ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

976
ドラマ『岸辺露伴は動かない』昨日は見逃したけど、「くしゃがら」面白かった。特殊効果に無闇に頼らずとも、あの特異なコマ割りや効果線、汗が逆流する緊迫感を脳内再生しろ!と言わんばかりの演出が光る。特に"袋とじ"のくだり。ヘブンズドアーの能力に馴染みあるほど「なにかヤバイッ!」となるし。
977
浜辺で見かけたシロチドリさん。頭が大きめで、ちょこまか走る姿がカワイイ。砂浜で休む姿もおまんじゅうみたいでとてもカワイイ。
978
いったい誰がこんな年になると予想したでしょうか。しかし懲りずに今年も(劇場&配信で鑑賞した作品から)#2020年映画ベスト10 +2を発表します。気軽に外へ出られないからこそ、世界へ通じる「窓」としての映画の大切さに気づかされる年でした。せっかくだし皆さんの「今年の1本」もリプで教えてね。
979
至言オブザイヤー:『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』煉獄さんのお母さん 「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」。弱者を助ける気が全くない強者がのさばる”無惨”な世の中だが、この(当たり前だが忘れがちな)メッセージが力強く肯定される映画が大ヒットしたことには、一筋の光明を見た。
980
BLオブザイヤー:『オールド・ガード』(Netflix) 今年は真正面から男性同士の「愛」を描いた良作が豊富だったが、特に本作は画期的。大規模アクション映画で(一切の言い訳なく)これほど力強く男性同士の愛を誇った作品は初めて見たし、多くの人に驚きと希望を与えたはず。時代は明らかに動いている。
981
恒例の映画ベスト10発表の前に、10選に入りきらなかった映画から 名場面オブザイヤー 百合オブザイヤー BLオブザイヤー 主演女優賞 主演男優賞 サメオブザイヤー 闇のどうぶつ映画オブザイヤー ソングオブザイヤー 至言オブザイヤー 思い出オブザイヤー の勝手な特別賞を発表します!(リプ欄に続く)
982
「環境に配慮した商品かどうか店に聞く」と言った方を叩く声が強いようで、その行動の是非は店の種類や状況にもよると思うが(スーパーのレジで尋ねるとはご本人は全く言ってないのだが…)、環境問題について発信をする人(特に若い女性)への攻撃性って根深いよなとは思う。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
983
温泉ってかなり独特な文化で、見知らぬ人同士が肌を見せ合う機会も多かったり、ある種の「信頼」によって成り立つ繊細な文化だと思うし、温泉を生業とする町にとってはその信頼こそが重要な「ブランド価値」だったはず。どれほど取り返しのつかないものを失ったのか、これから気づくことになると思う。
984
草津の件、性被害そのものは(非常に残念ながら)日本中で多発してるし、こうした被害の訴えがあったという理由で草津に「もう行かない」とまではならなかったと思うけど、被害を訴えた人をリコール運動してまで排除した温泉地には「金輪際マジで絶対行きたくねえ…」ってなるだろ!という話なんだが…
985
性被害を訴えた方が町議に「草津温泉のブランド価値を傷つけた」とか言われたらしいけど、いま私の中で草津のブランド価値が完全に破壊された理由は、「性被害の訴えがあったから」ではなく、被害を訴えた人を寄ってたかってリコールで排除したことにドン引きしたからですね… mainichi.jp/articles/20201…
986
漁るネコこと「スナドリネコ」の話題を見かけたので図解してみました。泳ぎの苦手なネコが夢見る(かもしれない)水中ハンティングを可能とするネコの仲間。体つきや前足からしっぽまで、水の中での活動に最適なボディに進化しました。子ネコの頃から水と触れ合う、ナチュラルボーン「水のネコ」です。
987
今宵は「ビーバームーン」と呼ばれる満月ですのよ。ビーバーが巣作りを始める時期だから…という由来らしくってよ。どこかの森のビーバーに思いを馳せてくださいませ。
988
