ピーターラビットのワッペンをダイソーで貰ったんだけど、開けたらパイにされたお父さんだった
人はなぜ本棚から溢れるほど本を買ってしまうのか。その謎を解明するため、我々は池袋のジュンク堂へと向かった
伐られて埋められたはずの街路樹の存在が、アスファルトを突き破って出てきたキノコにより暴かれる…犯罪小説っぽい
今うちの店頭に貼ってあるなかなか酷い貼り紙
はちゃめちゃに可愛いふぐの急須。口からお茶を出します。 注ぐときは、「ウェッ」「オロロロロ」などと言いながらやると楽しいです(やめろ)
売り方が雑
タビビトノキの実が入荷しました。いつ見ても不思議な色です。素敵すぎる!!
この素敵なふれあい植物センター、悲しいことに今年いっぱいで閉まってしまうのです。渋谷区はなんてもったいないことを…!!
便利なサイトがオープンしました。簡単に生物の学名(種小名)が作れる『学名生成ツール』です。イメージする任意の単語を入れると、ラテン語の造語をサジェストしてくれます。昨日リリースされたばかりですが、これからより充実したものになっていくとのこと。 scientificname.jp
「何に使うの?」と聞かれる率ナンバーワン、ヤマアラシのトゲ。硬くて丈夫でよく刺さります。超痛いです。ふだん売っているのより長くてぶっといやつが届いたので、上野に持っていきます。記念に買っていってください(何の?) #博物蚤の市2023
寝るとほうきみたいになるクジャクかわいい
家の本棚に未読の本がいっぱいあると、改めて眺めたときに「いや〜面白そうな本がいっぱいあって最高だな!!!!!!」という気持ちになって最高なので、欲しい本は迷わず買っておきましょう。読むタイミングはそのうち来ます。
鯉の花活けもあります。これも「オェッ」などとアテレコしながらお花を差すといいですね(だからやめろ)
今日はずっと確定申告の仕事を進めていました。 試しに「学校のチャイム」アプリを使ったら、これがたいへん良かったです。50分作業したらキーンコーンとチャイムが鳴って強制的に10分休み。ストレッチやおやつを挟んで作業再開。メリハリがつくのでかなり集中できて、能率が上がりました。
昔の虫下しのパッケージって、へんな可愛い虫がいろいろ描かれていて良いですよね。
最近ツイッターで知ってお取り寄せしたシベリアのかんかん、死ぬほど可愛いので見てください
ついカッとなって干しいもをたっぷりのバターで焼いてしまった。後悔はしていない
猛犬に犬(ことわざ)
このセンスが最高すぎる
うわ〜なんか楽しそうなお店〜!(自分で言ってゆくスタイル)
よく刺さると評判のヤマアラシの棘を補充しました。本っっっ当によく刺さりますのでご注意ください。すごく痛いです。 通販はこちら→ hakubutsudo.shop-pro.jp/?pid=125478938 模様が少しずつ違うので、複数本買うと楽しいです(訳: いっぱい買ってね)
もうすぐ節分ですね。食べられませんが、当店ではこんな大きな豆も売ってます(モダマといいます)。硬いし重いし、もはや石つぶてです。鬼も泣きます。豆まきに使うときはご注意ください。 #節分 #豆まき
うちのお店でも、親御さんの言う「キモイ!」がお子さんに伝染する現場を何度も見てきました。たいていは虫に関する感想です。大人の何気ない一言がお子さんの価値観を大きく左右することもありますので、たとえ「キモイ」と思っても、その言葉はぐっと堪えてほしいなーと常々思っています。
園長からのメッセージ。ふれあい植物センターに行ったら、絶対に読んでほしいです
明らかにレーニンじゃない