愛書家日誌(@aishokyo)さんの人気ツイート(いいね順)

151
1866年の今日はイギリスの小説家、H・G・ウェルズが生まれた日です。言わずと知れたSFの父。タイム・マシン、透明人間、宇宙戦争など今でも読まれる名作が目白押しです。アメリカ人にはエスエフでなくサイファイと言わないと通じません。
152
狂気にインスパイアされ、理性によって書かれたものだけが美しい。 アンドレ・ジッド #本の名言
153
芥川龍之介のポーズを真似る太宰治の写真です。
154
1925年の今日は日本の小説家、三島由紀夫が生まれた日です。満年齢と昭和の年号が一致していた、まさに昭和を駆け抜けた作家でした。趣味はボディビル。
155
【再掲】「猫語の教科書」を書いたポール・ギャリコと猫です。フードの便利な使い方を知りました。 #作家と猫
156
中原中也の帽子はリボンのところで帽子を折りたたみ、高さを低くしたものです。中原中也記念館で受注生産しているそうです。 #本の小物 ow.ly/WGmL30bfqDw
157
1927年の今日はオランダのグラフィックデザイナー、絵本作家のディック・ブルーナが生まれた日です。ジョルジュ・シムノンのメグレ警部など多くの本の装丁を行いました。うさぎのミッフィーが登場する絵本シリーズでもしられます。
158
1922年の今日はアメリカの小説家、カート・ヴォネガットが生まれた日です。作品の中で「人生について知るべきことは、すべてドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟のなかにある」と同じ誕生日のドストエフスキーについて書いています。
159
1897年の今日は日本の作家、大佛次郎が生まれた日です。猫と本と鎌倉が好きで鞍馬天狗の作者です。ちなみに読み方は「おさらぎじろう」です。 #作家と猫
160
F・スコット・フィッツジェラルドによるグレート・ギャツビーの手書き原稿です。
161
猫のジンジャーを抱くウィリアム・バロウズです。 #作家と猫
162
レイモンド・チャンドラーと猫です。 #作家と猫
163
1926年の今日は日本の詩人、茨木のり子が生まれた日です。代表作「わたしが一番きれいだったとき」は多くの国語教科書に掲載されています。
164
1935年の今日は日本の漫画家、赤塚不二夫が生まれた日です。まんが道によるとトキワ荘時代はシャイな美少年だったらしい。猫の菊千代は黒澤明の七人の侍の主人公の名前です。 #作家と猫
165
1916年の今日はイギリスの小説家、ロアルド・ダールが生まれた日です。不思議な味の短編とたくさんの児童文学を残しました。宮崎駿が大ファンで本の解説を書いてますね。
166
前列左からジャン=ポール・サルトル、アルベール・カミュ、ミシェル・レリス。カミュの後ろにはピカソも見えます。すごい集合写真。
167
本日は桜桃忌です。太宰治の遺体が発見された日です(6月13日に入水ー19日に発見)。三鷹市の禅林寺には毎年多くの人が参拝しています。 city.mitaka.tokyo.jp/dazai/dazaitom…
168
1909年の今日は日本の小説家、太宰治が生まれた日です。新戯作派、無頼派と称され斜陽、人間失格、走れメロスなどの作品で知られます。
169
1889年の今日は日本の小説家、夢野久作が生まれた日です。日本探偵小説三大奇書の一つ、ドグラマグラは読むと一度は精神に異常をきたすという評をみて、さっそく読んでみましたが、大丈夫でした。チャカポコチャカポコ。
170
1913年の今日は日本の小説家、織田作之助が生まれた日です。通称「オダサク」。大阪「自由軒」の「元祖混ぜカレー」が好物でした。自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす。織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれています。
171
人生は短すぎるからつまらない本を読んでいる時間はない ジェームズ・ジョイス
172
与謝野晶子の12人の子供の名前: 長男・光(ひかる) 次男・秀(しげる) 長女・八峰(やつを) 次女・七瀬(ななせ) 三男・麟(りん) 三女・佐保子(さほこ) 四女・宇智子(うじこ) 四男・アウギュスト 五女・エレンヌ 五男・健(たかし) 六男・寸(そん) 六女・藤子(ふじこ)
173
1949年の今日は日本の漫画家、諸星大二郎が生まれた日です。古史古伝に題材をとった伝奇作品を中心に僕とフリオと校庭で、マッドメン、碁娘伝などの作品があります。宮崎駿、庵野秀明などもファンだそうです。
174
1977年、ボブ・ディランになりたかった頃のカズオ・イシグロ。 ow.ly/SvTd305xHwT
175
ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」です。この本はハードカバーで読むのがおすすめです。装丁にしかけがあり、物語に没入できます。 amzn.to/2farqDv