ナイキCMのリプ欄、「火事で苦しんでいる人がいます」というメッセージに対して「火事なんかない!」って言いながら火炎瓶投げてるみたいな人が山のようにいて地獄絵図だが、そういう反発を恐れて「火事があります」というシンプルな事実すら語られてこなかった結果がこれなのかもなと思う(たとえね)
989
「はるか昔、月が好奇心から地上に降りてきたが、森で枝が体に絡まってしまう。そんな月を助けたのが狼で、月と狼は愛を深めていった。だが月は空に帰る時、思い出のために狼の影を持ち去ってしまった。それ以来、狼は月に向かって"影を返して"と吠え続けている。」という伝説、美しいけど月ひどくね。
990
『ウルフウォーカー』の特別展がアイルランドのキルケニー(カートゥーンサルーンの拠点)にある美術館で開催されるのだが、コロナ禍で閉館中なこともあってか、バーチャルツアーで誰でも見られるようになってる。 butlergallery.ie/whats-on/wolfw…
991
なんでそう極端なの。
992
『魔女見習いを探して』観賞。『おジャ魔女どれみ』に特に思い入れないけど、良くて驚いた…。魔法などない現実を生きるかつての子供たちに真剣にエールを送る、志の高い作品。おジャ魔女抜きにしても、酒が飲める歳の女性の友情を描いたアニメとして屈指の出来なのでは…?(飲酒シーンは本当に多い)
993
異性愛描写が嫌いなんじゃなく、やる気のない異性愛描写が嫌いなんだよね…。やるからには(お約束的な異性愛規範にタダ乗りするのでなく)観客が「これは結ばれるわ…」ってマジで納得する話を作ってほしい。最後にキスするなら『シーラとプリンセス戦士』級に気合い入れてくれ…聞いてるかスターウォ
994
のび太/しずかちゃん、カップリングとしての魅力が全く感じられないわりに公式がめっちゃ推してくるので、しばらく映画館でドラ泣き予告を目にしなきゃいけないのが憂鬱だな(のび太は異性愛規範に縛られずに映画のゲスト美少年とか出来杉と付き合えばいいと思う、しずかちゃんにはリルルがいるので)
995
世界一奇妙な動物・カモノハシの特徴に「光る」が加わった。「生物蛍光」と呼ばれ、毛皮等の物質がある波長の光を吸収し、別の波長の光を放つ現象(モモンガなどでも確認)。紫外線を吸収し、青緑の光を放つことで捕食者から身を守る…説もあるが、無意味に光るだけかも。謎。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/1…
996
「有害な男らしさ(Toxic masculinity)」って今エンタメの中でも世界的に熱いテーマなんだけど、『スティーブン・ユニバース』のスティーブン君は明らかに「有害な男らしさ」からかけ離れたキャラとして創造されてて、次世代の男の子たちの良いロールモデルになるといいなと思う。ピンクも好きだし。
997
『羅小黒戦記』、感動的な話なんだけど絶妙にドライで醒めてるところがめちゃくちゃ好き。例えば電車のバトルでシャオヘイが→ fse.tw/WPyXeENs#all
998
気象庁が動物季節観測を廃止する件、生き物好きとして「ええ…」となったけど気象解説者さんも異議を唱えてた。動物の観測が困難に…と言うけど「観測できなかった事を確認するのも立派な観測」って本当それ。特に気候変動が激化する今後はさらに重要なデータになるのでは…? news.yahoo.co.jp/byline/moritam…
999
「先史時代、男は狩り、女は採集と育児をしていた」という俗説を覆し、実は大型動物ハンターの半数近くが女性だったと示唆する証拠が発見。人類学でも、研究者の抱くステレオタイプや思い込みが証拠の解釈に影響し、誤った結論が導かれる場合もあると。動物学も同じだと思う。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/1…
1000
『羅小黒戦記』日本語版、今日から公開か。もう何度も称賛してるし「わかったよ!」って感じかもしれないが、掛け値なしに万人にオススメできるエンタメ大作アニメだし(逆にこれほど自信を持って全方向に推せる最近の国内アニメを思いつかない)、心からヒットしてほしいな。 twitter.com/numagasa/statu…