676
677
「折紙(おりがみ)」といっても小学生の頃に遊んだ、あのカラフルな紙ではありません。
「正真正銘の庖丁正宗ですよ~」と証明する、二つ折りにしてある鑑定書のことを折紙と言います。今でも「折紙付き」という言葉が残っていますね。
#担当のおすすめ
678
679
680
蟹柄の浴衣をはじめ、家康が息子の義直に残した遺品の数々「駿府御分物/すんぷおわけもの」を惜しみなく公開!
夏季特別展「徳川家康-天下人への歩み-」は
7月23日(日)から名古屋の徳川美術館にて開催。
「物」が語る「物語」、あなたはどう読みますか?
tokugawa-art-museum.jp
#どうする家康
681
@zibumitunari 最後の追い上げは西軍・東軍を超えた皆様の御協力あってこそでした。皆様の優しさに心より御礼申し上げます。三成殿の書状も刀も、いつかお返しする日を楽しみに、これからも大切にお預かりいたします。
館長の徳川より御礼
readyfor.jp/projects/tokug…
当館一同より御礼
readyfor.jp/projects/tokug…
682
徳川美術館所蔵の人気刀剣6振<五月雨郷・物吉貞宗(共に7/18まで公開中)・本作長義・南泉一文字・鯰尾藤四郎・後藤藤四郎>通称「とくびぐみ」についての詳しい情報は、当館の別アカウント「とくびぐみ情報局」@tokubigumiにて配信中!ぜひ「かろやかツイート」と併せてフォローしてくださいね!
684
#あなたがMAXキレると
「堪忍は無事長久の基、怒りは敵と思えぇぇぇぇぇぇ!!」と10回唱える。
我らが家康様の遺言は名言揃いです。
685
「バレンタイン・キッス」「チョコレイト・ディスコ」バレンタインソングは色 々ありますが、私は「チョコの奴隷」派です。 名古屋ですから。 そしてチョコは「源氏物語絵巻」派です。徳川美術館ですから。 御来館は皆様の愛です。フォロワー様、愛をください!
#ショップで大好評販売中
686
687
【蓬左文庫も登場!】
歴史秘話ヒストリア「われら忍者 甲賀にあり 忍び込め!ヒトの心」 - NHK 今、甲賀忍者が熱い!忍者の実像に迫る歴史学者・磯田道史さんの現地調査に密着。人の心を知り、徳川家康の天下取りの舞台裏でも大活躍した、忍者の知られざる姿に迫る。 www4.nhk.or.jp/historia/x/202…
688
中の人は最近毎日見ている後藤藤四郎ですが、解説付きのテレビ画面でじっくり見たら、改めて実物をしっかり見直したくなりました!
皆さまの中にもそんな方が多いのではないでしょうか。ぜひ11月6日までに後藤に会いに来てくださいね!お待ちしております。
#名物展
689
「復活・徳川家康香りのレシピ」初回は満席となりました。有難うございました!この講座のレシピは、水戸徳川家の伝来品を所蔵する徳川ミュージアム様が所蔵されています。「どうする家康」の放送が始まる来年1月に水戸で公開予定ですので、ぜひ本物を見にお出かけください!
tokugawa.gr.jp
690
大変お待たせいたしました!企画展「裂(きれ)の美」間も無くオープンです。本日午後1時半からの土曜講座「尾張徳川家と裂」もぜひお聞き逃しなく。茶道具ファン、刀剣ファンともお楽しみ頂ける内容となっております。詳細はこちら→ tokugawa-art-museum.jp/program/lectur…
691
692
693
徳川美術館[徳川将軍ゆかりの名刀展]vs御園座[南総里見八犬伝]
刀 de コラボ 中村橋吾丈による「南総里見八犬伝と刀」
歌舞伎界の中村橋吾さん、山﨑徹さん(附け打ち)ほかと当館学芸員による 刀トークを4月17日(水)に開催! 詳細はこちらtokugawa-art-museum.jp/news/201904131…
694
#あなたのひなまつり
「尾張徳川家の雛まつり」
今年で30回目を迎えました。日本一豪華なひな祭りとして全国的に有名な、名古屋の春の風物詩です。大切なお子様の #桃の節句 を、ぜひ徳川美術館のお雛様でお祝いしてくださいね。
#一生に五度は必見 #旧暦エリアにも優しい4月9日まで
695
696
#どうする家康 の中で #松本潤 さん演じる徳川家康が着用している「薄水色麻地蟹紋浴衣」を、日常使いしやすいミュージアムグッズにしました。ルームウェア、扇子、がまぐちポーチの3種の受注受付は3月26日(日)深夜11:59まで。ラスト3日間です、お忘れなく!
voi.0101.co.jp/voi/content/01… twitter.com/tokubi_nagoya/…
697
家康の江戸城絵図公開 徳川美術館 : 読売新聞
yomiuri.co.jp/chubu/news/201…
698
鬼が来たという噂が京で流れて、京の人々は大わらわ。時を同じく京で病気が蔓延。鬼は疫病の前兆だったのでは、と言う人も。
鬼は、昔の人にとって目に見えない脅威の象徴だった!?
企画展「怪々奇々」は7月18日(土)から!
#担当のおすすめ
700
コミケと言えば薄い本!
当館は休館中の取り組みとして、土曜子ども教室のワークシートをオンライン頒布しております。
プリントアウトしてホチキス留めすれば、薄い本の出来上がり〜。
ご自宅でお子様も一緒に楽しめますよ。ぜひご活用くださいね。
tokugawa-art-museum.jp/exhibits/speci…
#エアコミケ #企業ブース