276
「家族は助け合って生きていくもの」という教育勅語的な道徳律が、生活保護の水際作戦に利用されている例。憲法に家族条項を、みたいな話が何を意図しているかは、こういう事例を見れば一目瞭然だろう。むろん、「自助、共助、公助、そして絆」とやらも同じである。 twitter.com/hboljp/status/…
277
避難所の視察中に菅直人が被災者に叱責される動画を思い出す。ネット右翼どもはあの動画を拡散して菅直人を笑いものかにしたが、あのとき菅直人は立ち止まり、その叱責に真摯に向き合っていた。今の政府は、国や東電を批判しないよう、その口を塞ぐ。不誠実なのはどちらか。 asahi.com/articles/ASN9Q…
278
竹中平蔵のいうようなBIを導入したら、生活保護や年金の廃止だけでなく、月7万あるんだから会社は社員を解雇しても構わないよね、月7万保障するんだから医療保険も縮小していいよね、みたいな話になるに決まっていますね。
279
ネットのみんなは本当に、竹中平蔵が嫌いなんですね。で、その竹中平蔵を重用している安倍晋三や菅義偉のことは好きなんですね。意味がわからないですね。多分、バカなんですね。
280
竹中平蔵のベーシックインカムで月7万が支給されたら、国から7万円もらえるんだから給料は7万円下げてもいいよね、となるに決まってます。その浮いた7万円は企業の利益に付け替えられ、経営者や株主の懐を潤わせる。一方で生活保護利用者の給付は7万に切り下げら、格差はますます広がりますよ。
281
保守系の男性議員たちからすれば、自分たちがいいたいけどいえないゲスなホンネを女性議員の立場から代弁してくれて、男尊女卑的制度を温存させている張本人である自分たち男性議員の盾となって炎上し、女性議員に対する失望を社会に蔓延させてくれる杉田水脈のような女性議員は便利な存在なのです。
282
女児が不登校を正当化するために嘘をついている、として校内の性暴力被害を放置していた教育委員会。「女性はいくらでもうそをつける」という某議員の被害者蔑視発言は、この教委のような考え方をする人たち(現に組織において比較的高い地位にいる人も多い)の支持を期待し、迎合したものなのだろう。 twitter.com/bengo4topics/s…
283
この「20人に1人」という数字に私たちの社会は震撼するべきだろう。こうした状態を、「自助・共助でなんとかなっている状態」などと考えるべきではない。すべての子供に教育の機会均等を保障するのは、我々の社会に課せられた義務だ。 twitter.com/mainichi/statu…
284
結局、「自助」に依存する社会とは、社会の不平等を放置する社会と同義であるということだ。菅義偉のごとき新自由主義者は自助だの絆だのと聞こえの良いことをいっているが、結局のところ不平等を是正しない、社会の不平等を強化する、といっているのだ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
285
「どんなことがあっても」というのは例えば、一般の市民の大多数が反対してもやる、ということだろうか。世界のどこかで感染が広がり犠牲者が出続けていても、人類は感染症を克服したという偽のメッセージを発しなければいけないのか。そこまでして開催しなければならない理由は何なのだろうか。 twitter.com/47news/status/…
286
世界の国に少女像を設置されることが我々にとって屈辱であるとするなら、それらの国に「先を越された」ことこそが屈辱なのである。本来なら、我々こそが真っ先に少女像を建立し、現在の日本が世界中のあらゆる戦時暴力、性暴力の根絶に向け名誉ある地位を占めることを世界に宣言すべきなのである。
287
政府に都合の悪い立場からの研究は排除されて当然だという傲慢な選別を平気で行う権力が提示する「事実」だの「真実」だのは、当然ながら異なる立場からの批判的な検証など経ることもない。そんなものは噴飯物のゴミクズでしかない。菅義偉に「真実」を語る資格などない。asahi.com/articles/ASNB1…
288
