701
信長の書状発見・公開!
yomiuri.co.jp/chubu/news/201…
703
<特別展「名刀紀行」見どころ紹介動画>
特別展「刀剣紀行-京・大和と九州-」(~7月11日(日)まで)の担当学芸員による、展覧会の楽しみ方や、展示中の作品から刀剣4振を紹介します。
会期はあとわずかですが、尾張徳川家ゆかりの名刀の数々をぜひご覧ください。
youtu.be/d7d_x0cMc0c
705
今年で36回目を迎える特別展「尾張徳川家の雛まつり」🌸
ミニチュアの世界の細かすぎる見どころを学芸員がかろやか~に紹介していきます🎎
#細かすぎて伝えきれない雛道具
706
【日本料理 宝善亭「源氏御膳」】
塗り椀に盛り付けられた、光源氏、紫上、浮舟、薫、空蝉、女三宮、末摘 花・・・「源氏物語絵巻」の登場人物を見立てた美しいお料理をお楽しみください。
価格:3,300円(税込み・11時~14時30分Lo)
▼ご予約・詳細はこちら(宝善亭)
houzentei.jp/dishes/index.h…
707
「斬新な展示にわくわく」「トップクラスに面白い展覧会」と、来館者アンケートで満足度100%をいただいております「お宝のうら!なか!そこ!」も、いよいよ最終週となりました。#徳川家康 が履いて底が汚れた足袋や刀剣を収納する箪笥など、次に見られるのは何十年後?という物もたくさん。9/11まで
708
お!
殿は本日もカニさん柄の浴衣ですね🦀
さてはお気に入りですな。
#どうする家康
709
大変お待たせいたしました!企画展「裂(きれ)の美」間も無くオープンです。本日午後1時半からの土曜講座「尾張徳川家と裂」もぜひお聞き逃しなく。茶道具ファン、刀剣ファンともお楽しみ頂ける内容となっております。詳細はこちら→ tokugawa-art-museum.jp/program/lectur…
710
今週の花はオオウバユリ・シャクヤク・ドラセナです。オオウバユリはアイヌ語で「トゥレプ」。アイヌ民族にとっては大切な食糧で、澱粉をお団子にして食べるそうですよ。
(ほーら、#ゴールデンカムイ ファンも名古屋の徳川美術館に来たくなった!)
711
皆様ご存知の大判・小判のイメージとは全く違う、面白い形の貨幣がいっぱいです。昔は金・銀の重量で取引をしたため切って使うこともあり、実際に展示でも一部が切り取られた貨幣を紹介しています。こんな珍品が名古屋で見れる、驚きの特別展「金と銀の国ジパング」は5月29日まで。#担当のおすすめ
712
【日程間違えました、24日まで!】
#とくびぐみフェス ついにメインビジュアルが設置されました!
木目調の店内と相まって、とっても素敵な仕上がりです。
東京 有楽町マルイにて、
明日11月21日から24日まで!
713
特別展
大蒔絵展-漆と金の千年物語
いよいよ4月15日(土)から、名古屋の徳川美術館にて開催!
待ちきれないとは思いますが、あと1週間だけお待ちください。
tokugawa-art-museum.jp
714
一世を風靡したといっても過言ではないアマビエ。
満を持して本展にアマビコが登場。NHKの日曜美術館でも取り上げられました。
アマビコは疫病だけでなく、豊作の予言もしてくれるそうです。みんながハッピーになる予言をしてほしいですね。
企画展「怪々奇々」は明日18日(土)から!#担当のおすすめ
715
716
717
天正20年(1592)の聚楽第行幸の際に、秀吉の詠んだ和歌が書かれた短冊です。署名には秀吉とありますが、実は、五奉行の一人、前田玄以が代わりに書いたと伝わる短冊です。どうして秀吉が詠んだ歌を書いたのか、どんなやり取りがあったのでしょうね?企画展「書は語る」は本日まで!#担当のおすすめ
718
720
【いよいよ明日よる10時30分放送!!】
NHK 歴史秘話ヒストリア「よみがえる大坂の陣 幻の金屏風 誰が描かせたのか」
忘れそうな方は今夜のうちに録画予約ですっ。
[telemap]歴史秘話ヒストリア 0703_ movie-s.nhk.or.jp/v/t8g7x7nb
721
見逃していた皆さま、ビッグチャンーース!!
白ウサギってなに!!??
の回答がここにあります。
まだ間に合いますよ、みんな家康様を好きになれ~♪✨
(↑むかし館内で「戦国武将人気投票」を開催したら、信長に惨敗したトラウマがあってですね…ここ #徳川美術館 なのに…)
#どうする家康 twitter.com/nhk_ieyasu/sta…
722
723
【本日再開です】
祝・喜・嬉!皆様ぜひご来館を…と伝えたいのをぐっとこらえ、今はゆっくりと再開させてくださいね。密を防止するため館内状況は随時配信させていただきます。
ぜひこちらtokugawa-art-museum.jp/exhibits/speci… を再度ご確認いただき、様子を見ながらご来館ください。ゆっくりお待ちしております。
724
【独自】源氏物語、絵巻に戻りぬ 額装から修復、徳川美術館で今秋公開:中日新聞Web chunichi.co.jp/article/221080