1001
絶対に「そういうこと」にならない側の人間の口から出る、「自分がそういうことになれば、公開してほしくない」なる言葉の軽さに呆れるしかない。まるで快楽殺人者が、法廷で殺害方法を尋ねられて、「被害者の名誉や尊厳の観点から黙秘する」などと言いだすようなものである。tokyo-np.co.jp/article/243495
1002
割と気軽に「○○に人権ない」みたいなことを言う人間はごまんといるが、これも「人権派」なんて言葉で人権を擁護する立場の人を冷笑し、揶揄してきた結果でしょう。「人権なんてものはタテマエで、蹂躙して構わない」という論調はいろんなところで見かけますよ。例えば、「子どもの人権」とか、ね。
1003
日本政府は留学生や朝鮮大学校の学生などを差別することで、「自分たちと違う人たち」が差別されることを喜ぶ人たちの支持を取り付けようとしている。規模感もスピード感も足りない施策に対する批判を、差別という「エサ」でごまかそうという愚劣さがここに極まっている。 buzzfeed.com/jp/sumirekotom…
1004
安倍晋三の下で常套的に行われた統計データや行政文書の改竄が、こうした事態を招いたわけだ。まったく、何から何まですべて虚偽の上に築かれたのが、あの「悪夢のような」長期政権だったわけだ。その負の遺産を、私たちはこれから先、嫌というほど見せつけられるだろう。 asahi.com/articles/ASQ14…
1005
経団連のいうとおりに45歳定年にしても、退職金を減額しつつ、定年後は賃金を下げ、非正規化した上で再雇用職員として継続雇用、ということになるだけで、そもそも「人材の流動化」すら起こらないと思う(まあ、会社から見限られたら、再雇用すらされないわけだが)。
news24.jp/articles/2021/…
1006
「私はいいんだけど神社がね」という自民党議員については、そもそも「私はいいんだけど」という弁明自体が本気かどうか怪しい。自民党議員自身が同性婚や選択的夫婦別姓を否定しつつ、その不合理な差別感情を「神社が首を縦に振らない」という論理で合理化してはいないか。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/100…
1007
政治はもはや「マーケティング」になっている。メディアも政治の実相そのものよりも、こっちの政治勢力はマーケティングが巧妙で、あっちはマーケティングが上手くないんだ、みたいな視点から、勝ち馬にあやかる方法論を垂れ流している。そういうマーケティング目線の話法を、いたるところで見かける。
1008
観戦を見直す際の指針は特にないということは、中止という選択は想定されておらず、いかなる状況でも観戦は強行するつもりなのだろう。実際、今後も市教委は観戦を継続する方針とのことで、異常としか言いようがない。感染した教員がスケープゴートにされないことを願う。 chibanippo.co.jp/news/national/…
1009
例えば、小中学生の頃に不登校だったり、いじめや体罰にあって落ちこぼれたことがある場合は、その時の成績をいつまでも国や企業に把握され続けることになるのだろうか。本人が忘れたいと思っているような過去が、進学や就職などの節目で学校や企業に捕捉されてしまうのか。 fnn.jp/articles/-/120…
1010
アメリカの方はよく分からないが、少なくとも日本のトランプ支持者についていえば、4年前の大統領選で勝利したことが、トランプを支持する自分自身の「正しさ」を確信する根拠であったのだろう。だから彼らは、トランプの敗北は絶対に受け入れられず、不正選挙という陰謀論を信じるより他はないのだ。
1011
竹中平蔵やパソナみたいなのが優遇されているのを見れば、日本は利権と結託した新自由主義の国だ、ということがよくわかると思います。とにかく、利権を握る一部の人間が効率的に中抜きできるシステムを整えるのが現政権にとっての至上命題であり、竹中平蔵もパソナもそこに乗っかっているだけです。
1012
そもそも、何のメリットがあるのかよくわからない。エリートと非エリートを早期に選別しよう、とでもいうのだろうか。例えば、不登校の履歴など、児童にとって知られたくない過去が履歴として残り続けるのは、当事者にとっても不安だろう。頼むから余計なことはするな。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1013
やはり、「維新は行政ができない」のである。行政能力、実務能力が破壊的に低いことを、政治的パフォーマンス力と詭弁で相手を言いくるめるディベート力で誤魔化す。さすが橋下徹が作り出した政党だ。/大阪府は時短協力金支給も全国ビリ 委託先パソナに20億円 nikkan-gendai.com/articles/view/…
