1151
傲慢に振る舞い、他者を威圧し無理を押し通する。「鹿を指して馬と為す」の故事で知られる宦官趙高と同じことをやろうとしている人間が、反対者を「馬鹿」呼ばわりとは、あべこべである。
RT 国葬の実施については「当たり前のことで、やらなかったら馬鹿だ」と述べた。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/133…
1152
生活に困窮したら生活保護制度を利用すればいい、という意識は市民レベルでは広がらず、長年のバッシングでむしろ制度利用に対する忌避感情が広がる中、菅義偉のような権力者がコロナ対策のための所得再分配の施策の必要性を否定するときにだけ、「最終的には生活保護がある」という言葉が口を突く。
1153
何故、「技能実習生」の制度の内側だけで解決できると思うのだろうか。警察も検察も、何故動かないのか。入管庁も、情報を隠匿する。騒動にならないよう、ほとぼりが冷めるまで情報をコントロールして、暴行のあった事実そのものを忘却させようとしているとしか思えない。
asahi.com/articles/ASQ2L…
1154
世界のどこかで戦争が勃発した時に、憲法改正だの核共有だのといった威勢の良いだけで無意味な話より、まず最初に出てこなければいけない「議論」だと思う。/ウクライナ難民 「人道上配慮が必要なら在留許可」と官房長官 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
1155
コロナ禍以前から、日本の社会や経済はすでに歪んでいた。戦後最長の景気回復などといいながら再分配は進まず、貧富の差は拡大した。コロナ禍においても株屋が儲けを拡大するという異常な社会は、再分配を否定し格差を拡大させてきたコロナ禍以前の社会の延長線上にある自然な結果ではないか。
1156
権力者に対し「ふざけるな」というくらいのことは、むしろ積極的にいうべきなのだ。権力者に対し、お行儀良くいる必要はない。ふざけるな、さっさと辞めろ恥知らず、くらいのことはいえて当然なのだ。たぶん、そういう次元の言葉が奪われた結果が、今の政治なのだ。お行儀なんて、クソ喰らえなのだ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1157
夏野剛の諸々の発言はいわゆる炎上マーケティングではなく個人的な確信的信念を吐露した発言であるし、それだけに余計に厄介なんですよね。この「炎上」をやり過ごせば、彼は規制改革推進会議議長という立場に立ち、実際にその信念に基づく施策を政府に進言できるという実利が手に入るわけですから。
1158
陰湿な政権のことだから、これに参加しなかった新聞社は今後、ネタを与えないなどの嫌がらせを受けるだろう。しかし、政府と懇意にしてネタをもらって他社より少しばかり早く記事を出したところで意味はない。政府が書かれたくないことを書くことこそ、価値ある報道だと思う。 huffingtonpost.jp/entry/eggsnthi…
1159
コロナ禍で経済が目に見えて冷え込んでいるにも関わらず、株式市場は好況にわいているという話を聞けば、株価を上げることを重要視し株高を成果として誇ってきた政府と、それを盲信してきた私たちが、いかに無意味なものに踊らされていたかということを思い知らされるというものではなかろうか。
1160
同意見である。私は北京オリンピック中止論者であるが、それは単にジェノサイドや政治的弾圧中国政府に対する非難だけではない。ジェノサイドや政治的弾圧の実質的な支援者に成り果てているIOCに対する非難であり、この体質が変わらない限り、全ての五輪に反対だ。 chunichi.co.jp/article/397530
1161
「普通の声で」的なトーンポリスマンたちは、自分たちは差別する側ではない中立的存在だと自己定義しているんだろうけど、いじめ問題において傍観者はいじめの構造の一部だし、ましてやいじめの告発者の「言い方」を問題にするような傍観者がいじめの構造の外部にいる第三者であるわけないわけです。
1162
世の中には、違法ではないが不適切と評価されることなど山ほどある。例えば政治家の失言は、「違法ではないが不適切である」という類いのものであるが、それは有権者の投票行動に影響を与えるものだ。有権者が、自民党のネット戦略がどのようなものであったかについて関心を持つのは、当然だろう。
1163
