1176
それこそ「軍機を飛ばせば国民の不安はパッと消えますよ」とでも進言した人がいるのかもしれないが、アベノマスク2枚を配布するより、航空ショーを見せる方が安上がりだし、これで軍を称揚し権力を擁護しない人たちは皆、「医療関係者に感謝できない人たち」とされたわけで、実に「お見事」である。
1177
5年間で30回もの職務質問(レイシャル・プロファイリング)を受けるような身になったら、街で警察官と目を合わせるのを避けるようになるだろうし、それがまた「怪しい態度」とみなされて職質をかけられ、いい加減にしてくれと反抗したら、今度は反抗的だといって拘束されてしまうかもしれませんね。
1178
なぜ、厚労省もコロナ担当相も差し置いて、わざわざワクチン担当相などを作る必要があるのか分からない。仮に作るにしても、行革担当と兼任させる必然性はない。単に河野太郎に功績らしきものを与えるためなのではないだろうか。 twitter.com/kyodo_official…
1179
逆に、民主主義の「多数者の祝祭」的な側面を強化し、少数者の意志を政治に反映させる代表を排除しようとする政治勢力は、代表の数を減らせと広角泡飛ばすのだ。椅子の数少なければ、消えていくのはマイノリティの代表だ。勝者が敗者から全てを奪う、その快感を煽ることで伸長するのが、維新である。
1180
当時は「強制はしない」と弁明して国会を通過した国旗国歌法がどのように運用をされたかを考えれば分かることだが、マイナンバー制度も同様で、政府が「任意である。強制ではない」を口実に推進する施策は、現実には強制であり、自由の侵害として運用されるということだ。 tokyo-np.co.jp/article/226010
1181
衝撃的な報告であり、これが真実であるならば、なんらかの制裁が必要なレベルの人権侵害である。中国政府は国際的な批判を免れない。ついでに言えば、戦後日本でもかつて、旧優生保護法(1948~96)による強制避妊手術が行われていたことも、あわせて刻んでおくべきだろう。 afpbb.com/articles/-/329…
1182
こんなのは、政府与党が「選択的夫婦別姓はどうなった」と問われた時に、「WTで議論中だ」といって回答を留保して逃げるためのWTでしかない。少なくとも次回の選挙までの間、選択的夫婦別姓に対して政府与党として、あるいは政治家個人として意見することを回避するためだけのWTでしかない。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1183
細田博之の発言はどうしようもなく浮世離れしているわけだけど、だからといって細田発言に反発して議員定数削減を主張する維新みたいなポピュリズム政党を支持したりするのは最悪で、むしろ議員定数を減らせば、国会議員は細田博之のような世襲議員だらけになるよ、ということは繰り返し主張したい。
1184
見せかけでも嘘でもいいし、実態がなんなのかなど分からなくてもいい。とにかく視覚化して、大衆をわかった「つもり」にさせよ、というパフォーマンスでしかない。私にはこの画像が、東京が「大阪維新的なもの」に侵食されつつあることに対するアラートなのではないか、という感じがする。 twitter.com/asahi_photo/st…
1185
そもそも自分たちで考えることを放棄して、国家のインプットを忠実に再現するキミガヨ斉唱マシーンを量産するのが彼奴らの目的なのだから、「歌わないことが合理的なのに、萎縮して判断できない教育現場の思考停止」が起こるのは、ある意味では当然の帰着である。
tokyo-np.co.jp/article/43611
1186
植民地時代における強制労働の歴史を知らしめるという約束のもとに世界遺産登録をしたのに、それを履行しないどころか国を挙げてその歴史を隠蔽しようと画策しているのだから、指摘を受けて当然でしょう。まあ、最初から履行するつもりなどなかったことは言うまでもないわけですが。 twitter.com/asahi/status/1…
1187
自宅、宿泊療養施設、病院を「3つの柱」として、病院を逼迫させるな、自宅でなんとかしろ、的な方向に持っていく手法、既視感があるなと思いましたが、「自助、共助、公助」とかいうやつですよ。政治の不作為で「公助」が脆弱化していることに対する批判を受け流す手法です。 tokyo-np.co.jp/article/119947
1188
続々と懸念が寄せられる中、国は頑迷なまでにGoToキャンペーンとやらに前のめりになっているが、これは最悪、観光客を呼びたい観光業界の周辺住民と、観光客の流入に不安を抱く住民との間で、地域住民の分断を引き起こす可能性もあるのではないか。 toonippo.co.jp/articles/-/379…
