401
402
江戸時代の離縁状、いわゆる「三行半(みくだりはん)」です。
江戸時代には意外にも熟談離婚が多かったそうで、再婚に差し障りがないことを証明する意味を持っていました。
#読み解き近世の書状 #担当のおすすめ
403
明日、6月19日に東海テレビ「みんなのニュースOne」(夕方4時49〜)でナマズと鯰尾藤四郎、さらにはお菓子の鯰尾藤四郎をご紹介いただく予定です。学校、お仕事の皆様はぜひ録画予約を!
#みんなのニュースOne
404
キャンペーン
徳川美術館が提案する
プレミアムな新・美術体験🍷✨
/
#トクガワナイトミュージアムPREMIUM
#源氏夜会
フォロー&RTキャンペーン🎉
\
国宝「源氏物語絵巻」と過ごす夜に
💕3名様ご招待💕
@tokubi_nagoya をフォロー&RT →11/8〆切
🔻チケット&詳細
tokugawa-art-museum.jp/news/202210211…
#国宝 #源氏物語
405
#何県民かバレるツイートしろ
徳川美術館で待ってます。
406
平成29年度スタンプラリーは、引き続き第一展示室での名刀シリーズです。今回の景品はなんと豪華な<オリジナル刀剣コットンバッグ>!デザインも期待大ですので、ぜひご参加くださいね。コンプリートを目指すなら、友の会へのご入会がお得です!tokugawa-art-museum.jp/about/membersh…
407
大人気!新作鯰尾グッズが通販でもお求めいただけるようになりました! 机上の小箱は明るく可愛く、持ち歩く手鏡は汚れが目立たないシックな色で。女性のための拘りがぎゅっと詰まった自信作です。 鯰尾を愛する皆様のご注文、お待ちしております。tokugawa.shop-pro.jp
408
「どうする家康」今夜はついに
三方ヶ原!!!
2週連続で三方ヶ原合戦がどんな解釈で描かれるのか、とっても楽しみですよね。
「徳川家康画像(三方ヶ原戦役画像)」はこの夏、「夏季特別展 徳川家康-天下人への歩み-」にて公開予定です!
tokugawa-art-museum.jp
409
刈谷市歴史博物館企画展「徳川家康の遺産~徳川美術館所蔵品で綴る~」の展示作品をすこ~しご紹介します。
家康が着た辻ケ花(つじがはな)の着物、遺産として家康から義直に譲られた花生などなどを展示します。それに、物吉貞宗も刈谷に出張しますよ~。 #担当のおすすめ city.kariya.lg.jp/rekihaku/tenji…
410
秋季特別展「名物-由緒正しき宝物-」は本日を持ちまして終了いたしました。大変多くの皆さまにご来館いただきましたこと、心より御礼申し上げます。
さて11月12日(土)からは、いよいよ今年最後の企画展「鷹狩」が始まります。家康も嗜んだ鷹狩を、#どうする家康 放送開始前にぜひチェックして!
411
その理由なら指輪は?バッグの金具は?など、心配になる方もいらっしゃると思いますが、そこまで考えて頂けるのであればまず大丈夫!
要は「ほんのちょっと気遣いをお願いします」という話なのです。
気にし過ぎずご来館ください。そして、気になることがあればスタッフに聞いてみてくださいね。
412
先週ご紹介した家康の安堵状は、今回登場した鵜殿長照が関係しています。どう繋がるかはネタバレになるのでまた来週!
敬遠されがちな書状ですが、そこにはたくさんの歴史とロマンが詰まっています。
覗くとハマる書状の世界、現在たくさん公開中!
tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
#どうする家康 twitter.com/tokubi_nagoya/…
413
彼の名前は鍾馗(しょうき)です。中国では病魔を退ける神様として信仰されました。日本でも魔よけの効果があるとされ、ひと昔前の中国・日本の端午の節供では、最もポピュラーなキャラクターでした。現代にもこの力が発揮されてほしいですね~!
#担当のおすすめ
414
本日夜8:15~NHK「探検バクモン」に徳川美術館登場です!「尾張徳川家 珠玉の家宝&生き残りの秘策」を爆笑問題のおふたり、松井玲奈さん(益々お綺麗!)、松村邦洋さんにお伝えしちゃいました。何かと厳しい現代社会、皆さまのサバイバル戦略のヒントになる?・・・かも!
www4.nhk.or.jp/bakumon/x/2018…
415
416
この書状は鵜殿長照を打ち取った翌年の永禄6年に書かれたもので、旧鵜殿領の一部を家康の家臣の松平伊忠へ与えると記されています。
物語はちょうど今週が永禄5年、来週が永禄6年頃なので、もし来週書状を書いているシーンがあれば、これを書いている可能性も無きにしもあらず…!?
#どうする家康 twitter.com/tokubi_nagoya/…
417
#細かすぎて伝えきれない雛道具
雛道具の中の合わせ貝にも源氏物語や草花の絵が細かく描かれています。
私のお気に入りは、絶妙な表情のフクロウ?です。
418
419
徳川美術館では6月5日(土)から7月11日(日)まで、特別展「名刀紀行-京・大和と九州-」を開催いたします。都が置かれたことから、貴族や寺院の需要に応じた作刀が行われた京・大和と、その作風を受けた九州の刀工の作品を中心にご紹介します。お楽しみに。
tokugawa-art-museum.jp/exhibits/plann…
420
千利休の「泪の茶杓」とは、天正19年2月、豊臣秀吉に切腹を命ぜられた千利休が、自ら削り、最後の茶会に用いた茶杓です。古田織部は長方形の窓をあけた筒をつくり、その窓を通してこの茶杓を位牌代わりに拝んだと伝えられています。利休忌にあわせて特別公開いたします。
tokugawa-art-museum.jp/exhibits/speci…
421
【徳川美術館内でのペンライト使用について】
徳川美術館内でのペンライトの使用について、詳細は下記URLをご参照ください。
tokugawa-art-museum.jp/news/201905051…
423
徳川美術館に来ずしてネイティブとか・・・当館だって仲良くなりたかったです |д≪)・゜・。!!
#ブラタモリ twitter.com/oinagoya/statu…
424
三代将軍家光から祖父・徳川家康に対するお見舞い状です。手紙の書き方は現代と同じで、本文・日付・差出人・宛名がそろっていますね。
書状の読み解きは難しく感じるかもしれませんが、手紙に込められた人々の思いは今も昔も変わりません。
#読み解き近世の書状 #担当のおすすめ
425
竹取の翁が黄金色に光る竹を割ると出てきたのは…
ぱっかーん!
ちゅるんと美味しいスイーツでした♡苺、蜜柑、ゼリーに蕨餅...!?匙ですくうたびに竹から飛び出す美味しいあれこれに、全集中!
1月5日~「竹-日本の美-」に合わせ、館内喫茶室にて提供開始
(ちょっとだけ #アニメトレンド2020 笑)