251
ここで新井さんが「若者への迎合」といっているのは、「戦争を、現代を生きる私たちの日常の延長として描く」といったアプローチなことなのではないかと思う。そのような思想が先にあって、そのために当時の時代背景や社会情勢、戦時下の狂気などの「分かりにくい」ものが捨象され、薄められてしまう。
252
戦争が引き起こした悲惨や狂気、日本の加害性や戦争犯罪を知識として知った上での、「戦時下の日常」の記述ならばよい。当時の軍国少年の考えに批判的な視点を持たないまま、当時の軍国少年と同じ視線に立ち、日常を記述するのが、新しい戦争表現だ、と思っているなら、それは危ういことだと思う。
253
甘いものを食べている自分の姿を拡散することで親しみやすさ、庶民感アピールしようという圧倒的に臭いイメージ戦略が丸見えの菅義偉に対しては、「スイーツ(笑)」「インスタバエ」的な揶揄の言葉を絶対に口にしないのは、権威主義の権化たるネット民の作法であろうか。
254
今年度より、非正規職員からスト権を剥奪した「会計年度任用職員制度」が導入されている。「非正規職員抜きでは公的サービスが成り立たない状況」だからこそ非正規職員の処遇を改善しよう、正規職員化しよう…とはならないのが、今の政権である。 twitter.com/47news/status/…
255
それが明らかに差別を誘引する発言として流通することを知りつつ、「これは差別ではない」という言い逃れを最初に用意して置くような周到さと、自分を支持するオーディエンスの存在に向けて「敵を叩け」と扇動するような狡猾さを備えた上で差別的な発言をするような人間こそ、最も悪質な差別者である。
256
つるのみたいなのは完全に、「わかっててやっている」のですよ。自分のことを批判する者がいても、それを自分が晒し上げるだけで、その肉に集ってピラニアのように骨になるまで食い漁るオーディエンスがバックにいることを知悉しているんですよ。それが快感で、チキンレースをしているんですよ。
257
正直、私は、つるのみたいなのは本気で恐ろしいのです。ああいうのがまかり通ってしまう現象は、愚劣だとか下劣だとか、そんなありきたりな言葉でもって済ませられる現象ではない。関東大震災下で、ああいう扇動に乗せられた人たちが何をしたか。本当に恐ろしい。恐怖を感じる。
258
「自助、共助、公助の国づくり」などとのたまいつつ、福祉の削減、公助の切り下げに余念のない自民党政権の下では、自助や共助により「幸運にも」救われた人たちの努力まで、ごっそり政府の手柄にされてしまいそうである。
259
例えば、犯人の自宅に美少女アニメのポスターがあった、みたいな報道が行われることの差別性にはちゃんと気付けるのに、菜園の作物が外国人に盗まれた、という有名人のツイートに対しては、単に事実を述べただけで差別を助長するものではない、などと言い切れてしまうのはなぜか。「同じ」だよ。
260
ほんと、自民党の政治家はみんな、「産ませること」しか考えてないのですね。みんなが子供を産むことに躊躇しているのは、出産費用が工面できないからではありません。「育てること」にカネがかかるからです。子供が大きくなった時、今より給料が上がっている保証もないし。
sankei.com/politics/news/…
261
「自助、共助、公助」で行政のスリム化し、同時に消費税引き上げる。つまり、緊縮財政をやりながら消費税増税をするのが菅義偉、ということが分かりましたね。たぶん自民党政権下では公助が削減され自己責任論が横行し、富裕層優遇税制は引き続き強化され、行革と称して中抜きシステムが強化されます。 twitter.com/jijicom/status…
262
「ここまで綺麗で清々しい論破ツイートは初めてで感動した。」とかいう論理性ゼロのツイートにいいねが15万ついているのを見て、「論破」とは議論における正当性をあらわす言葉ではなく、「相手を笑いものにした方が勝ち」というインターネット的な感性の延長線上にある言葉なのだと改めて理解した。
263
「何を言っているか」ではなく、「どっちのツイートがRTやいいねを伸ばしているか」を基準にして、よりギャラリーが多く集まった方が、ギャラリーが少なかった方を「論破した」のだと信じるのが、SNS的な感性だと思う。彼らに言わせれば、TwitterのRTやいいねは、「正しさの可視化」なのだろう。
