ピーターラビットのワッペンをダイソーで貰ったんだけど、開けたらパイにされたお父さんだった
『昆虫学者、奇跡の図鑑を作る』がそろそろ出ます! 従来の図鑑の常識を覆した、学研の昆虫図鑑新版の制作秘話です。いきいきとした写真の裏に隠された熱いドラマの数々。これを読めば、あのすごい図鑑をさらに楽しめるようになるはず。 ご予約はこちらからどうぞ→ hakubutsudo.shop-pro.jp/?pid=169830292
北海道の超有名観光スポットに行きました
よく刺さると評判のヤマアラシの棘を補充しました。本っっっ当によく刺さりますのでご注意ください。すごく痛いです。 通販はこちら→ hakubutsudo.shop-pro.jp/?pid=125478938 模様が少しずつ違うので、複数本買うと楽しいです(訳: いっぱい買ってね)
買うかどうか迷ったときに有効なマインドセット3選 ・これは資料として必要だから ・これを逃したら次はないかもしれない ・いずれ買うものならいつ買ったって同じ #いきもにあ2022
当店の昆虫標本は、甲虫好きの店主が夜な夜な作っております。クオリティの面ではけっこういいセンいってると思うんですよね(自分で言うしかないので言う) 見れば自然の造形の美しさにきっと感動するはずです。ぜひうみねこ博物堂ブースへどうぞ。 #いきもにあ2022
よく刺さると評判のヤマアラシのとげ。 #いきもにあ2022 に持っていきます。これを貰った人はみんな(みんな?)喜ぶので、プレゼントにも最適です。
【うみねこ博物堂のおみやげセット】 タネやら貝殻やら、あまり細かいものをイベントで売るのはオペレーションの都合上難しい。それならば…と、お得な詰め合わせを作りました。ハンバーガーマメや短いヤマアラシのトゲや、小さい化石などが入っております。プレゼントにもどうぞ。 #いきもにあ2022
日本野虫の会様 @panchichi3 より、虫にやさしくするバッジ2種が届きました。かばんなどにつけて、このささやかな活動の仲間を増やしましょう。 通販でもご注文いただけます→ hakubutsudo.shop-pro.jp/?mode=cate&cbi…
うみねこ博物堂はすごく小さなお店ですが、刺さる人には刺さるようにできていると思います。ピンときた方はぜひどうぞ。何屋とも言いがたい一風変わったお店です。 最寄り駅は小田急江ノ島線の東林間駅、火・水・祝日がお休みです。
ずっしり重い大冊。ことさらに煽るつもりはありませんが、ひとつ言えるのは、この手の図鑑は定価で買えるうちに手に入れておくのが良い、ということです…(過去の失敗を思い出して泣く店主)
もうすぐ節分ですね。食べられませんが、当店ではこんな大きな豆も売ってます(モダマといいます)。硬いし重いし、もはや石つぶてです。鬼も泣きます。豆まきに使うときはご注意ください。 #節分 #豆まき
大好きなスタディールームさん@THESTUDYROOMuen が上野駅構内に期間限定で復活! 超嬉しい! 明るい店内にはわくわくするものがいっぱい。夢が詰まっております。最高でありました…✨ 5月7日までなのでみんな行くといいと思います!! 楽しいよ〜
古い缶を仕入れたら、中にこんな紙切れが残っていました。占領下ジャパン
ショーウィンドウのがいこつ君(名前)は地元の小学生たちの注目の的らしく、よく表で話している子らの声が聞こえてきます。先日も、 「これ本物の骨だったらどうする?」 「そんなわけないじゃんw」 といった会話が。 「ふふふ、それはどうかな…」と割って入りたいのをこらえました。
今日はずっと確定申告の仕事を進めていました。 試しに「学校のチャイム」アプリを使ったら、これがたいへん良かったです。50分作業したらキーンコーンとチャイムが鳴って強制的に10分休み。ストレッチやおやつを挟んで作業再開。メリハリがつくのでかなり集中できて、能率が上がりました。
あの九州新幹線のCMを見るとボロボロ泣いてしまってどうしようもなくなるんだけど、あの現象に何か名前はついてるのだろうか…。嬉し泣きともちょっと違う気がするんよね。
寝るとほうきみたいになるクジャクかわいい
掛川花鳥園で店主が特に好きなのはイワシャコです。足元をちょろちょろしている丸い鳥です。わりと塩対応なときが多いですが、そこもまた良いです。イワシャコかわいいよイワシャコ
バンクシー感のあるいもむしの絵(虫害注意のあれ)を発見した。かわいい
初代ひょうちゃん。全48種あったそうです。昭和30年から生産が始まり、かなり長いこと作られたようですが、これはけっこう古いタイプとみました。こういうのは集めたくなるので困るんですよね〜(目を輝かせながら)
この黄砂を頑張って集めれば、ひと瓶のタクラマカン砂漠の砂が手に入るのか…なんてことを子供の頃からよく考えていました。異国の砂漠から来るという砂が欲しくてたまらなかったです(今もそう)
「何に使うの?」と聞かれる率ナンバーワン、ヤマアラシのトゲ。硬くて丈夫でよく刺さります。超痛いです。ふだん売っているのより長くてぶっといやつが届いたので、上野に持っていきます。記念に買っていってください(何の?) #博物蚤の市2023
未使用のまま倉庫で眠っていた、日本の古いガラスペン。戦前から昭和30年代あたりまで、事務用品として使われていました。ペン先のガラスにはさまざまな色があり、いま見てもたいへん美しいものです。お好みのインクでシャープな書き味をお楽しみください。 #博物蚤の市2023 #ガラスペン
ヤマアラシのとげを追加しました。長さは20cmちょっと。皆さん「特に使い道はないけど、なんかいい」と言いながら買っていかれます。 #博物蚤の市2023