Toshi Ogata (尾形 聡彦)(@ToshihikoOgata)さんの人気ツイート(古い順)

東芝の再建策、債権回収しか考えぬ銀行と、責任を問われたくない経営陣のせいで日本の国益と逆方向に向かっていると思います。日本の国力の源泉は企業の競争力です。東芝の半導体は数少ない日本の競争力の一つ。原発を売却して半導体を残し、株主と経営陣、貸し手の責任を問い日本の国益を守るべきです twitter.com/kentakeuchi200…
トランプ大統領発言。NHKテレビは「私はすべての文明国に対してシリアでの虐殺と流血の事態を終わらせるよう求める」と語った、と報じていますが、やや誤訳だと思います。トランプ氏が言ったのは「虐殺を終わらせるために、私たち(の戦い)に加わるよう、すべての文明国に求める」というものです
トランプ政権を覆うロシア疑惑、大統領弾劾の行方についての拙著が発売されます。オバマ政権との確執をホワイトハウスのインナーサークルからの視点で書きました 乱流のホワイトハウス―トランプvs.オバマ 岩波書店amazon.co.jp/dp/4000255045/… via @AmazonJP
NHKのインパール作戦の番組は考えさせられました。兵站を無視した作戦は常軌を逸したもので、それ以上にその意思決定過程を示す資料が日本側にあまりに乏しく、連合国軍の資料も踏まえないと実態がわからない点に憤りを感じました。指導層が資料を残さないのは日本の特徴で現代日本に通底します(続
続)米政権は手書きメモを含め、あらゆる記録を残しています。それは事後検証し、教訓を引き出すためです。日本はインパール戦の検証すら十分していない。検証を阻む姿勢は、加計学園問題にも通底しています。もちろん事の重大性は全く違いますが、そこに共通する国の姿勢は重要な示唆をはらんでいます
米朝首脳会談の中止。書簡の全文を読むと、トランプ氏にはまだ会談の意思があると感じます。基本的に、手紙は非常に丁寧であり、挑発的なのは、米国の核兵器の強大さを強調している点ぐらいです。気が変わったら躊躇せずに電話をください、とも言っており、ボールは北朝鮮側にあるとみていいと思います
北朝鮮側の反応を、米メディアが流し始めています。トランプ大統領が米朝首脳会談を中止したことは世界が希望することと沿わず、北朝鮮は米国との間の課題を進んで解決したいと考えている--と。 北朝鮮側は、会談を行いたいという姿勢を示しているようです twitter.com/foxnews/status…
米中間選挙。最高裁判事の指名承認をめぐり、性的暴行疑惑が伝えられていたカバナー候補の就任に反対した激戦区の民主党候補はみな、中間選挙で敗北した、との報道です。 twitter.com/FoxNews/status…
マティス氏の辞表の文章。「あなたには自分の見解と同様の見方を持つ国防長官を置く権利がある、だから私はこの立場から辞任することが正しいことだと思う」という一文は強烈です。見解が異なるあなたのもとでは、仕事はできないーーという強いメッセージです。 twitter.com/BBCBreaking/st…
At Japanese PM office, the cabinet Sec Suga attacked a female reporter by saying “I don’t need to answer your question” when asked about his view on the significance of press conferences. Other reporters were silent and presser ended(9:50 ish). kantei.go.jp/jp/tyoukanpres…
「あなたに答える必要はありません」と言った菅官房長官会見。その場では記者が誰も抗議せず、会見が終わってしまったのは残念でした。翌日に同僚記者が、長官に真意をただし、修正する考えがないか聞いたことは良かったですが、抗議の輪が広がらないことは理解に苦しみます kantei.go.jp/jp/tyoukanpres…
これはホワイトハウスの会見の1シーンです。ワシントンポストのナカムラ記者の記事について、WH報道官が批判。その場に彼はいなかったのですが、他社の記者が次々と報道官に詰め寄り、抗議しました。記者の団結とは、こうあるべきだと思います。(1:04:15あたりから) @cspan c-span.org/video/?320555-…
