1126
コロナ禍の収束が喧伝される中で、「日常が戻ってきた」ことを寿ぐ言説が現れ、政治の失策はなかったことのように消し去られるのだ。日常を奪われた人たちの辛苦は忘れ去られ、いつまで恨み言をいっているんだ、などと唾棄される。まるで課された義務を遂行するかのように、我々の日常が始まるのだ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1127
「プロパガンダは悪だ」という価値観が一応は共有されていた時代はもはや過去のことになって、今や、プロパガンダの何が悪いのか、判断能力のない人間をプロパガンダにより支持者にするのは戦略としてアリではないか、悔しければ野党もマネすればいいではないか、みたいな言葉が発せられる時代なのだ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1128
「コロナ禍でも、事業を伸ばしている」企業って、例えば、菅義偉の盟友である竹中平蔵が取締役会長を勤めるパソナグループとか、五輪で潤っている電通とかですかね。でも、それらの会社ってみんな、中抜きという名の「公助」で儲けている気もするんですけど…。
asahi.com/articles/ASP34…
1129
野党はなんでも反対するだけ、というお決まりの野党批判の矢が見事に自分自身に突き刺さってしまう発言ですが、それにしてもすごい発言ですよね。野党に入れた有権者の意思はオレたちが全部黙殺するから、票をムダにしたくなければ与党に入れろ、って言ってるわけですから。 jiji.com/jc/article?k=2…
1130
結局のところ、個々の拉致被害者や家族の事情より、北朝鮮という「外敵」とま闘っているフリをし続けることで、反北朝鮮の国内世論を維持する方を選んだ、ということだろう。どんな政権にも功罪はあると思うが、安倍の死以降、次から次へと「罪」の部分が明らかになっていく。
nordot.app/94361337483857…
1131
高須克弥の問題発言を知りながら、なおも彼ことを面白がって持ち上げてきたメディアの責任は軽くはない。オウムが一連のテロ事件を起こす以前、オウムや麻原のエキセントリックな面を面白がってバラエティ番組に出演させたメディアがあり、そのことが信者獲得に繋がったことも忘れるべきではない。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1132
むしろ、モリカケや学術会議などの諸問題を有権者が瑣末な問題であるかのように軽視してやり過ごし、きちんと検証することなくナアナアにして放置して来た結果が、コロナ禍の中でも支持率が回復するような「僥倖」を待つことしかできない今の政府のテイタラクなのだと思う。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1133
何故、日本政府は現金給付を頑なに拒否するのかを想像するに、おそらく自分たちの思惑どおりに使われないカネは出したくないのだと思う。個々人が自由に使えるカネは出したくない。入り口から出口まで政府が操作し、管理できる紐付きのカネしか、出したくないのだと思う。 nikkei.com/article/DGXZQO…
1134
五輪を功績として誇りたがる一方では、赤字の責任は押し付けようとする政治家たち。「中抜き」により空前の利益を上げた企業は素知らぬ顔。やはり五輪は醜悪だな。/東京五輪、赤字が確実視 理事会で「IOCも負担すべき」の意見も - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP9X…
1135
結局、「自助」に依存する社会とは、社会の不平等を放置する社会と同義であるということだ。菅義偉のごとき新自由主義者は自助だの絆だのと聞こえの良いことをいっているが、結局のところ不平等を是正しない、社会の不平等を強化する、といっているのだ。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1136
もう生活保護バッシングをしないでほしいという願いを自民党が聞き入れるかどうかについては、私は極めて悲観的に見ている。たぶん彼らの中には、良い国、強い国、という「日本」像が先にあって、そういう幻想にとってノイズとなるような弱者が存在することが許せないのだ。 news.yahoo.co.jp/byline/fujitat…
1137
フジロックに参加した人で、コロナ感染が疑われるような症状が現れるようなことがあった場合は、どうか負い目を感じることなく医師や保健所に相談して欲しい。フジロックを守るために体調不良を隠して出社する、フジロックに参加した事実を隠す、みたいなことはやめて欲しい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1138