1189
医師のうち一人は、高齢者は見るからにゾンビ、高齢者への医療は社会資源の無駄、寝たきり高齢者はどこかに棄てるべきなどと主張し、安楽死法制化にたびたび言及…って、生命の尊厳すら理解できないのに尊厳死だの安楽死だのと戯言を並べる頭でっかちな人間、としか思えない。 this.kiji.is/65894209953461…
1190
今年度より、非正規職員からスト権を剥奪した「会計年度任用職員制度」が導入されている。「非正規職員抜きでは公的サービスが成り立たない状況」だからこそ非正規職員の処遇を改善しよう、正規職員化しよう…とはならないのが、今の政権である。 twitter.com/47news/status/…
1191
外食にせよライブハウスにせよ、そこで働く人たち、楽しむ人たちを本気で助けようとしていないから、細やかな配慮をすることなく、雑な一律規制を押し付けるのだ。逆に五輪関係のイベントは「政府がやりたいこと」だから、ルールを複雑化させて「例外」に落とし込もうとする。 dot.asahi.com/dot/2021061100…
1192
国による感謝の奨励はローコストな上、国がやるべきは「ありがとう」の励行ではなく、心身の危機に見合うだけの報酬と安全な労働環境の確保だろう、といった真っ当な批判を、感謝の意を表せないケチな意見であるかのように印象操作することで、政府への批判を封殺することもできる、というわけです。 twitter.com/MHLWitter/stat…
1193
記事によると、15年の世界遺産登録当時の審議では、朝鮮強制労働の存在を認めたはずの日本政府だが、登録後は一転して強制労働の事実を隠蔽し、「犠牲者を追悼するため情報センター設置などの措置を取る」約束も反故にしている。最初からこうするつもりだったんだろう。 japan.hani.co.kr/arti/internati…
1194
IOCからすれば、コロナだろうが医療崩壊だろうが、五輪が開催できれば成功といえますからね。実際、地上波テレビなんぞ、金だ銀だとはしゃいでいましたし。だから、「日本人は受け入れた」というのは、IOCの偽らざる実感でしょう。我々がこれからどんなツケを払わされようが、IOCには関係ないので。 twitter.com/tokyonewsroom/…
1195
医師や行政の人たちが市民の「不安」を唾棄するようなら、その「不安」の捌け口がデマや偽科学に向かうのは自明じゃないですか。「専門家」と言われるような人たちが市民の不安に向き合わず、不安に駆られて怪しい情報を信じてしまった市民を冷笑する。それでは悪循環しか生まれませんよ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1196
学問の成果すら平気でねじ曲げるような政府では、今後政府が立ち上げることになるかもしれない「専門家会議」と名前がつく全てのものは、政府のイエスマンしかいない信用のできないものと思われて当然ではないか。こういう行動が結果として政府への信頼を失墜させる、ということもわからないのか。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1197
給付金を頼りにしている人もたくさんいるだろうに…。さすがに誰が総理をやっても、ここまで酷くはならないのではないか。空前絶後とは、このことをいうのではないのか。/トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった | 文春オンライン bunshun.jp/articles/-/380…
1198
住所記述で“-”と書いても、リコール署名は無効になどならない。しかも、デマだけでなく、何を指しているのか不明な「特定勢力」という曖昧な敵の存在を匂わせ、「特定勢力がスパイを送り込み、不正署名をした」など陰謀論を煽る。これで本人は「リアリスト」のつもりなのだから、やばすぎる。 twitter.com/KadotaRyusho/s…
1199
ファクトチェックが意味をなさない社会、理性でなく感情を支配する者が社会を操る時代が到来しているんだと思います。「一億総ザイトク会化」を見るような絶望感。知識人たちに言いたいのは、我々インテリはこんなに嫌われていたのか! なんて大袈裟に驚いて見せている場合じゃないだろ、ということ。
1200
ここで新井さんが「若者への迎合」といっているのは、「戦争を、現代を生きる私たちの日常の延長として描く」といったアプローチなことなのではないかと思う。そのような思想が先にあって、そのために当時の時代背景や社会情勢、戦時下の狂気などの「分かりにくい」ものが捨象され、薄められてしまう。