951
953
アメリカ、マジで大変なことになってる…。トランプの敗北を認めない支持者が暴徒化して、なんと議事堂を襲撃した(信じがたいけど現実)。最悪の意味で歴史的な光景だけど、トランプ本人が直々に不正選挙デマを撒き散らしてきたことを考えれば、支持者がテロに走るのも必然、なのか…? 目眩がする。 twitter.com/elijahschaffer…
954
トランプ政権がいかに自然や動物保護にとって(消極的を通り越して)害悪だったか、このナショジオ記事に詳しい。今後どれほど迅速に軌道修正できるかは、上院を民主党が取れるか否かも大きいので、ジョージアの決選投票には注目してた。(現状、喜ばしい結果が期待できそう)
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/1…
955
トランプ政権が終了直前の土壇場で、歴史ある「渡り鳥保護条約法」を歪曲し、「(油流出などの)環境災害で渡り鳥を殺しても企業は罰せられない」という"贈り物"を残したという記事。要は鳥の死に対する企業の責任をほぼ全面的に免除。新政権による軌道修正を期待するが…。怒
nytimes.com/2021/01/05/cli…
956
「ジョージア州を(共和→民主に)奪還するためのステイシー・エイブラムスの10年にわたる取り組みは、ほぼ結実した」とNYタイムズ。人種マイノリティの有権者登録を地道かつ大規模に進めた偉人として、民主主義の歴史に名を残しそう…(もちろん彼女1人の成果じゃないけど)
nytimes.com/2021/01/05/us/…
957
藤子F作品、「本物の天才が作ったので今でも全く古びてない、むしろ新しい部分」と「とはいえ前時代の作品なので今では仕方なく古びた部分」が当然どっちもあると思うし、今の時代にメディアミックスで光を当てるなら(後者に妙に執着しないで)前者をこそ大切にしてほしい。
twitter.com/numagasa/statu…
958
「パーマンはつらいよ」、凄く好きな一方、冷静になると(作中で描かれてるような)子どもの無私のヒーロー的行動をいい大人があまり称賛するのもいかがなものか、とか思う部分もある…のだが、人間の普遍的な「善性」とは何なのかを極めて端的かつドライに描いた名作だなと。
twitter.com/numagasa/statu…
959
「パーマンはつらいよ」もだし、SF短編には特に顕著だけど、藤子F作品の真髄は「人間の弱さや現実社会の醜さ」をしっかり見据えることにこそあると思う。だからこそ(鉄人兵団のしずかとか)人間の小さな善性が美しい輝きを放つわけで。現行のメディアミックス、特に映画はそこを考えてほしいのよね…
960
ドラえもん公式が「ミノタウロスの皿」上げてて「丑年だからってオイ…!」と話題だったけど、「パーマンはつらいよ」を今あえて出すのもちょっとしたメッセージ性を感じなくもない。「困ってる人がいても自分が良ければ良い」…わけないことは自分が一番わかってるでしょと。
twitter.com/doraemonChanne…
961
無料配信の「パーマンはつらいよ」読んだけど超いい。「他人に認められたい」という(誰しも抱く)人間の弱さや浅ましさを見据えつつ、それでも人間の奥底に大切な何かがあるとすれば何なのか…というテーマをたった14頁でクールに表現してて、まさに藤子F不二雄の真骨頂だ。
dorachan.tameshiyo.me/20WIN21I?page=
962
漫画の実写化ってキャラの再現度の良し悪しが話題になるけど、個人的には「精巧なコスプレ」よりも「あのキャラが現実世界にいたらこんな感じという再解釈」の創意工夫が見たくて、その意味で『岸辺露伴は動かない』ドラマはとても良いな。1話の一究とか原作とだいぶ造形は違うけどめっちゃ一究だし。
963
見逃してたドラマ『岸辺露伴は動かない』1話を再放送で見たけど、原作からの再構成が抜群にうまいね。冒頭の泥棒→露伴のキャラ&能力紹介も流れるようにスムーズだし、富豪村マナー対決の原作からの改変も適切で、サスペンスの盛り上げに寄与してる。「漫画の実写化」全般の最良例とさえ言えるのでは。
964
天気(に象徴される社会の諸問題)が子どものせいではない…というメッセージはまっとうだと思うのだが、「天気が狂ったままでいいわけない、特に大人は行動してほしい」と現実社会で発信する子どもがめっちゃ叩かれてる現状を思うと、「狂ったままでいい」ってむしろ大人に都合いい台詞じゃね?って…
965
ちょうど気候変動についての本を読んでいたところ、TVから「天気なんて狂ったままでいい」って聞こえてきて、「よくはない」と思った。
967
エヴァやハルヒが○○年前!的な事実にショックを受ける感覚が(まぁそんくらいでしょって感じで)あまりよくわからなかったのだが、『まどかマギカ』が10年前と聞くと「うお…」とはなるな…(初放送2011年)
968
969
970
971
今日NHKでやってたアニメ『シュームの大冒険~ママはどこ?~』(原題"L'Odyssée de Choum")、すごい良かった。赤ちゃんフクロウがいろんな動物と出会って冒険する超かわいい話。リアルかわ系の動物描写が絶品で、フクロウ好きは間違いなく至福だし、再放送/配信してほしい。
youtu.be/m8gT0USkH1g
972
973
露伴先生、今風の言い方をすれば超チートキャラとも言えるし、性格もだいぶ悪いにもかかわらず、なぜかイヤな感じがしないどころか、こんだけ(実写ドラマができるほど)広く愛されてる理由には、やっぱり作者の人間全般に対する敬意のようなものが大きいんだと思うのよね。
twitter.com/numagasa/statu…
974
露伴先生のヘブンズドアー、ジョジョ全体でも最強の能力のひとつのはずなのだが、原作でも今日のドラマでも「相手を読むたびに危機に陥ってる」イメージがわりと強くて、それは「他者という未知」に踏み込むことに対する脅威の表れでもあるし、ある意味では荒木先生の人間への敬意の証とも言えるなと。
975
露伴先生、あまりに強すぎる能力であるがゆえに、逆に原作でもヘブンズドアー封じみたいな理不尽な脅威(チープトリックとかバイツァダストとか)と対峙させられがちで、ああいう「こちらが絶対的に有利な立ち位置にあるはずなのに何かヤバイッ!」的な怖さが「くしゃがら」でも実によく出ていたね…。