愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(いいね順)

176
1821年の今日はロシアの小説家、フョードル・ドストエフスキーが生まれた日です。賭博の負債を埋め合わせるため大量に執筆をしました。罪と罰は時間を節約するため口述筆記で書かれたそうですが、そっちの方が難しそうです。
177
ディケンズはボブという名の猫を飼っていました。「猫の愛より偉大なギフトがあるだろうか?」という言葉を残しています。 #作家と猫
178
1952年の今日は日本の漫画家、三原順が生まれた日です。「はみだしっ子」をはじめ傑作がいくつもあります。42才でなくなられた後も根強い人気があります。
179
1928年の今日はコロンビアの小説家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが生まれた日です。百年の孤独、族長の秋、予告された殺人の記録などの代表作があり、魔術的リアリズムの旗手とされています。
180
レディ・ガガの腕にはリルケの若い詩人への手紙の一節のタトゥーがドイツ語ではいっています。 「夜の最も深い時間に自分に尋ねなさい。もし書くことを禁じられたら死んでしまうかを。心を掘り下げ答えを探すのです。私は書くべきか?」
181
1877年の今日はドイツの作家、ヘルマン・ヘッセが生まれた日です。車輪の下、デミアン、シッダールタなどを表したドイツ文学を代表する作家の一人です。
182
1909年の今日は日本の小説家、中島敦が生まれた日です。山月記、文字禍、光と風と夢などの作品で知られます。
183
1924年の今日は日本の小説家、劇作家の安部公房が生まれた日です。壁 - S・カルマ氏の犯罪、砂の女、箱男など独特な世界で海外でも人気があります。サイダーを製造していたこともあります。
184
山際淳司は46歳で他界しましたが、中上健次、ジョージ・オーウェル、アルベール・カミュ、シャルル・ボードレールなど多くの作家が46歳で亡くなっています。ミュージシャンは27歳で亡くなる人が多く27クラブと呼ばれています。
185
1850年の今日はギリシャ生まれの小説家、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が生まれた日です。1890年に来日し、松江・熊本・神戸・東京と移りながら英語教育に尽力し、日本文化を紹介する書物や「怪談」などの物語を著しました。
186
1932年の今日はイタリアの記号論哲学者、小説家のウンベルト・エーコが生まれた日です。小説では映画化された「薔薇の名前」が有名です。「もうすぐ絶滅するという紙の書物について」という究極の愛書家本もあります。
187
1900年の今日はフランスの小説家、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが生まれた日です。軍隊と民間で飛行士として働きながら小説を発表しました。夜間飛行、人間の土地はベストセラーとなりました。星の王子さまも長く読まれています。
188
1950年の今日は日本の漫画家、吾妻ひでおが生まれた日です。一世を風靡した後、沈黙の時期をへて2005年に出された失踪日記は強烈な印象でした。
189
1900年の今日はフランスの小説家、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが生まれた日です。軍隊と民間で飛行士として働きながら小説を発表しました。夜間飛行、人間の土地はベストセラーとなりました。星の王子さまも長く読まれています。
190
1907年の今日は日本の詩人、中原中也が生まれた日です。詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」の他、ランボオ詩集などを翻訳しました。ゆあーん、ゆよーん、ゆやゆよん。
191
1886年の今日は日本の詩人、萩原朔太郎が生まれた日です。「朔」は朔日(ついたち)の意味です。趣味はマンドリン。
192
作家は本を始めるだけだ。読者が完成させる。 サミュエル・ジョンソン #本の名言
193
1920年の今日はアメリカの作家、チャールズ・ブコウスキーが生まれた日です。酒好きの郵便局員から酒好きの作家に転身しました。町でいちばんの美女、ありきたりの狂気の物語などの作品があります。 📷 Mark Hanauer
194
【再掲】ヘミングウェイはキーウェストに住んでいた頃、友人の船長にスノーボールという六本指の猫をもらい、幸運の猫として大変かわいがりました。今でも現地にはその子孫の50匹以上の六本指の猫がのんびり暮らしているそうです。 #作家と猫
195
1909年の今日は日本の小説家、太宰治が生まれた日です。新戯作派、無頼派と称され斜陽、人間失格、走れメロスなどの作品で知られます。
196
1952年の今日は日本の小説家、中島らもが生まれた日です。ガダラの豚、今夜、すべてのバーでなどの小説の他、コピーライターとしての活躍、劇団の主催など多才な活躍をしました。
197
ブルガリアの海辺の #移動図書館 ビーチライブラリーです。ビーチに持ってきて読み終わった自分の本を寄付されたりして夏の間中拡大していくそうです。 buff.ly/1M1EhmT
198
1886年の今日は日本の詩人、萩原朔太郎が生まれた日です。「朔」は朔日(ついたち)の意味です。趣味はマンドリン。
199
1897年の今日はフランスの哲学者、ジョルジュ・バタイユが生まれた日です。古文書学校を経てパリ国立図書館の司書となり、死とエロスを軸に作品を書き続けました。 三島由紀夫は自決直前、バタイユに一番親近感を持っていると語っています。
200
シートンが描いた狼王ロボのイラストです。1893年、シートンは「牧場の牛が狼に襲われて困っている。助けて欲しい」という依頼を受けニューメキシコ州へ向かいます。その時の経験を元に狼王ロボを書き上げました。