ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

701
昨年のオーストラリア森林火災図解で「なんで地球温暖化が人間のせいなんだよw」的なリプをかましてきた人がけっこういて「そ、そこからか…」となったが、今回のIPCCの「温暖化は人間の活動のせいです!!」という断定で意見を変えてくれたことを願う…。見てないかもだが… twitter.com/numagasa/statu…
702
東京が初の猛暑日ということだが、全世界を襲う地球温暖化が「人間の活動によるもの」と(わかってたことだが)国連IPCCが初めて正式に断定。「2040年までに1.5度上昇がほぼ確定」という、楽観的な予測を打ち砕くような厳しい警告も。諦めは禁物だが、待ったなしなのは確実。 bbc.com/japanese/58142…
703
1)お買い上げ感謝です。 2)競技を見なくてもわかるレベルの露骨な問題(不祥事や癒着etc)に溢れていた五輪への批判に対して、「黙れ」の言い換えでしかない言葉を投げつけているご自身は本当に「偏った見方」に支配されていないのか、よくよく考えた方がいいと思います。 twitter.com/kageaka/status…
704
一点修正すると、殴られた馬は「連れてこられた」のではなく日本で暮らしていた馬とのことです(気の毒すぎるだろという思いは変わりませんが…)。ご指摘くださった方ありがとうございます。 twitter.com/numagasa/statu…
705
「見てから批判しろ」的リプがついてて若干ウケたのだが(五輪でそれ言うんだ)、当初は否定的だった人も一流選手の演技を見て良い風に"上書き"されちゃうのも仕方ないだろうし、だからこそマジで一切見てなかった人の感覚はそれはそれで大事だと思う。その偽りなき感覚がコレ twitter.com/numagasa/statu…
706
「オリンピックによる文化的、医科学的な影響」は当然あるでしょうが(後者は今は悪影響が圧倒的なのでは…)、文化的影響は(五輪と違い中止された)どんな催しにもあります。スポーツ分野の方の苛立ちも理解しますが、五輪の過剰な特別視はそれこそ"思考の範囲が狭い"かと。 twitter.com/trainer_sappor…
707
奇祭、耳に入る全てが最低だったが、最後の最後で動物虐待までぶっこんできたのでなんかもう廃止されてくれ…という後味になった。人間の奇祭に巻き込まれて極東の島国(猛暑)まで連れてこられた上にブン殴られる馬の身にもなれと思う。せめて地獄は人間だけで完結してくれ… bbc.com/japanese/58134…
708
選手の活躍を見てた人はなんだかんだ感慨とかあるのかもだが、マジで一切何も見てなかった者にとっては、アジア人の命とかどうでもいい欧米の権力者と汚職パワー全開の日本の権力者と猛暑と差別と動物虐待とメダル噛み男が群れをなして襲いかかる地獄の奇祭がやっと終わったのか…という印象しかない。
709
【ご報告】私事ではありますが、このたびホームベーカリーを導入し、パンを自在に焼く"力"を手にしました。さらに我が手中にはヘルシオスチームオーブンがある…この意味がわかるか?ピザもシナモンロールも作り放題となった私はもはや"無敵"であり、お前たち人類に私を止める手段はないということだ…
710
『白蛇:縁起』鑑賞。幽玄なる中国を舞台に、ヘビ妖怪の女性と人の妖しい恋物語やド派手アクションが炸裂する堂々たるエンタメ。日本的2Dとピクサー的3Dの融合が世界一うまくいってる例と思うし、アニメ好き必見。かつてここまでヘビが活躍する映画があっただろうか…って感じだし動物好きも刮目せよ。
711
『パンケーキを毒見する』、単純に情報としては(忖度が少なめの)ニュースやラジオで語られてきたアレやコレの再確認ではあるんだけど、1本の映画の形でまとめて提示されると改めて「ヤベーーな…」と思えるし、まさに今の社会の壮絶な状況にも直結してると思うので、この機会に広く観られてほしい。
712
『パンケーキを毒見する』鑑賞。パンケーキと虚無の瞳(と答弁)で知られる菅首相を"主役"とし、不祥事を連発しながらも権力の中枢に居座り続ける人々の実情に迫る。週刊誌的な"下世話な"ユーモアを交えつつ、直球のジャーナリズム精神にも貫かれた、日本では稀有な政治映画。 pancake-movie.com
713
