藤森神社(@fujinomori505)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
【太刀「鶴丸」(写)・「一期一振」(写)鑑賞不可日のお知らせ】 再 宝物殿に展示の両太刀につきまして、令和5年6月3日・6月4日・7月15日・7月16日はクラウドファンディングのイベント使用のためご覧いただくことができませんので、ご注意ください。
202
【お知らせ】『京都刀剣御朱印めぐり』第5弾の御朱印帳ですが、当社での授与は終了いたしました。申し訳ございませんが、別の三社(豊国神社・粟田神社・建勲神社)にてお受けください。なお御朱印は引続き授印させていただいております。
203
菓匠・伊藤軒さんで鶴丸(写)奉納 の2周年を記念する企画をされておられます。ご参拝の折には是非ともお立ち寄りいただければと存じます。 twitter.com/kyotoitoken/st…
204
本日より『あじさい苑』を開苑いたしました。今年は気候が例年より涼しいので、花が小さく見ごろは6月の中~下旬頃になると思います。今年もご参拝の皆様に楽しんでいただけるよう、早く成長するのを願っています。
205
『アジサイ苑』の開苑にあわせて期間限定にて授与いたしております紫陽花関連のお守りや授与品につきまして、本日は守札授与所(参集殿)にて授与いたしております。どうぞ宜しくお願いいたします。
206
紫陽花苑が見ごろを迎えていますので、あまり撮るのが上手ではありませんが、すこしご紹介させていただきます。 #あじさい #アジサイ #紫陽花
207
新年明けましておめでとうございます。 今年は壬寅(みずのえ・とら)年です。 『寅』は決断力と才知の象徴、また始まりや成長を意味しており、壬寅は新しく生まれたものが成長する年といわれています。今年はコロナ禍が終息し、皆様にとって飛躍の良き年となられますこと祈念いたしております。 #寅年
208
本日、知り合いの新婚夫婦が神社にお参りに来てくださり、ハートの形のあじさいがあると教えてくれました。何度も写真を撮っているのに、見つけられなかったのは何故?10月にはお子さんが生まれるとのことで、無事の出産を祈念しています。
209
藤森神社の新しく奉製した御朱印帳が、100冊出来上がりました。 8月15日(土)午前9時より、初穂料1,800円(朱印料含)にて授与致します。
210
「京都刀剣御朱印めぐり」第2弾 建勲神社、粟田神社、豊国神社、藤森神社 12月15日(火)9時~特別朱印帳を授与致します。 最初の神社は、初穂料1,000円(御朱印料・ファイル込)  残り3社は、朱印料各300円です。
211
来る10月15日より京都国立博物館にて坂本竜馬の特別展覧会が開催されるようです。竜馬が佩用していた【刀 銘吉行】も展示されるようなので、京都にお越しの際には、是非お立ち寄りいただいてはいかがでしょうか?
212
「京都十六社朱印めぐり」が来春より新しくなります。今回より、すべての神社を巡拝された方に押印いたします巡拝成就印も各社それぞれに工夫を凝らしたもので、巡拝最後の神社で、その神社の成就印を押印いたします。どの神社を最後にされるかも、楽しみの一つにしていただければと思います。 twitter.com/awata_shrine/s…
213
いよいよ新しい御代を迎えました。 奇しくもその初日、本日5/1より5/5に亘って当社春祭り「藤森祭」が斎行されます。「令和」の御代も素晴らしい御代となりますよう、皆さまとともに、お祈りいたしたく存じます。
214
【お知らせ】いよいよ明日8月7日~9日の間、太刀「鶴丸」(写)は、「京あそび‐京都刀剣四社の社宝と伝統文化‐」に出張のため、当社の宝物殿では、ご覧いただくことができません。どうぞよろしくお願い申し上げます。
215
本年5月5日の端午節日の春季大祭「藤森祭」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、祭礼行事を縮小しての斎行となり、午前10時より御本殿にて例年の通り氏子ご町内や崇敬者の皆様方の無事息災をはじめ家内安全や家業繁栄、また夫々のお願いごと等の祈願を厳修させていただきました。
216
境内にある桜でソメイヨシノは散ってしまいましたが、いま八重桜が見ごろを迎えています。花言葉は「しとやか」「豊かな教養」「良い教育」などで落ち着いて知的な雰囲気を表しています。学校にもよく植えられているようで、当社も御本殿の左横、御祭神の学問の祖・舎人親王の碑の近くにあります。#桜
217
また先般、藤安先生が講演会にて紹介されました先生作の森蘭丸の大太刀(写)も暫く展示させていただくことになりました。 よろしければご参拝の折にでもご観覧いただければと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
218
今年も本日より、当社境内にて『藤袴』を展示致しております。藤袴は秋の七草のひとつで、万葉の時代から、そのつつましやかな様相が日本人に親しまれ、『万葉集』や『源氏物語』等にも名前がでてきます。どうぞご参拝の折にご鑑賞いただければと存じます。
219
本日(6/30)午後3時より、恒例の夏越大祓式の神事を斎行いたします。 半年間の罪穢れを祓い清めて、暑い夏を元気に乗り越えるための神事で、茅の輪は7月3日まで設置の予定です。 #大祓 #茅の輪
220
明日6月30日、恒例の夏越大祓式を午後3時より斎行いたします。また本年の夏越大祓の『茅の輪』の設置いたしております。 半年間の罪穢れを祓い清めて、暑い夏を元気に乗り越えるための神事ですので、よろしければ是非お参りください。 #大祓 #茅の輪
221
来る2月25日(土)より京都文化博物館にて『戦国時代展』が開催され、名刀『五虎退』が展示されるようです。(展示は3/20までのようです) 京都にお越しの際には、刀剣御朱印めぐりにあわせて、お立ち寄りになられてはいかがでしょうか。
222
【京都刀剣御朱印めぐり 第2弾】 平成27年12月15日(火)午前9時から平成28年5月末日 特製御朱印帳(ファイル付 約A5サイズ)に特別朱印を押印 豊国神社、建勲神社、粟田神社、藤森神社 各社1,500部用意致します。
223
鶴丸は、宝物殿入口にて午前9時~午後5時まで 皆様をお迎えいたします。
224
藤棚造苑のクラウドファンディングでは、開始初日に第一目標額を達成できましたこと、大変有難く厚く御礼申し上げます。 当社をお支えくださっている皆様に、改めまして心より感謝申し上げます。 ただ今回のプロジェクトには多額の資金が必要なため、引続きのお力添えをよろしくお願い申し上げます。
225
【京都刀剣御朱印めぐり第12弾】期間延長のお知らせ 現在実施しております御朱印めぐり第12弾は、当初来る7月2日(日)まででしたが、9月3日(日)まで約2か月間、期間を延長することとなりました。 これから暑い季節を迎えますが、皆様のご参拝をお待ちいたしております。#朱印めぐり #京都刀剣