576
これ…画像のAの保安検査場だけかと思いきや、「4つの保安検査場(A~D)すべてが撤去対象」なんだって。……大丈夫?
news.yahoo.co.jp/articles/564c1… twitter.com/ana_travel_inf…
577
「フェミはーーについては騒ぐくせに〜〜にはだんまりを決め込んでいる(だからフェミニストはおかしい)」って事実に基づかない断言で印象操作する言説を吹聴する人及び行為に付与されてる「妖怪フェミダンマリ」の名称、最近よく見るな〜と思ったらTwitterでの初出は2020年12月頃でかなり新しい。
578
ひとつめと対をなすのがこちらの記事。
女性に「身を守ろう」というアドバイスは価値があると気づいた話 buzzfeed.com/jp/yukaritakin…
579
のっけから「舞姫」に逐一激しい突っ込みが入って笑い死にそう。夜のベルリンをさまよう豊太郎の描写に、「かわいそうな俺」というイメージ作りの意図が透けて見える、と……それなofそれな!!!
580
自分を不感状態にしてまくし立て相手を黙らせる論破もとい騒破は、マッチョイズムとの親和性が高い。マッチョイズムそのものとも言えるかもしれない。「男なら泣くな」「男は黙って〜〜しろ」など男性に押し付けられる「男かくあるべし」像は、自分を徹底的に不感状態にすることでしか成し得ないから。
581
発売中の「CLASSY」2月号、社会に深く根付く"女嫌い=ミソジニー"についての特集で山内マリコさんと私とで対談しています。上野千鶴子さんのインタビューや推薦図書など、4ページの中にぎっしり盛りだくさんの内容です。
重ね着特集も参考になる…!
classy-online.jp/classy/202302/
582
しかしハイリスクな場を作って子供や若年女性に「ここはリスクがあります」と告知する前にすべきことがあって、それは"場を作る側の大人たち"こそが性暴力や性犯罪、性的な嫌がらせなどについて知識を持つことではと思う。今まで起きてきた事件や、危険な場所で日常的に女性が感じている恐怖について。
583
夫が育休後に降格されずに復帰するためなら…ってがんばって夫のリスキリングを支えてボロボロになる産後の妻の姿が見えるんだもの😭(そして妻は産後復帰できずキャリア断念)家庭内がこれで引き裂かれるって想像は考えすぎ?
584
そんな『天上の花』発表から50年以上を経て、この作品を殴る側の男の視点で捉える監督によって映画化された、ということなのか。ため息が出る。
585
こういった記事で、周囲の人たちの協力の必要性が語られるようになったことに進歩を感じる。あとは「痴漢」とは「性的暴行」であることも、改めて明示してもらえたらと思う。これは【公共交通機関内での性的暴行】の話。
共通テストの受験生狙う痴漢 電車内の注意点は| NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
586
これについて考えてる人たち、おむつは1日1枚、ベビー服は春夏と秋冬で1組ずつとか思ってるのかな。生理用ナプキンは1日1枚だと思ってる人もいるくらいだから、もしそうだとしても驚かないが、よく知らないままの人たちよりよく学び知ろうとする人たちに考えてほしいという当たり前のことを思うよ…
587
「公衆トイレを利用するときには、どれだけおしゃれでもその見た目に惑わされず、入口への動線が一本ではないか、周囲からの視線が確保されているかといった点を確認するようにしてください」
「見た目に惑わされず」のマンスプレイニング感&コンペしておしゃれトイレを作りたがる側に物申してほしい
588
『わたしたちは無痛恋愛がしたい』、のりこさんのDVプライベートレッスン回が無料で読めるのは5/15正午まで。読んでもらいたい人に向けてぜひシェアをお願いします🤲🏻
comic-days.com/episode/327037…
589
エルピス、若い人に観てほしいな。メディアが忖度してるのが当たり前の時代を生きてきた10代20代にはどう感じられるだろう。
590
綺麗に死んでいくか、すっかりネットジャーゴンになってしまった「末路」的な惨めさをまとわされて死んでいくか、フィクションや伝承において女の死に方は極端な感じになりがちで、それはつまりエンタメ化されているということ。
591
権力のまわりに集まって分け前をもらう人たちってなんでたくさんお金がほしいんだろう、すごくいい暮らしとか骨董や美術品とかお金かかることに興味あるとしても後ろ暗いことしてまで何千万とか何億もほしいのかなって不思議だったけど、たくさんのお金は使うよりもグルグル回すのに必要なんだろうな。
592
太宰の『川端康成へ』全文、青空文庫で読めます。最後の一文がこれまた良い。
"あなたは、作家というものは「間抜け」の中で生きているものだということを、もっとはっきり意識してかからなければいけない。"
aozora.gr.jp/cards/000035/f…
593
そう、子育て中の主婦は孤立しやすい…だからPTAのベルマーク貼るだけの集まりとかも無意味じゃないんだ…学校など安全な場所に集まって簡単な軽作業で手を動かしながらゆるく繋がる機会は大切…(コロナで激減したけど)そういうもののおかげで孤立に陥らず救われた人の数は可視化されないんだよね。 twitter.com/haru_yuki_i/st…
594
中堅の立場なので、非常識な依頼や対応には非常識だと指摘するようにしてる。面倒だし気分悪いけど、言わないと是正されないから。いま泣き寝入りするしかない人のためにも、ぐぬぬ〜ってなりながら、ちょっとだけがんばる。
595
年度末には年度末の疲れがあり、新年度には新年度の疲れがあり、そして今はそのふたつの疲れが混じり合う時期で、今受けてるダメージは大雨と強風の中を歩いているレベルだと思っていいです。
596
この数年、「これは強制ではない」「お願い」「呼びかけ」そういったものに従うかどうかで人々が分断され引き裂かれてきたことで、多くの人はその手法自体に冷めた目を持ってると思うよ。 twitter.com/jijicom/status…
597
ツボ押し靴下をなんとか可愛くしようとがんばった結果のカオス商品、愛せる…!
tabio.com/jp/detail/9800…
598
この数日の流れからして私のことを指しているようなんだけど、ウェブメディアの編集長という肩書きの方が「あのクリエイターからは返信がなかった」と公言するのは職業倫理に反するのではと思う。 twitter.com/mihoiida_tw/st…
599
彼の話法は論破ではなく騒破であり、彼が駆使しているのは論理力ではなく自分を不感状態にする能力であることはこの動画を見ればよくわかるし、見ていると辛くなる、苦しくなるのは当然のこと。自分の感情を無視することで相手を黙らせようとする二重の抑圧行為を同時に見ることになるから。 twitter.com/mail_cocoro/st…
600
ツリーの一番最初に書いたように、いたたまれなさを感じるといったような感想の恐らくほとんどが男性のものだったので、ぜひそのことについても考えてみていただければと思います。(あと私としては津田さんが言論の人だからこその一語一句明示です)
対話をありがとうございました!
#ポリタスTV twitter.com/yusuketaira/st…