以下のような記事がもっと増えて欲しいところ。 日本に財政問題は存在しない。 それが事実であり、論理的帰結です。 「国民1人当たり1000万円の借金」は真っ赤な嘘。純負債比率はG7で低く、財政破綻の可能性はゼロ。国の成長や賃金上昇に向け、ケチケチせず借金せよ news.yahoo.co.jp/articles/a533d…
日本だけが国債が増えているかのような印象で報道されます。 しかし、実際はどこの国も増えています。 2000年から2022年の国債の推移。 アメリカ 5兆6000億ドル→31兆8000億ドル ドイツ 1兆2500億ユーロ→2兆5000億ユーロ イギリス 4000億ポンド→2兆2000億ポンド 韓国 108兆ウォン→1023兆ウォン
貸付だとこうなることは明白だったはず。 なぜ、給付ではいけなかったのか。 自己破産や返済困難が5000人 コロナ特例貸付金は20億円(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/766a0…
財務省によれば、日本国債は破綻しません。 <日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。> こう財務相自身が述べています。 財務省は日本国債が破綻しないのを知りつつ、増税のためにプロパガンダを垂れ流してきたのです。
日本で財政破綻論が出てきた1995年です。 国債発行残高(普通国債)はわずか225兆円でした。 そこから四半世紀が経ちました。 2022年現在の国債発行残高は990兆円。 4倍以上に増加していますが、長期金利は0.2%程度。 この事実だけでも、財政破綻論が真っ赤な嘘だったことがわかります。
日本の生活保護の捕捉率は低すぎ。 日本 18% ドイツ 64.6% フランス 91.6% イギリス 47~90% スウェーデン 82% 日本の生活保護利用者は200万人。 とすると、本当に生活保護を必要としている人は1000万人いる計算になります。 捕捉率が低いのは「水際作戦」「スティグマ」の2つが原因。
経済を勉強したい人へ。 「誰かの負債は誰かの資産」 「誰かの消費は誰かの所得」 「お金は使っても消えてなくならない」 上記3つをしっかりと覚えておいてください。 この3原則は、絶対的な事実です。 3原則に反する説明が行われる場合、その説明が間違っています。 上記3つ、本当に大事。
生活困窮者の3人に1人が、扶養照会があるため生活保護を利用しません。 扶養照会とは、生活保護申請のときに親族、親、兄弟、子供に「扶養できませんか?」と照会すること。 扶養照会の効果はわずか0.3%というデータも。 扶養照会が生活保護の受給を妨げています。 扶養照会を廃止すべき。
本来、日本は四半世紀デフレなので、減税などで需要刺激策をとらなければなりませんでした。 しかし、真逆の政策を敢行。 デフレにもかかわらず、国民負担率を徐々に引き上げていったのです。 これでデフレから脱却できたら奇跡。 案の定、日本は四半世紀以上デフレです。 デフレは政治の経済失策!
国民負担率の推移。 1997年 36.3% 2002年 35% 2007年 37.9% 2012年 39.8% 2017年 43.3% 2022年 48%←NEW 国民負担率は四半世紀前に比べ、12%もアップ。 国民生活は苦しくなるばかり。 今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込み | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
家計最終消費支出(個人消費)の推移は? 1998年 278兆9000億円 2003年 282兆3000億円 2008年 284兆9000億円 2013年 291兆8000億円 2018年 298兆3000億円 2020年 277兆6000億円 個人消費は1990年代後半を境に停滞しており、なんと2020年は1998年より「小さい」のです! ゆゆしき事態です。
「最低賃金を上げよう!」と主張すると、必ず「中小企業がつぶれる!」「上げられる状況まで待つべき!」との反論がなされます。 しかし、最低賃金で働いている人は生活がカツカツ。 生きていくだけで精一杯の状況です。 最低賃金が上げられないなら、国から給付してでもどうにかするべき。
文章の上手い人が守るルールは「一文が短いこと」です。 一文を60文字以内にまとめると、すっと読める文章になります。 長々と書きすぎないのが文章のコツ。 「わかりやすい」「読みやすい」文章が求められています。 文章がうまい人は、「たった一つのルール」を破らない diamond.jp/articles/-/294…