264
例えば、いじめに参加したり傍観している児童の中に、自分の行為をいじめと自覚し意識的にいじめている人はたぶん少数派です。でも、「いじめ」は確かに存在する。差別も同じで、差別に加担したり傍観している側も、「自分には差別という概念はないし、意識をすることもない」と思っているわけです。
265
騙しや脅しなどの手段で、自己都合退職の書類に署名させるという卑怯なやり方。途上国への技術移転という制度の建前は失われ、調整可能で安価な労働力の供給源となっている。コロナ禍で一番最初に解雇されるのは、こうした立場の弱い労働者である。この社会の歪みが、コロナによって炙り出されている。 twitter.com/nhk_news/statu…
266
別に、意見が分かれていてもよい。同姓にしたい人は同姓を、別姓を選択したい人は別姓を選択できるようにすればよい。「意見が分かれているから慎重に」などといいながら、政府は別姓推進の意見を実質的には完全に無視してきた。菅義偉はそれを踏襲するというわけである。 mainichi.jp/articles/20200…
267
これは、憲法に家族条項を、的なことを言い始めそうではある。しかし私は、災害時に絆を強調した人たちがその後、生活保護の利用者を攻撃したり、野宿者の廃除を肯定したりする姿を見てきたので、絆などという薄っぺらな言葉を吐く人間を絶対に信用しないことにしている。 fnn.jp/articles/-/813…
268
選択的夫婦別姓を主張すると家族の破壊などと批判されるけど、もし私が彼らがこだわる「家族」を破壊したいなら、子育てや介護にかかる負担を公助から自助に切り替え、福祉給付や生活保護を削減して困窮者を親族扶養させるようにします。家族がリスクになれば、皆が家族を持つのが怖くなるわけだから。
269
竹中平蔵からすればネット民から嫌われようが、政権に入り込んで実利を貪れればどうでもいいわけ。しかし、竹中が政策に関与していたのは安倍政権でも同じだったのに、竹中を蛇蝎のように嫌いながら、同時に安倍政権を熱烈に支持して野党批判に勤しむネット民、本当にちょろいとしかいいようがない。 twitter.com/jijicom/status…
270
竹中平蔵からしてみたら、批判されようが嫌われようが、彼自身が稼げる社会が実現できればどうでもいいのですよ。ネット民に批判されても、ざまぁとほくそ笑んでますよ。竹中個人を批判するよりも、竹中を重用するような政府(=小泉-安倍の系譜)を叩き潰すべき「でした」ね。…もう遅いけど。
271
飲席で叱責するパワハラ気質も酷いし、それを咎められた相手を差別で黙らせようとするのは卑劣である。本人の釈明も結局、「差別感情の発露であり、それ以上でも以下でもない」という自白にしかなっていない。五輪をやる気があるなら尚更、こういうのを放置してはならない。 asahi.com/articles/ASN9K…
272
「デジタル化された児童生徒の履歴情報が、進級や進学を経ても継承されていく」という話、いじめや体罰で不登校になったことがあった児童生徒や、成績も悪く周囲から浮いていて陰キャだった児童生徒にとっては、それが一生ついて回るという無限地獄でしかありませんね。 kyobun.co.jp/news/20200918_…
273
桜を見る会の名簿は1年を待たずに速やかに廃棄するような政府が、マイナンバーの活用にかこつけて国民の個人情報を管理することに躍起になっている。
274
もう生活保護バッシングをしないでほしいという願いを自民党が聞き入れるかどうかについては、私は極めて悲観的に見ている。たぶん彼らの中には、良い国、強い国、という「日本」像が先にあって、そういう幻想にとってノイズとなるような弱者が存在することが許せないのだ。 news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
275
議員の定数を無闇に減らせば、日本の国会はたぶん、自民党輩出の二世三世の世襲議員だらけになります。多種多様な議員がいるからこそ、多種多様な意見を国会に反映できるのです。仮に仕事をしていない国会議員がいるとしたなら、そいつを落選させればいいだけです。議員定数を減らす必要などない。