大阪市民が住民投票で「都構想」の否決という民意を示して、吉村氏も松井氏も民意に従うと述べているところに中央政府が出張ってきて、「都構想」は既定路線だから民意なんて関係ないなんて言い出したら、さすがに大阪市民も怒るだろう。
これが、日本政府が沖縄に対してやっていることである。
1139
「政府がやるべき対策」の範囲をしっかりと示さないと、「個人でできる対策」とそうではないこととの境界があやふやになり、感染という事実をもって、「コロナに感染した以上、個人でできる対策をしてこなかったのだろう」という、個に無限に自己責任を求める社会“無”責任論が跋扈するようになります。
1140
記者が失礼な態度で質問をしているわけでもないのに、まともに質問にも答えられず、威圧的な態度で恫喝して優位に立とうとするような説明力ゼロの無能大臣を、さすが麻生さん、なんで持ち上げちゃだめだよ。そういう持ち上げ方をするバカがいたから図に乗って、恫喝するのが有能さだと思い込んでる。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1141
「表現の自由」とは名ばかりで、本当は「自由を放棄」したいんじゃないか、という人をたまに見かけます。「自由になんでも表現できる立場でありながら、何故、あえてそれを表現したのか」を問うな、ということは要するに、その表現を選択したことに主体性などない、と言っているようなものだから。
1142
「自分の分析を発表している」として高橋洋一を擁護する菅義偉であるが、学術会議問題では自分の分析や研究を発表した学者を、その分析や研究が自分の意に沿わないものだったために排除したわけだから、要するに「さざ波笑笑」は菅義偉の意にそう発言だったんだと思いますよ。 mainichi.jp/articles/20210…
1143
加藤は「任命にあたって私たちとして責任を果たしている」などとといっているが、何故特定の学者を外したのかについて説明を果たすのが政府の果たすべき「責任」ではないか。ただ権限を行使するだけのことを、責任を果たすとは言わない。「責任」と「権限」を履き違えている。 mainichi.jp/articles/20201…
1144
これを批判すると、感謝の何が悪いんだと反論されそうだが、ありがとうを集める、といったスローガンで社員をコントロールする企業の存在を指摘するだけでも、感謝、感動といったポジティブな感情を持つことを上から下に強要することの意味を理解できるのではないか。 asahi.com/articles/ASN6F…
1145
我々大衆の過剰な欲望の暴発を戒め、間違った方向に暴走する大衆意識を正気に引き戻すのが知識人の役割なのだから、知識人は時に大衆の憎悪の対象となる。しかし、知識人が大衆意識を先取りし、大衆に好まれるようなことばかりを言い出すようになったら、そんな「知性」に存在意義があるのだろうか。
1146
およそマイノリティに対する想像力や共感力を完全に停止して、弱者に対してのみ選択的に発動される「感覚の鈍磨」のあり方を、論理的、科学的な感性であると愚かにも信じて、ただただ強い側、権力の側に立ち続け、権力の無謬性を信奉し続けるのが、ザ・日本のインターネッツ、という感じがする。
1147
穴だらけだったワクチンセンターの予約システムの件にしても、今の政府には自分たちの失策や無策を棚上げして、マイナンバーカードが普及してないからだ、みたいなことを言い出しかねない怖さがある。政府の失策や無策が権力に抑制的なシステムの問題に置き換えられ、権力の焼け太りが加速していく。
1148
記事内に「パチンコ屋で職務質問」などという余計な情報を入れて憎悪を煽った結果、「パチンコ三昧」「生活保護受給者なら制度の悪用だ」などと、記事の行間に憎悪が詰め込まれた不確かなツイートが大量に生み出され、さらにそれを国会議員が拡散し、外国人の生活保護受給者バッシングに利用する。 twitter.com/yamazogaikuzo/…
1149
要するに、「政治」に倦んでいるんだと思います。議論や熟慮より多数決で決める、勝ち負け(多数者と少数者)がハッキリと目に見える形で示され、勝者が敗者から総取りする、という「政治ショー」に傾いている。だから、今後は日本全体が「維新」化するというのが、私の予想です。
1150
暗殺事件をきっかけに統一教会問題を追及するのはテロの肯定だ、みたいなことをしたり顔で述べ立てるインテリ論者もチラホラ見かけたが、どんなきっかけだろうが、救われるべき人が声を上げられる社会になることは歓迎すべきことだと私は思うし、それは暴力の肯定ではない。 nordot.app/92789489421421…