51
都内の緑地は増えていて森林性の生物も分布を広げている。維持管理に手間のかかる草地が嫌われているだけ。
それにしても社会の木鐸たる新聞記者が公園で生物を捕まえて飼おうとするのはいかがなものかな。
「小恐竜」ニホンカナヘビ、行き場失ったか…東京23区で絶滅危機
news.yahoo.co.jp/articles/85b65…
52
300万だそうだが人件費を考えたらめちゃくちゃ安い。さらに除草剤散布やコンクリート化によって失われる生物多様性を換算したら実質タダ。それとも昔のように学校から帰って来た子供に毎日草刈りをやらせるのか? twitter.com/mizube_tomiyam…
53
あの環境がわずか三年でこれかよ…。
井の頭池で外来種が2.6倍大繁殖 希少種の水草をほぼ駆逐 「モネの池」の景色一変 都は対策検討 tokyo-np.co.jp/article/189843
54
前はよく来た新興宗教
「神様について興味はありますか? 」
「いいえ!全然ありませんが貴方は里山での生物の棲み家整備に興味はありますか?」
「…?」
「年8回ニュースが届いて会費2000円ですが如何でしょう? 」
「い、いえ…」
「それじゃお互い様ですね!」
「はい…」
最近は来なくなったなー
55
56
ところでちょうど今の季節は小麦の刈取り脱穀のシーズンだが例年は梅雨時と重なって晴れ間が勝負なので収量の多い家では大ぜい人を頼み東京近郊では「麦打ち歌」で調子を合わせて作業をしていたという。戦前の日本には小麦がなかったとかいう説は寝ながら言うと良いかと思う。
57
昭和30年代に東京周辺の農村で民謡の聞き取りをしていた人の記録を読んでいたら、昭和の初期にはモーターや発動機がそこそこ普及していたが戦時中に供出したため、明治以来の農法に戻るしかなかったが、技術も道具も残っていたので大きな問題はなかったという記述を読んで現代への教訓かと思った。
58
記事の人物がオオムラサキの養殖放蝶をはじめたのは30年前とあるが、当時すでに放蝶が保全につながらないことの認識は蝶の愛好家研究者の間に広まりつつあった。一方でメディアの理解が非常に遅れているのは、保護のイメージを振りまく素材としてうってつけだったからだろう。というのが経緯と構造。 twitter.com/seikai_bunko/s…
59
ゲンジボタルの発光パターンの違いから地域個体群について注目されたのは1980年代前半で、すでにアロザイム解析による遺伝的距離も明らかになっていた。1990年代には他地域からのホタル放流は遺伝子撹乱という視点から問題視されており、指摘によって放流増殖を中止した活動もある。歴史は正しく認識。 twitter.com/seikai_bunko/s…
60
こうした行為が環境保全だと思って美談として報道するいメディアが存在する限り、日本の生物多様性は著しく損なわれていくだろう。卵を各地に配るとかまさにテロ行為。
準絶滅危惧種のチョウ、100匹羽化進む 30年飼育の愛好家
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/656da…
61
かつて今の時期に行われた刈敷は「里山は自然と共存していた」という説にとっては不都合な真実。チョウやガの幼虫が食樹として利用する時期に彼らごと刈り取って泥田へと踏み込むのだから。おそらく行われなくなった農業革命の時代から数年〜十数年の間は昆虫にとって最も棲みやすかったに違いない。 twitter.com/morinosophia/s…
62
隅田川ではLEDの偽ボタルを川に浮かべて環境との共生に想いを馳せるとかいうグロテスクな事業がコンサルへの支払いを含めて潤沢な予算で行われたのに、東京23区最後の生きているゲンジボタルに対してはわずか500万円の予算も出ないとは、国も都も自然と共生なんて口が裂けても言える立場ではない。
63
[ 朗報 ]東京都23区内最後とも考えられるゲンジボタルの個体群を保全する復活プロジェクトについては、6月30日までだった募金寄付の期限を延長してもらえることになりました。引き続きご協力をお願いします。
お問合せは国立科学博物館附属自然教育園 Tel.03-3441-7176 twitter.com/kobo_umuki/sta…
64
65
66
67
68
69
70
72
じわじわと怖かった話。
中央道の某SAが拡張されるだいぶ前、そこの南斜面でウラキンシジミの卵を探していたら、ちょうど下の集落をはるかに見下ろすような斜面に「疫病乃碑」と掘られた大きな石が置かれていたこと。しばらく考えて理解した瞬間に全身から血の気が引いた。
#虫さがしの恐怖体験
73
奥多摩で深夜に一人でライトトラップをしていたら、仲間とドライブに来て喧嘩になり財布とケータイを取り上げられて道端に置き去りにされた黒服パツキンのホストが、闇の中から「助けてください…」と現れたこと。
#虫さがしの恐怖体験
74
ちなみにかつての石狩川は蛇行を繰り返しており、周辺は釧路湿原を上回るような湿原が広がってタンチョウやカワウソが棲んでいたが、流路の延長を100kmも縮めるほどの直線化が行われ、周辺は排水されて農耕地になった。もちろん多くの生物が絶滅した。江戸まで渡っていたらしいタンチョウの個体群も。
75
関心が高そうなので詳細情報を(画像は別種)
ミカドチョウザメ Acipenser medirostris
体長200cm(最大270cm)。毎年4〜5月に北海道の石狩川・天塩川・十勝川・釧路川に産卵のため遡上。河川改修と乱獲が絶滅の原因らしい。性成熟に15年を要し3年毎に産卵。戦後一度だけ幼魚が確認されたのが最後。