Ⓜ◎ⓢⓢ@ⓡⓘ(@m0m0_0ssrr_)さんの人気ツイート(新しい順)

51
山崎貴ゴジラ、超大作怪獣映画としてエキストラ募集せた時に1945~47年戦後……1954年以前で募集してるあたりいつもと違うテイストのゴジラになるかも知れない。 movies.robot.co.jp/extra/yamazaki…
52
タローマン円盤の商品説明、あらゆる「物は言いよう」が詰まってる。 nhk-ep.com/s/products/det…
53
いやしかしGUTSセレクトの基地セットに居るメトロン星人=マルゥルが脳に刷り込まれてるせいで同じセットに普通のメトロン星人が入ってきたらムキムキのアンパンマン文脈の劇画調8頭身マルゥルに見えちゃうの認識バグすぎる。
54
マルゥルばかり見すぎたせいで通常メトロン星人が劇画調マルゥルみたいに感じて笑ってしまった。
55
タローマンが隣に居ると、流石にミャクミャク様もいうて公式キャラやねみたいな気持ちになることがわかった。
56
「オタクの高齢化」という言葉自体が自分達がオタクとされる趣味思考の中心地であるという思い上がりって思っちゃうんだよな。
57
ニュースでデッカーが褒められてはしゃいでたカナタの前に先代デッカーが登場=必要なのはウルトラマンの力でありカナタじゃないを突き付けて「それでも……」をやるであろう展開、同じ武居監督メイン作のR/Bで愛染マコトやツルちゃんを通して描こうとしてた事の再チャレンジにも見える。
58
全員白塗りにする鬼教官もヤバいけど、乗車したら大暴れされて鬼教官が折れるの、逆によくそれで今までモルカー世界の治安の中で教官やれたな。
59
都会が舞台のドンキーコングでデビューしたマリオがスーマリ1でキノコ王国を救う英雄になるゲームキャラとしての「転身」を、「人間界を生きる配管工が恐竜異世界に迷い込み英雄となる」という形で1本の映画として纏めあげた魔界帝国の女神は立派な「マリオの映画」っすよ。
60
シン・ウルトラファイトとタローマンで「雑に地球が爆発するのはいつの時代も楽しい」という感情を思い知らされた2022年夏の始まりだったんだよな。
61
これはもうビオゴジでしょ。
62
YouTubeの再生数とコメント見るとトリガーが海外ファンにマジで人気なんだと思い知らされるな……。
63
東映の過剰労働もマーベルのVFX労働環境問題もエンタメ業界で長く続くやりがい搾取で、関連作品で横に展開しすぎたり膨れ上がった物が爆発した感じも共通してて根深い物を感じるけど、どちらも曲がりなりにもジャンル物のトップランナーみたいな立場でなおこれというのがより厳しい気持ちになる。
64
DLsiteからちいかわみたいなメールが来た。
65
リコリコ「このリアリティラインの作品が今人気なの?」よりは「ルパン三世もシティーハンターもあぶない刑事も人気であるようにリコリス・リコイルも人気なのである」の方。
66
タローマン切っ掛けでサカナクションに手を出す人、実在した!(よりによってコジヒデ)
67
「あのTAROMANで特撮美術を担当した」が売り文句として成立するの、2週間で世界が変わりすぎだろ。
68
第二次怪獣ブームの70年代、岡本太郎の独創性を怪獣にすれば独自の個性を出せるという視点で生まれたタローマン、しかし操演中心の奇獣はごっこ遊びに向かず、また明確な変身者を用意しなかった事で仮面ライダー発の変身ブーム需要を逃した事が今作をカルト人気止まりとさせた要因と言われている。
69
1987年、リバイバルブームに便乗してタローマン15周年と銘打ち僅かながら商品展開したり公式に動きがあった年で、山口一郎はそこに直撃しちゃったんだろうな。
70
神永もここで読んでた本が『自分の中に毒を持て』だったら危なかったかも知れない。
71
タローマン変身者のようで変身者じゃなかった人、しっかり見てないと彼が変身者しぐさしてた事に気付かないし、気付いてないと実は変身者じゃなかった梯子外しをしてるという事の認識が出来ない。メチャクチャ視聴者を信頼した仕込みネタという感じだ。
72
2022年7月、シン・ウルトラファイトとTAROMANで「どんなに時代が進んで年齢を重ねても、爆発オチは楽しい」というプリミティブな感情を思い出させてくれたのは本当に良かった。
73
あとやっぱロングのカットでミニチュア密度が本当に良いんだよな。このアングルから逃げなかったから存在しない70年代特撮を幻視できたのは確実にある。
74
TAROMAN最終回、分裂した太陽の塔による終末感の表現が本当に良くて、夕焼けでシルエットになった太陽の塔が墓標のようにも見えるカットが最高。まあ最終的には地球ごと爆発するんですが……。
75
最後の存在しないヒーローショーの記憶、マジで怖いんだけどタローマンショーを1987年にやっていたという設定が時代考証として生々しさあるな……。