官房長官会見。菅氏が「会見は質問を受ける場で、意見を言う場ではない」と繰り返していることに違和感を感じます。質問の選び方自体に、記者の見解や問題意識が入るのは当然で、米国では、問題意識やコンテクストを伝え、質問するのが普通です。問題意識のない質問では、意味のある答えは得られません
なるほど。ただ米国で思うのは、日本の番記者制度の問題です。会見に出ている記者にとっては菅氏が最大の取材相手で一種、生命線。厳しいことが聞きづらい。米国の記者は同社内で取材対象が重なるのは全然okで、各人が幅広いソースを持ち、取材対象にも強く出られる。番記者制度、考えどきだと思います twitter.com/MINAMIAKIRA55/…
7月の日本の選挙後まで待つというトランプ氏のツイート。安倍政権が選挙後の大幅な譲歩を約束しているように読めること自体が非常に問題ですが、elections と複数形なのが気になります。参院選はthe upper house election で本来単数形。衆参同日選のことまで大統領に話しているということでしょうか? twitter.com/realDonaldTrum…
川崎の大事件に衝撃を受け、日本のテレビのネットライブを見ていたら、さきほどからNHKやTBSの中継が日米首脳の護衛艦視察に変わり、驚きました。川崎の事件の重大さを考えれば、日米首脳の視察は昼のまとめニュースでよいのではないでしょうか。米国ではCNNもFox News も護衛艦視察は中継していません
サリン検出騒ぎがあったフェイスブックの施設は、多くの避難解除がすでにとかれ、現場はそれほど緊迫した雰囲気ではありませんでした。ただ、そもそも、私企業のフェイスブックが、郵便室にサリンを検出できるような設備を持っていること自体が驚きです。常に厳重に警戒している様子が伺えます
安倍政権の対韓輸出規制。あまりに冷静さを欠いた、感情的な対応だと思います。もちろん、元徴用工問題での韓国側の対応には大きな問題があり、国交正常化以来の前提を崩すものです。しかし、首脳外交もせず、トランプ政権を真似るかのような対応をとる安倍政権は、日本の国力と情報力を過信しています
NYTによる望月記者の記事。安倍政権を「独裁政権を思わせる」と批判する一方、主眼は、政権と一体化した記者クラブ批判です。WHでは記者が政権から攻撃されれば、必ず他の記者が団結して戦います。官邸の記者たちももっと大きな視点に立ち、他社の記者を守るべきだと思います nytimes.com/2019/07/05/wor…
韓国のGSOMIA破棄。北朝鮮対応を考えるとき、日本への打撃は大きいと思います。日本が対韓輸出規制を始めたときから懸念されていたシナリオですが、報復の連鎖は非常に残念です。日韓の不仲は中朝を利するだけで、日米韓には大きなマイナスです。大局的な見地に立ち、首脳会談で関係修復に動くべきです
日米貿易交渉の原則合意。トランプ大統領は、日本が米国のトウモロコシを「数億ドル分買う」と発言。安倍首相が「買うのは民間セクター」と言ったところ、トランプ氏は「日本の民間セクターは、公的セクターの言うことを聞く」とも。日本政府が言えば、日本の民間は言うことを聞くという意味のようです twitter.com/WHPublicPool/s…
日米貿易交渉の原則合意。ライトハイザー氏は「米国の農家にとって大きい」と語り、70億ドル分の市場開放につながると言及。一方で、日本側が求めていた自動車関税の撤廃は、行われない、という認識を示しました。「一部の関税はなくなるが、それらではない」と。日本側の敗北、という結果だと思います twitter.com/WHPublicPool/s…
菅氏が19日午前の会見に持ち込んだ書類の写真。「史上最長 読売」という付箋が気になりました。その会見では実際にその社の記者が「首相の在任期間が史上最長に」と質問しています。事前に質問を教えているのでしょうか。だとすれば、米国の会見では考えられない事態です。  headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-…
「桜を見る会」。公選法や政治資金規正法違反の疑いや、公文書の不自然な廃棄など、普通の記者感覚では論点満載なのに、菅官房長官の最近の会見でこの問題を質問する記者は、北海道、西日本、毎日、朝日など一部に限られ、保守系からの質問はありません。米国ではFOXのトランプ政権擁護が露骨ですが(続
続き)ホワイトハウスなどの現場のFOX記者は大統領に批判的な質問をすることも多く、それは同じ保守系のWSJも同様です。政権をチェックするという感覚は米国ではリベラル、保守を問わず、記者が共有しています。政権擁護に注力する記者がここまで増えている日本のメディア状況は、主要国の中で異例です