1990年代後半をピークに公共事業を半減以下にしておいて「老朽化が止まらない!」って……。 当たり前ですよね。 予算が割り当てられてないのですから。 老朽化解消には、今からでも公共事業の予算増額が必要。 インフラ、とまらぬ高齢化 トンネルの4割に寿命迫る nikkei.com/article/DGXZQO…
1997年の国民負担率は36.3%。 ところが、2020年の国民負担率は46.1%にまで上昇しています。 四半世紀で10%近く、国民負担率が上昇。 その多くは、消費増税の影響です。 消費税を減税し、国民の可処分所得を増やし、デフレを脱却することが必要です。 増え続ける国民負担率にNO! を突きつけましょう
橋梁の耐用年数は50年とされています。 2019年に耐用年数を過ぎた橋梁は27%、2029年には52%に達します。 2029年には過半数の橋梁が耐用年数を過ぎるのです。 さらに、建設年度がわからない橋梁が23万橋あります。 このまま緊縮財政で放置すれば、2030年には通行止めの橋梁が大幅に増えます。
コロナ禍にも関わらず、アメリカは40年ぶりの高成長を達成した模様。 200兆円も財政出動すれば、そりゃ成長します。 日本も積極財政で、高成長を目指すべき。 米GDP、21年は約40年ぶり高成長 第4四半期も6.9%増に加速 reut.rs/3H2Qohg
マスメディアは、日本だけが国債残高が増えているかのように報じます。 しかし、それは事実ではありません。 以下は、各国の政府総債務残高(国・地方自治体)の推移。 イギリス 2001年 3800億ポンド 2020年 2兆2000億ポンド アメリカ 2001年 5兆6000億ドル 2020年 27兆9000億ドル
江戸時代、幕末頃の年貢は30~40%だったそう。 ところで、現代に生きる我々の国民負担率は? 1997年 36.3% 2002年 35% 2007年 37.9% 2012年 39.8% 2017年 43.3% 2021年 44.3% なんと、江戸時代より重い国民負担率です。 我々は、江戸時代の農民よりも搾り取られています!
フランスやイタリアでは、業務時間外に電話やメールに出ない「つながらない権利」が保障されているそう。 日本でも法制化を検討する必要があります。 休日連絡NG、つながらない権利どこまで主張可能? 時間外に残業代なしの電話・メール対応はダメ toyokeizai.net/articles/-/477…
EUと日本の国債の違い。 <日本> ・自国通貨建て国債 ・日銀は円を発行 ・日銀は政府の傘下 <EU> ・ユーロ建て国債 ・ECBがユーロを発行 ・ECBは独立 要するに、EU各国には金融主権がありません。 ユーロ建て国債は外債のようなもの。 だから、日本と違ってEUでは財政規律が大事です。
思いっきりデフレ。 内閣府の試算では、需要不足が年換算で27兆円だそう。 これはGDPの5%程度。 かなり深刻な需要不足が発生しています。 やはり、まだまだ財政出動が足りていないことがはっきりしました。 需要不足、年27兆円 7~9月期 内閣府(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/64706…
本部長:西田昌司 顧問:高市早苗 最高顧問:安倍晋三 安倍晋三って積極財政派でしたっけ? 記憶によれば、消費税増税を2回もやってるバリバリの緊縮派だった気が。 新型コロナ: 自民が「積極財政」本部、最高顧問に安倍氏 歳出圧力強める: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
2021年度のコアコアCPIは以下の推移。 1月 0.0 2月 0.0 3月 0.0 4月 -0.9 5月 -0.9 6月 -0.9 7月 -0.6 8月 -0.5 9月 -0.5 10月 -0.7 何をどう見てもデフレ、ないしデフレ気味。 2020年度予算175兆円を執行してもこの状況ですから、さらなる財政出動が必要です。 stat.go.jp/data/cpi/sokuh…
自国通貨建て国債で破綻することはない。 当たり前です。 円を刷れる政府が、円で借りているだけ。 破綻のしようがありません。 この単純な事実がなぜわからないのか? 不勉強だと思います。 日本の財政は大丈夫? 債務のGDP比、第二次世界大戦直後より高く asahi.com/articles/ASPCV…