愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
1913年の今日は日本の小説家、織田作之助が生まれた日です。通称「オダサク」。大阪「自由軒」の「元祖混ぜカレー」が好物でした。自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす。織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれています。
77
読んで読んで読んで、すべてを読みなさい。くず本も古典も、良いのも悪いのも、それらがどう書かれているか見なさい。大工の徒弟が親方から学ぶように。読みたまえ!それに浸りきるのだ。それから書きなさい。 フォークナー #本の名言
78
本だって読むことより読みたいと思うことのほうが大切なのです。 岡潔 #本の名言
79
1935年の今日は日本の漫画家、赤塚不二夫が生まれた日です。まんが道によるとトキワ荘時代はシャイな美少年だったらしい。猫の菊千代は黒澤明の七人の侍の主人公の名前です。 #作家と猫
80
1913年の今日はフランスの小説家、アルベール・カミュが生まれた日です。「異邦人」を初めて手に取る理由って、本が薄いからですよね。
81
エドワード・ゴーリーと猫です。奇妙なお話をたくさん書いた彼ですが、よく猫が登場します。生涯独身で、軍隊時代以外のほとんどの時間を猫とともに暮らしたそうです。 #作家と猫 #あの人の書斎
82
1897年の今日はフランスの哲学者、ジョルジュ・バタイユが生まれた日です。古文書学校を経てパリ国立図書館の司書となり、死とエロスを軸に作品を書き続けました。 三島由紀夫は自決直前、バタイユに一番親近感を持っていると語っています。
83
1866年の今日はイギリスの小説家、H・G・ウェルズが生まれた日です。言わずと知れたSFの父。タイム・マシン、透明人間、宇宙戦争など今でも読まれる名作が目白押しです。アメリカ人にはエスエフでなくサイファイと言わないと通じません。
84
1940年の今日は日本の児童文学作家、斎藤惇夫が生まれた日です。1972年「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」で、国際児童年特別アンデルセン賞優良作品に選出されます。本作はアニメ化され大ヒットしました。好きな動物はカワウソ。
85
1925年の今日はアメリカの絵本作家、エドワード・ゴーリーが生まれた日です。絵本という体裁を取りながら、奇妙な味の大人のための読み物になっています。柴田元幸により多くの作品が翻訳されています。
86
1886年の今日は日本の小説家、谷崎潤一郎が生まれた日です。痴人の愛、細雪、春琴抄など通俗性と芸術性を高いレベルで融合した作品群で「大谷崎」と呼ばれます。
87
アガサ・クリスティの夏の別荘の書斎です。彼女が「世界で一番ラブリーな場所」と呼んだデヴォンのグリーンウェイハウスは少人数なら宿泊もできるようです。行ってみたいな。 #あの人の書斎
88
本を読むことが、読書なのではありません。自分の心のなかに失いたくない言葉の蓄え場所をつくりだすのが、読書です。 - 長田弘 #本の名言
89
川瀬巴水『雪庭のサンタクロース』は浮世絵で描かれたサンタクロースです。1950の制作で、電通が海外向けに発行していた「The Japan Trade」の表紙として使用されました。 #本とクリスマス
90
フィクションとは真実を語るための嘘だ。 アルベール・カミュ #本の名言
91
1927年の今日はオランダのグラフィックデザイナー、絵本作家のディック・ブルーナが生まれた日です。ジョルジュ・シムノンのメグレ警部など多くの本の装丁を行いました。うさぎのミッフィーが登場する絵本シリーズでもしられます。
92
1797年の今日はイギリスの小説家、メアリー・シェリーが生まれた日です。彼女が19歳の時に書いたゴシック小説「フランケンシュタイン」は、現代SFの起源とも言われています。
93
川端康成の珍しいカラー映像が見つかったという記事です。 buff.ly/1X8kE0F
94
1927年の今日はオランダのグラフィックデザイナー、絵本作家のディック・ブルーナが生まれた日です。ジョルジュ・シムノンのメグレ警部など多くの本の装丁を行いました。うさぎのミッフィーが登場する絵本シリーズでもしられます。
95
1888年の今日はアメリカの小説家、レイモンド・チャンドラーが生まれた日です。44歳で大恐慌の影響で職を失い推理小説を書き始めました。私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とするシリーズはハードボイルドの代名詞とされています。
96
1892年の今日はイギリスの小説家、J・R・R・トールキン(ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン)が生まれた日です。『ホビットの冒険』、『指輪物語』の作者として知られます。趣味は人工言語の作成。
97
1883年の今日はチェコの小説家、フランツ・カフカが生まれた日です。保健局で働きながら小説を書き、変身、審判、城などを著しました。生前はごく一部の人が知る存在でしたが、死後世界的なブームとなりました。
98
1888年の今日はアメリカの小説家、レイモンド・チャンドラーが生まれた日です。44歳で大恐慌の影響で職を失い推理小説を書き始めました。私立探偵フィリップ・マーロウを主人公とするシリーズはハードボイルドの代名詞とされています。
99
1867年の今日は日本の博物学者・生物学者・民俗学者、南方熊楠が生まれた日です。粘菌や民俗学、男色など幅広い対象を研究し論文を発表しました。特技は自在にゲロを吐くこと。
100
1886年の今日は日本の小説家、谷崎潤一郎が生まれた日です。痴人の愛、細雪、春琴抄など通俗性と芸術性を高いレベルで融合した作品群で「大谷崎」と呼ばれます。