物を区別していない状態で、これが10歳以降になると人への関心が高まることが分かっているそう。それで人間に偏った選択をしないらしい。
1627
スーパーなんかで売ってる「うなぎの蒲焼」の温め直し方で、「販売時にかかってるタレを洗い流してから焼き直す」という方法があると知ってめっちゃ驚いてる。見た目重視のタレで着色料や保存料がいっぱいだから、というのが理由らしい。 cookpad.com/recipe/851507
1628
Twitterは当初「いまこの瞬間」を共有することに力点があったから、時系列であることが大事だったんだと思う。そこに内容がなくても別に良かった。でも今は全体として、より内容が求められるようになってる印象。そこでは時系列であることよりも、自分の好みに近い内容がTLに流れることが求められる。
1629
5分の動画は5分で内容が完結してる。漫画は確かに5分で2話読めたりはするけれど、短編でもない限りそれで物語が完結してるわけじゃない、ということなんだと思う。コミュニケーションコストが低いというのは、漫画は全話を読まないと友達と話を合わせられないって事なんじゃないかと想像。 twitter.com/kyouji0716/sta…
1630
「新しい家族に初めて会うチンパンジーの子ども」 Little boy Beckley … facebook.com/liberiachimpan… ハグが優しい。西アフリカにあるチンパンジーの保護施設で、新しく家族に加わったBeckley。成長して野生に戻れるよう、出来るだけ自然に近い環境下でこうして暮らすそう。 liberiachimpanzeerescue.org
1631
「コロナからの回復中、ネコがオモチャを運んできてくれる」 Gorgonzola bringing me toys to bed while I’m … reddit.com/r/AnimalsBeing… 元気づけようとしてくれてるのかな。優しい。ネコにコロナが感染する心配については、医者と獣医に相談して自分のケースならまず心配無いと確認したそう。
1632
孤独・孤立は「#9999」へ 7日から政府が相談ダイヤル開設asahi.com/articles/ASQ75… 生活困窮からDV被害など、幅広い色んな相談を一つの窓口で。民間団体と連携し、ここから適切な支援に取り次がれる仕組み。まずは14日までの試験運用。チャットボットでの相談は下のリンクで notalone-cas.go.jp
1633
学習まんがと言えば「○○のひみつ」とか「○○のなぞ」とか、世界は知らないこと分からないことで溢れていると教えてくれるものだった。いま話題の学習まんがは「よのなかの攻略法」で、生きるノウハウ本みたいなタイトルだ。大人が世界にどう接しているかが反映されているのかもしれない。
1634
【参考】ファシリティドッグとセラピードッグの違いについて meaning-dictionary.com/%E3%80%8C%E3%8… jpower.co.jp/ge/66/opinion/…
1635
twitter.com/fromdusktildaw… 「好きなことでメシ食う」よりは、「好きなことのために適当にメシ食える仕事する」くらいがいいんじゃないかなと個人的には思っている。
1636
「分かりやすい=正しい」ではない。これはとても大事な視点。特に情報過多で個人の能力を超えて分からないことに触れる機会が多い中では、分かりやすい話で他人を騙そうとする人が増える。
1637
「スーザフォン奏者がライトセイバーで対決」 Sousaphone Players Engage in Lightsaber Duel laughingsquid.com/sousaphone-lig… 出オチ感すごい笑。ネブラスカ州の高校生だって。楽しそう。 youtu.be/B5bsQ534H7c
1638
漫画『ドラゴンボール』が意味を変えた!? “ホラー書体”の「淡古印」note.com/shijimiota/n/n… おどろおどろしいと思われがちな淡古印。使い古した印鑑をイメージしたものだったけど、ドラゴンボールのピッコロ大魔王のセリフで使われたことから「おどろおどろしい文字」の印象が広まったという指摘。
1639
twitter.com/ichiipsy/statu… モロッコの「ヤギのなる木」は10年ほど前からネットを中心に話題になり、最近は観光客からのチップを目当てに、街道沿いでわざわざヤギを木に登らせる例があり問題視されている。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/0…
1640
いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツを美味しく腹いっぱい食べられる時に食べておきなよ。中年になると脂が重くて食えない。なのに注文して食後に胃もたれして後悔してる。それがまだ自分は若いと思いたくてトンカツを注文する中年なんだ。偉くもない賢くもない悲しい中年ってとこなんだ。
1641
何かを面白い・楽しいと感じるのも実は努力がいる。たいていその努力は無意識のうちにやってしまっているものだけれど、無意識だからこそ意識されない。これを逆手に取って、あえて意識的にやることで自分の中の楽しさや面白さを増やすことができると思う。
1642
程度の差はあれ、私はどんな「宗教」でもカルト化する可能性をどこかに孕んでいるものだと思っている。むしろ、だからこそ「宗教」は社会からこぼれ落ちた人を救う世界観を持ちうるのではないかと思う。 twitter.com/2yu0/status/15…
1643
「好きなだけおやすみ」 Stay as long as you need tiktok.com/@ollenilssonen… スウェーデンの野生動物写真家Olle Nilssonが撮影。 instagram.com/ollenilssonen/ youtube.com/c/ollenilssonen
1644
「ジャーマンシェパードと仲良くなったヘラジカの赤ちゃん」 Baby moose… animalchannel.co/baby-moose-fri… メイン州で育児放棄されたヘラジカの赤ちゃん。その姿を見た犬が自分から近づき遊び相手になってくれたそう。その後ヘラジカはMaine Wildlife Parkへ引き取られたとのこと。 facebook.com/shannon.lugdon…
1645
「ふぐり」って言葉を知らなかったという人がチラホラ見られて、そうかもう死語になりつつあるのかと思った。
1646
「朝食の風景」 Goose and Mumble eating breakfast and… instagram.com/p/CtMxN7_pwh9/ instagram.com/p/CtWiuHJuDiy/ ペンシルバニア州にある動物保護施設での朝の様子。茶色いのがMumble、白いのがGooseという名前みたい。毎朝こうで、とても甘やかされて暮らしているとのこと。 linktr.ee/herewithus
1647
アスリートとしての選手生命が短いというのは業界にとってもあまり良いことではないし。羽生くんの「プロ入り」で、これから日本のプロフィギュア界がもっと盛り上がるといいなと思うし、きっと盛り上がるだろうと思う。
1648
「難しい話を分かりやすく話すのが頭のいい人」という定義は、難しい話を時間をかけて理解する気のない人に好まれるみたいだ。自分が怠けても良い理由を相手の至らなさのせいにするの、楽ちんでうっかりやりがちだから気をつけたいと思う。
1649
追い詰められて崖から飛び降りても怪我しない高さを科学的に解明! nazology.net/archives/112652 実物大の人体モデルで着水別に実験。結果、訓練を受けていない人間は8m以上の高さで頭から着水すると脊髄を損傷する恐れ。ちなみに手からでは12m以上で鎖骨を、足からの着水では15m以上で膝を損傷だそう。
1650
ミツバチのお尻でも見てってもろて。 twitter.com/yusai00/status…