1014
日本すごーいですね。政府の碌でもない大失政をカバーするために自ら進んで動員される「国民」たち。「政府を批判するより進んで知恵を出し合おう」。戦前の国民総動員体制もきっと国家が一方的に民衆に押し付けたものではなく、「臣民」たる民衆の方からも湧き上がってきたものだったんだろうな。 twitter.com/mainichi/statu…
1015
五輪が失敗に終われば、責任は菅義偉が負うことになる。ならば、どんなに最悪な結果になろうが、菅義偉たちはあらゆる手を尽くして、五輪は成功した、というメッセージだけを垂れ流すだろう。失敗ではないかという批判は、「その批判は当たらない」といって黙殺する。いつもの安倍-菅メソッドである。
1016
子育て予算を増大させ、子どもを産み育てる世代が経済的に困らないように支援を増強し、子育てしながらキャリアを継続できるようなシステムを構築するしかないのに、AIマッチングとか、どうしてそういう発想になるのか理解不能である。結局のところ、「少子化対策=孕ませる」という発想なんだろう。 twitter.com/FNN_News/statu…
1017
いいかげんに、「立憲民主党はなんでも反対している」みたいな物言いをすれば良識派ぶれるような時代から脱却したらどうなんだ。まあ、安全で居心地がいい立ち位置だからやめられないだろうが、デマを既成事実のように報道して維新に尻尾を振るメディアもメディアである。
asahi.com/articles/ASPCM…
1018
例えば、男性側が女性に対する嫌がらせの意図で、「子供を養育するつもりもないし、中絶に同意するつもりもない」と宣言をして姿を消した場合とか、どうするんだろう。出産のリスクを背負うのは女性なのだから、生殖に対する最終決定権はすべからく女性にあるべきではないか。 yomiuri.co.jp/national/20210…
1019
政治アピールにパラメータを全振りした行政能力ゼロの維新に権力を握らせている限り、行政職員の質も段々と落ちていきます。なにしろ、きちんと行政を行おうとする職員ほど維新の管理下では疎まれ、冷遇され、蔑まれ、場合によっては維新の失政の責任を取らされて、行政からいなくなるわけですから。 twitter.com/kinkuma0327/st…
1020
映画関係者と視聴者にしか謝罪していないところに、反五輪デモの主催者になんか謝ってたまるか、という子供じみた意地のようなものを感じさせられる。さらに、「字幕を入れたことの是非」に論点がすり替えられているが、問題は虚偽を報じたことと、制作側の意図そのものだ。
mainichi.jp/articles/20220…
1021
なにがなんでも「五輪開催が前提」なんですよね。そして、開催された場合はたぶん「五輪は大成功だった」「五輪は安全安心に行われた」などと繰り返し強弁するに決まっているし、都合の悪い情報を隠し、「五輪で感染が拡大したというご指摘はあたらない」などと繰り返すことで異論を黙殺するんですよ。 twitter.com/asahi/status/1…
1022
最近、「正義の暴走」論を聞かなくなったな、飽きたのかな…と思っていたが、どうやらそれを連呼していた人たちの方が、今や自分たちこそ「正義」と信じて疑わない人になっていた、というフェーズに突入しているわけですね。なにしろ、「みんな」が嫌いなフェミや左翼を腐すのは「正義」な訳だから。
1023
麻生太郎などには、10万円の給付金すら使わず、貯金に回す「下々の皆さん」の不安な気持ちなど理解できるはずがない。それほどに皆、将来が不安だからである。国も社会も、いざ困っても助けてくれるどころか、困窮者を自己責任論で切り捨てることを知っているからである。 asahi.com/articles/ASNBS…
1024
10万円目当てに感染しにいく人間がいるかどうかは別にして(たぶんいない)、経済を回す必要があるのであれば、市中で感染しても見舞金で補償しますから安心してください、とメッセージを出すのは間違ってはいない。逆に維新は、「経済は回すけど、感染したら自己責任」という考え方なのだろうか。 twitter.com/mizuho_ishin/s…
1025
この政権はたぶん、感染者の数値を改竄し情報を揉み消してでもオリンピックをやり遂げるし、感染を拡大させようが死人が出ようが事実を隠蔽して、「五輪は大成功だった」と胸を張るだろう。始まったらやめられないし、終わったら反省することも責任を取ることもできない。 asahi.com/articles/ASP3T…