愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(古い順)

126
ロシア語の本を読む少女とロシアンブルー。 #本を読む人
127
本を読むことが、読書なのではありません。自分の心のなかに失いたくない言葉の蓄え場所をつくりだすのが、読書です。 - 長田弘 #本の名言
128
1821年の今日はロシアの小説家、フョードル・ドストエフスキーが生まれた日です。賭博の負債を埋め合わせるため大量に執筆をしました。罪と罰は時間を節約するため口述筆記で書かれたそうですが、そっちの方が難しそうです。
129
1922年の今日はアメリカの小説家、カート・ヴォネガットが生まれた日です。作品の中で「人生について知るべきことは、すべてドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟のなかにある」と同じ誕生日のドストエフスキーについて書いています。
130
1929年の今日はドイツの児童文学作家、ミヒャエル・エンデが生まれた日です。「はてしない物語」で知られますが、その日本語版の翻訳者と結婚しました。 #頬杖
131
ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」です。この本はハードカバーで読むのがおすすめです。装丁にしかけがあり、物語に没入できます。 amzn.to/2farqDv
132
【再掲】本の形をした枕です。不思議の国のアリス、シャーロック・ホームズ、宝島から選べます。 #本の小物 ow.ly/cApG305IS6r
133
1930年の今日はイギリスの小説家、J.G.バラードが生まれた日です。少年時代を上海で過ごし、1946年に英国に戻ります。その後、ニューウェーブSF小説の中心人物の一人になりました。 #顎に手
134
1961年の今日は日本の漫画家、士郎正宗が生まれた日です。代表作「攻殻機動隊」はアニメ化され、世界的な評価を得ています。
135
1878年の今日は日本の物理学者・随筆家、寺田寅彦が生まれた日です。漱石の弟子の中でも最古参として知られ、面会日の木曜以外に夏目家を訪問していました。青空文庫で色々な随筆を読めますね。
136
私たちは自分が孤独でないことを知るために本を読む。 C.S.ルイス #本の名言 We read to know that we are not alone. 本の名言まとめ: buff.ly/1XzvQ1m
137
1835年の今日はアメリカの作家、マーク・トウェインが生まれた日です。生まれた日にハレー彗星が見えたので、ハレー彗星とともにこの世を去るだろうと周りに言っていましたが、本当に亡くなった日にハレー彗星が現れました。
138
マーク・トウェインは多くの猫を飼い、また動物保護の先駆けとなりました。「人間と猫を掛け合わすことができたら、人間は進歩するが猫は退化してしまうだろう。」そんな言葉を残しています。 #作家と猫
139
レディ・ガガの腕にはリルケの若い詩人への手紙の一節のタトゥーがドイツ語ではいっています。 「夜の最も深い時間に自分に尋ねなさい。もし書くことを禁じられたら死んでしまうかを。心を掘り下げ答えを探すのです。私は書くべきか?」
140
1935年の今日は寺山修司が生まれた日です。職業は寺山修司。
141
1917年の今日はイギリスのSF作家、アーサー・C・クラークが生まれた日です。2001年宇宙の旅はあまりにも有名。アイザック・アシモフと最高のSF作家は誰かと聞かれたら互いの名を答える協定を結んでいたそうです。
142
1928年の今日はアメリカのSF作家、フィリップ・K・ディックが生まれた日です。アンドロイドは電気羊の夢を見るか?は映画ブレードランナーの原作です。5回結婚し、全部離婚しました。
143
1909年の今日は日本の推理作家、松本清張が生まれた日です。砂の器、黒革の手帖など何度も映像化された作品も多いです。42歳でデビュー、44歳で芥川賞受賞と遅咲きでした。太宰治と同年生まれです。 #頬杖
144
川瀬巴水『雪庭のサンタクロース』は浮世絵で描かれたサンタクロースです。1950の制作で、電通が海外向けに発行していた「The Japan Trade」の表紙として使用されました。 #本とクリスマス
145
1900年の今日は日本の作家、稲垣足穂が生まれた日です。ヒコーキ、少年愛、天体、オブジェなど独特のモチーフを描いた作品には熱狂的なファンがいます。私ももちろん大ファンです。
146
執筆の90%はぐずぐずすることだ。朝の4時になってこれを書こうという所にたどり着くまで、書くことを避けるためになんでもする。 ポール・ラドニック #本の名言
147
1892年の今日はイギリスの小説家、J・R・R・トールキン(ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン)が生まれた日です。『ホビットの冒険』、『指輪物語』の作者として知られます。趣味は人工言語の作成。
148
1889年の今日は日本の小説家、夢野久作が生まれた日です。日本探偵小説三大奇書の一つ、ドグラマグラは読むと一度は精神に異常をきたすという評をみて、さっそく読んでみましたが、大丈夫でした。チャカポコチャカポコ。
149
1932年の今日はイタリアの記号論哲学者、小説家のウンベルト・エーコが生まれた日です。小説では映画化された「薔薇の名前」が有名です。「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」という究極の愛書家本もあります。
150
1890年の今日はチェコの作家、カレル・チャペックが生まれた日です。戯曲「R.U.R」でロボットという言葉が創造されました。初期SF作品以外にも園芸家の十二ヶ月やダーシェンカなどいい作品がありますね。