学問の成果すら平気でねじ曲げるような政府では、今後政府が立ち上げることになるかもしれない「専門家会議」と名前がつく全てのものは、政府のイエスマンしかいない信用のできないものと思われて当然ではないか。こういう行動が結果として政府への信頼を失墜させる、ということもわからないのか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
289
加藤は「任命にあたって私たちとして責任を果たしている」などとといっているが、何故特定の学者を外したのかについて説明を果たすのが政府の果たすべき「責任」ではないか。ただ権限を行使するだけのことを、責任を果たすとは言わない。「責任」と「権限」を履き違えている。 mainichi.jp/articles/20201…
290
「公助」をまるで「依存」であるかのようにいう人がいるが、これは転倒である。むしろ、機会の不均等、不平等などを是正して公平、公正な社会を作るという義務を放棄して個々人の自助に期待する政治や行政の方が、「自助に依存している」のである。
291
台風の夜に避難所からホームレスが排除された時も同様のミスリードがあったが、公共の空間からホームレスを排除するな、という議論を、ホームレスを私的な空間で受け入れよ、という議論にすり替えてしまう人が現れるのはなぜだろう。たぶん、公共の空間と私的な空間の区別がついていないのだろう。
292
同性カップルは子供を産めなくても子供を育てることは可能ですが、こういう発言を見ても分かるとおり、白石議員のような人たちは「子供を産ませること」にしか興味がないのですよ。産ませること偏重で、育てることに関心がない社会では、少子化はますます進むと思います。 tokyo-np.co.jp/article/59502
293
陰湿な政権のことだから、これに参加しなかった新聞社は今後、ネタを与えないなどの嫌がらせを受けるだろう。しかし、政府と懇意にしてネタをもらって他社より少しばかり早く記事を出したところで意味はない。政府が書かれたくないことを書くことこそ、価値ある報道だと思う。 huffingtonpost.jp/entry/eggsnthi…
294
首相もすごいが、官房長官もすごい。任命しなかった理由をどう説明するかを後から検討するとはどういうことか。決定時は説明できるような理由もなく、任命拒否を決めたのだろうか。任命拒否を決定したときは酒でも呑んでいて、前後不覚だったのだろうか。大丈夫か、こいつら。 asahi.com/articles/ASNB5…
295
首相による任命拒否問題について、学術会議にも問題がある、的な論があるが、問題があるならその問題を任命を拒否した首相が説明すべきであり、それを説明することもなく、「勘ぐる」ことを要求するような忖度政治と、それを忖度して学術会議側の問題を論う従者的態度の横行こそが問題なのである。
296
「今まで学術会議に関心がなかった連中が騒いでいる」みたいな批判があるが、平井文夫、長島昭久、細野豪志らを見るに、今まで学術会議に関心がなかった連中が、菅政権への批判をかわすために普段関心のない学術会議の粗探しに走った末にデマを流して憎悪を煽っている、というべきなんじゃないか。
297
「中曽根の合同葬に税金から高々1億円支出した程度で大騒ぎするな!前例を踏襲しただけだろ!」
…から、
「学術会議の会員手当ては4500万(一人当たり年間20万程度)もの税金が投入されているんだぞ! 前例踏襲でいいのか!」
…への華麗なる転身。
298
学術会議に関するデマの類のほとんどは、学者や研究者のようなインテリを貶め、影響力を無効化したい、という憎悪の煽動に他なりません。彼らの多くは、デマだと知っていて、それを広めています。彼らはそれこそ、メガネをかけているものは殺せ、みたいなことを言いかねない人たちです。
299
菅義偉からすれば、学術会議も桜を見る会も同じで、要は自らの権力の行使に権威を与える限り有益で、そうでなければむしろ有害である、という認識なのだろう。それにしても、桜を見る会の名簿を早々に廃棄して証拠隠滅を図るゴミ政権が、人材や選考プロセスを明確化、などとよく言えたものである。
300
本を焼く者はやがて人を焼く、みたいなカッコいいことを言っていた連中が、学者を焼き、インテリを焼き、左翼やリベラルを焼き、メガネの人間を焼いて喜んでいても、まあ予想どおりだし全然驚かない。