愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(古い順)

101
1944年ロンドン、英国空軍時代のロアルド・ダールとヘミングウェイ。ヘミングウェイが小さく見えるのはロアルド・ダールが1m95cmの長身だったからです。ダールはヘミングウェイから執筆における重要なアドバイスをもらったようです。
102
1935年の今日は日本の漫画家、赤塚不二夫が生まれた日です。まんが道によるとトキワ荘時代はシャイな美少年だったらしい。猫の菊千代は黒澤明の七人の侍の主人公の名前です。 #作家と猫
103
1890年の今日はイギリスの小説家、アガサ・クリスティが生まれた日です。言わずと知れたミステリーの女王。多くの人は彼女の作品から推理小説の世界へ入ったのではないでしょうか? #頬杖
104
アガサ・クリスティの夏の別荘の書斎です。彼女が「世界で一番ラブリーな場所」と呼んだデヴォンのグリーンウェイハウスは少人数なら宿泊もできるようです。行ってみたいな。 #あの人の書斎
105
本の構想を練るのに一番いいのは、お皿を洗っている時よ。- アガサ・クリスティ #本の名言
106
1922年の今日は日本の小説家、中井英夫が生まれた日です。三大奇書とされる代表作の『虚無への供物』が有名です。
107
作家は本を始めるだけだ。読者が完成させる。 サミュエル・ジョンソン #本の名言
108
1866年の今日はイギリスの小説家、H・G・ウェルズが生まれた日です。言わずと知れたSFの父。タイム・マシン、透明人間、宇宙戦争など今でも読まれる名作が目白押しです。アメリカ人にはエスエフでなくサイファイと言わないと通じません。
109
1896年の今日はアメリカの小説家、F・スコット・フィッツジェラルドが生まれた日です。三作目の長編小説「グレイト・ギャツビー」でアメリカを代表する小説家の一人になりました。パリ時代のヘミングウェイとの交流は小説・移動祝祭日に詳しいです。
110
F・スコット・フィッツジェラルドによるグレート・ギャツビーの手書き原稿です。
111
読んで読んで読んで、すべてを読みなさい。くず本も古典も、良いのも悪いのも、それらがどう書かれているか見なさい。大工の徒弟が親方から学ぶように。読みたまえ!それに浸りきるのだ。それから書きなさい。 フォークナー #本の名言
112
図書館の存在そのものが、我々が人類の未来に希望を持ちうる一番の証拠なのだ。 T.S.エリオット #本の名言 #本を読む人
113
T.S.エリオットと猫です。1939年に発表した「キャッツ - ポッサムおじさんの猫とつき合う法」はミュージカル「キャッツ」の原作となりました。 #作家と猫
114
1952年の今日は日本の漫画家、三原順が生まれた日です。「はみだしっ子」をはじめ傑作がいくつもあります。42才でなくなられた後も根強い人気があります。
115
1897年の今日は日本の作家、大佛次郎が生まれた日です。猫と本と鎌倉が好きで鞍馬天狗の作者です。ちなみに読み方は「おさらぎじろう」です。 #作家と猫
116
1854年の今日はオスカー・ワイルドが生まれた日です。「外見で人を判断しないのは愚か者である」という言葉を残した彼はいつも奇矯な服装でそれをからかわれていました。逸話は多すぎて140文字では語れません。 #頬杖
117
1854年の今日はアルチュール・ランボーが生まれた日です。放浪の後、アラビアのアデンでフランス商人に雇われ、エチオピア駐在員となります。その後独立し武器商人として成功しました。若いころは詩を書いていました。
118
1894年の今日は江戸川乱歩が生まれた日です。筆名がエドガー・アラン・ポーから来ていると知ったことより、本名が平井太郎と知った時のほうが驚きました。 #顎に手
119
1825年、曲亭馬琴の「兎園小説」に収録された「虚舟の蛮女」のうつろ舟の図です。ガラス窓のついた鉄の丸い舟が流れ着き、中には箱を持った異国の女が乗っていたという話です。SF的想像力をかきたてられますね。 ow.ly/cSfF304UuYh
120
1913年の今日は日本の小説家、織田作之助が生まれた日です。通称「オダサク」。大阪「自由軒」の「元祖混ぜカレー」が好物でした。自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす。織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれています。
121
1930年、アメリカの読書週間のポスターです。日本の読書週間は10月27日から11月9日までです。 #読書ポスター #読書週間
122
1886年の今日は日本の詩人、萩原朔太郎が生まれた日です。「朔」は朔日(ついたち)の意味です。趣味はマンドリン。
123
1873年の今日は日本の小説家、泉鏡花が生まれた日です。幻想的な世界は一度はまるとやみつきになります。潔癖性で生物が食べられませんでした。
124
1913年の今日はフランスの小説家、アルベール・カミュが生まれた日です。「異邦人」を初めて手に取る理由って、本が薄いからですよね。
125
前列左からジャン=ポール・サルトル、アルベール・カミュ、ミシェル・レリス。カミュの後ろにはピカソも見えます。すごい集合写真。