「消去法的な選挙に意味があるのか」などと賢しらな理屈を述べて選挙棄権を主張する人は、「棄権を自分で選択した」などと思っているんでしょうが、現実は「今回の選挙は消去法的なものだ」という世論、メディアの報道、そしてそう思わせようとする権力側の戦略にまんまと乗せられた人なのですよ。
1164
戦争が引き起こした悲惨や狂気、日本の加害性や戦争犯罪を知識として知った上での、「戦時下の日常」の記述ならばよい。当時の軍国少年の考えに批判的な視点を持たないまま、当時の軍国少年と同じ視線に立ち、日常を記述するのが、新しい戦争表現だ、と思っているなら、それは危ういことだと思う。
1165
「女子生徒が男の先生から下着の色を指摘され、学校に行けなくなった」「廊下で1列に並ばされ、下着をチェックされる」など、完全に人権侵害だろう。自分たちに適用される規則は、自分たちで決める。こういう校則の問題こそ、児童の自己決定権問題の一丁目一番地だと思う。 nishinippon.co.jp/item/n/676010/
1166
野党の議員の質問はすれ違い答弁で誤魔化せ、みたいなことを言っちゃってますけど、何言ってんですかね。この人は野党の議員が有権者に選ばれて議員になっているということも知らないのか。ちなみに内閣官房参与なんて肩書きの人は、有権者が直接選んだ存在ではありませんね。 daily.co.jp/gossip/2021/08…
1167
まあ、平井文夫氏ら本人は、批判されようがなんとも思ってないと思いますよ。デマであろうがなんであろうが、学術会議に対する憎悪を社会に広めるための犬笛を吹き、問題とされていた論点をはぐらかして政権を擁護するという当初の目的を果たすことには成功したんですから。 news.yahoo.co.jp/articles/7118e…
1168
デモや社会運動、抗議活動を感情的に描くというステレオタイプは、官民一体に醸成されてきたものの一つだろう。ステレオタイプを基にした演出は作り手にとっても「手抜き」ができるし、受け手にとっても既視感を持って安心でき、好都合なんだろう。その意味では、作品の作り手も受けても共犯者である。
1169
高齢者が優遇されていると吹聴し高齢者福祉の縮小を主張する論者のいうとおりにしたら、どうなるか。豊かな親は自力で生きられるが貧しい親は自力では生きられず、結局は子が親の医療や介護の費用を負担することになる。親の所得というどうしようもない事情により、貧困に陥る現役世代が増えるだけだ。
1170
アベノマスクの単価も森友交渉記録や決裁文書も桜を見る会の功績者の名前も毎度毎度黒塗する組織が、学術会議に向かって閉鎖的で透明性がないとかほざいているのは、一体どんなギャグなんだ。最も透明であるべきは行政機関であり、政府だろ。てめえらの透明性を高めろよ。 jiji.com/jc/article?k=2…
1171
たぶん、これがヤバいことだということがわからない人もかなりいるだろう。記者の質問を妨害した上、転び公妨の手口で官邸職員が記者を私人逮捕、警察が長期勾留する、くらいのことをやらかしても、逮捕されるようなことをするから悪いだの記者ざまあだのいい出しそうだ。 mainichi.jp/articles/20200…
1172
パチンコ店がクラスタになった、という事実は今のところない。それなのにパチンコばかりがバッシングされるのは、パチンコのような猥雑なもの、どこかいかがわしくて街の風紀を乱しているように感じられるものが、市民の鬱屈した感情の捌け口になっているだけである。 asahi.com/articles/ASN55…
1173
何をしてるんだか分からない、実態すら掴めない、顔の見えない一部の人たちが次々と公金に群がり「中抜き」をしていき、残り滓のわずかな取り分だけを手渡された再々々々々々々々々々委託先の、そのまた一番末端の非正規雇用の労働者たちが、その不手際に対するクレームに対応するという図式である。
1174
こんなものは、書類を発送や通信のために支給されるはずの手当を、全額、維新がやってる感を演出するための宣伝、要するに自党のパフォーマンスに流用するというメソッドでしかない。到底評価できるものではない。 twitter.com/SankeiBiz_jp/s…
1175
維新は常に、理性より感情に応える集団である。これまで維新が進めて来た公務員へのバッシング、今般のコロナ禍におけるパチンコ店バッシングなど、理性を介さず、直接感情に訴える戦略をとる。そしてそれは、視聴者の感情に応えることで膨らんできたワイドショー的メディアと抜群の相性なのである。