101
これはめちゃくちゃヤバい。アナフィラキシーで死人が出ているヤツ。 twitter.com/TENUGUI_INAHO/…
102
厚労省から注意勧告も出ている。素人がすぐに思いつきそうなので繰り返し周知されるべき。
hfnet.nibiohn.go.jp/contents/detai…
103
埋立地にゼロから作られた環境でもこれだけの生物が集まってくるという良い見本なんだが。東京をまたひっくり返して再開発していく際に良い見本があるのは困るのかな。見た目だけ緑にしておけば誤魔化せると思っていたら確かに困るだろうな。 twitter.com/YUMEUMI27/stat…
104
韓国笑うな行く道じゃ。
北九州のいのちのたび博が小倉駅ビルにあった頃、膨大な標本を廃校した小学校の教室で窓置きエアコンと遮光ビニールで管理してたことは何度も伝えたよな…。
80年集めた「宝物」かびで全滅…ソウル大学研究室大惨事の顛末(中央日報日本語版)
news.yahoo.co.jp/articles/45b50…
105
106
「九大の虫壺」が面白い展開をしてるので経過と分かったことを解説。
まずMITA, Toshiharuさんが九大の昆虫学教室所蔵の天和三年(1683)と表記のオオルリハムシが入っていると伝えられる陶器の壺を紹介。
twitter.com/buruninja/stat…
これについて工房うむき がツイート
twitter.com/kobo_umuki/sta…
つづく
107
森林に限らず都市でも大木・老木化が進んでいる日本ではこれからも起きる頻度は高くなるだろうな。
【速報】キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か
news.yahoo.co.jp/articles/38f8c…
108
明治神宮の森は100年前の植物学者により元々の荒地が現在の形になるように設計されて管理が続けられきた森。全国からの献木のなかには枯れるのを計算の上に植えられたものも少なくない。自然の復元に人間の英知が役立つことを証明した存在。外苑の緑地は貴重だが神宮と同じに論じるべきではない。 twitter.com/itaru_ohyama/s…
109
東京の生物多様性再生にとって最も大きな障害になるのは「東京には自然なんて残っていない」という意識だろう。少なくとも緑地については、もともと豊富だった元大名屋敷や傾斜地といった「原資」が成長したことにより森林化が進んでおり、森林性の生物が数十年ぶりに復活している例も少なくない。
110
111
韓国の市民団体が保全活動について日本に学びに来ていたのは10年前まで。つまりそういうことだ。
112
113
114
115
ナウシカについては何度も言うが、人為の影響で生まれた腐海が植生遷移によって浄化されるというストーリーは、当時の自然保護の主流であった極相林至上主義に強く影響を受けた時代の子であることに留意したい。スギ花粉症も話題になっていたが、里山の生物多様性という概念はまだ一般的でなかった。
116
当時の自然保護思想の普及啓蒙では「自然度の評価」が流行ったが、モノサシは植生遷移にばかり偏っており、極相林が最も高いのに比べ雑木林についてはスギ植林よりややマシな程度。ススキ草原や水田も低い評価だった。人間の手入れが生物多様性を育んだという理解が広まるのは1990年代になってから。
117
「自然保護は手を触れないこと」という単純化が広まったり「原生林=鎮守の森は日本人の心のふるさと」という歴史的事実の歪曲が生まれたり、照葉樹の密植を「ふるさとの森作り」と評価したり、撹乱された生物の保全について理解が遅れたのは「極相林至上主義」が少なからぬ影響を与えたのではないか。
118
さいたま市内でマダニが確認された模様だが、西側が接している荒川や入間川沿いは野生動物の移動経路になっている疑いがありそう。 twitter.com/mizokakushi/st…