『イン・ザ・ハイツ』鑑賞。爆発しそうな情熱と色彩、今すぐ踊りだしたくなる音楽の力に満ちた素敵なミュージカル映画。大都会NYの(ラテン系を主とする)マイノリティ社会への敬意と、抑圧的な現実への鋭い視線が交錯する。うんざりするような猛暑を熱く愉しい記憶に変えてくれそうな"夏映画"が誕生。
714
八百屋で「俺はもう長くない…静かに死なせてくれ」的な陰のオーラを放っているバナナ(一房数十円)を「まだこれからじゃないか」と説得して持ち帰り、とりあえず冷凍してトーストやスイーツに活かしてヴァナナルハラ(真のバナナ戦士の魂が死後に行く場所)へ送り届けることが最近の私の使命。安いし
715
1)ギリギリな感じの投げ売りバナナ(一房50円)を八百屋で救出する 2)ココナッツミルクとココアパウダーを加えてミキサーする(この時点で食べてもムースっぽくてうまいが…) 3)製氷皿で凍らせる 4)おいしいアイス完成。ピノ感覚で食べよう。投げ売りバナナの魂も無事ヴァナナルハラへ送られた。
716
(図解にも書いたが)一個人がウナギを食べること自体を悪と断ずるつもりはなく、それは一個人が五輪を楽しむこととも同じなんだけど、ウナギ商業や五輪の背景にあるシステムを考えれば、楽しむこともまた"政治性"を帯びた行動だということは広く理解されるべきだと思うウナね… twitter.com/numagasa/statu…
717
むりやりウナギの話に繋げると、「さぁウナギ(絶滅危惧種)を食べる季節です!」とメディアが一斉に報じる様には(ウナぴょんならずとも)衝撃を受けるし、すごく"政治的"な光景に思えるのだが、「いや食べない方がよくね!?」って言う側の方が"政治的"と言われがち、的な… twitter.com/numagasa/statu…
718
ゲームのような娯楽であっても(あればこそ)、現実社会と繋がった政治的要素と決して切り離せない、とゲームメディアが明言してるのは至極まっとうだと思う。映画もだけど、作品に込められたメッセージを正確に読み解くために、その政治性を見据えることはもはや不可欠だし。 gamespark.jp/article/2021/0…
719
絶滅危惧種ウナギを日本人が大量にアレする日が今年も巡ってくるらしいウナね! 去年のやつだけど心ある人間どもは読んでほしいウナ〜(ウナぴょんより) twitter.com/numagasa/statu…
720
『羅小黒戦記』webアニメ版、最新シーズンのフィナーレ(40話)が公開。アクションも物語も想像以上に完成度が高く、もうこれが劇場版『羅小黒戦記2』だぞと映画館で見せられても心から満足できるレベル(てか見せて!)。有志の翻訳もあるし、ファンは絶対見たほうがいいよ。 bilibili.com/bangumi/play/e…
721
『ライトハウス』、カモメにうっすら漂う不気味な雰囲気をああいうイヤさで拾ってくる映画をはじめて見たな…『ゆかいな図鑑』で図解した丸呑みとか…と思っていたが、こっちはウミネコだった。ニャアニャア鳴くのはウミネコだ…(でもカモメも丸呑みできそう)
722
『プロミシング・ヤング・ウーマン』鑑賞。「有望な男たち」に踏みにじられてきた(有望だったはずの)女性の復讐譚。「最低」と切り捨てて終了、を観るものに許さない男たちの描写も絶妙。結末の是非など賛否あるだろうが、今年の必見作なのは確実。「過去の罪だし仕方ない」的な声も目立つ今、特に。
723
『ライトハウス』鑑賞。陰鬱な灯台に閉じこもる2人の男の不安と狂気を描く、色々と全開すぎるモノクロ恐怖映画。最悪なことしか起こらないが、脈々と映画文化の底に流れてきた泥のように暗い闇と熱い光を存分に味わえる逸品。キュートなカモメ映画でもあるので鳥好きさんもぜひ!…いや嘘…やめとけ…
724
『唐人街探偵 東京MISSION』、ゴージャスで超バカな輝きに溢れていて最高の映画だった。世界ランク探偵、温泉ヤクザ、デスゲーム罪人、バトル相撲取り、クレイジーリッチ妻夫木など(書ききれない)がジャンジャカ出てきて胡散臭さと多幸感のマリアージュが至福だし、もうこれがオリンピックでいいよ。
725
『17歳の瞳に映る世界』鑑賞。保守的な地方で望まぬ妊娠をした少女オータムが、いとこと2人でNYに行って中絶処置を受けようとする。その小さな"旅"を親密な視点から描く静かなロードムービーだが、今の社会で女性にのしかかる圧力に対する強烈な反抗にもなっている凄い映画。間違いなく今年の必見作。