ぬまがさワタリ(@numagasa)さんの人気ツイート(新しい順)

676
環境保護や自然保護を「余裕ある金持ちの道楽」みたいに揶揄する声ってあるけど、現実には(環境がダメになった時の被害がより大きい)貧しくて立場の弱い人が抗議するとシンプルに権力者に殺されたりするわけで、多少なり"安全"だったり余裕ある人々が声をあげて圧かけていくしかなくない?と思う…。
677
環境保護に取り組んでいたら殺害されてしまった人々の数が過去最多になった、という恐ろしい報告。森林伐採や鉱業・農業など、資源利用の背後には強大な権力が存在することも多く、環境問題の影響を強く受ける(先住民などの)人々が声を上げると、暴力で排除しようとする…。 bbc.com/japanese/58541…
678
『サマーフィルムにのって』鑑賞。これは大好き!「キラキラ恋愛映画」を死んだ目で眺める映画好き女子が、愛する時代劇を撮る決意をするが、事態はまさかの方向へ突き進む。"リア充"へのルサンチマンが鍵となった『桐島〜』をさらに先へ進めるような、映画愛と人間愛に溢れた素晴らしく爽やかな1本。
679
Netflixアニメ『Qフォース』、全話見たけどホント好き。優秀なのに不遇だったクイア(Queer=性的マイノリティ)なスパイ達が、チームを組んで大活躍。かつてないほどLGBTQのキャラが大勢出てくる新時代エンタメっぷりが痛快だし、ギャグも小気味よくて全員好きになっちゃう。絶対に続き作ってほしい。
680
シャドークイーンというじゃがいも、(名前もかっこいいけど)中身もこんな綺麗な紫色なのか。闇を抱えた敵キャラとして登場し、メイクイーン(主人公)とのカップリングが人気になりそう。
681
『モロッコ、彼女たちの朝』鑑賞。ワケありな妊婦サミアとパン屋の未亡人アブラが、次第に心を通わせる。モロッコ映画は日本初公開らしいが、フェルメールを想起させる柔らかな光、息遣いや鼓動が聴こえてきそうな親密な距離の撮影で、抑圧の下で生きる女性の姿を真摯に描き出す、今観られるべき映画。
682
『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』、映画ファンの間でもやたら評判良いので観たけど本当に良かった。ミステリ仕立ての怪事件がテンポ良く進み、湿っぽさは限りなくゼロに近い(重要)のに、競争と格差に晒される子ども達を勇気づけるメッセージが確かに込められた脚本が素晴らしい。
683
『シャン・チー』初日に観てきて、詳しい感想とかはまだ控えるのだが、終わった後に高校生2人組が「MCUの単独作でいちばん面白いでしょコレ…」とか興奮して言い合っていたのがスゴイ良かった。作った人も本望でしょうね…
684
U-NEXTでドキュメンタリー『Qアノンの正体』見てるけど、(差別意識に満ちた)インチキ陰謀論や歴史修正主義が、虐殺のような大惨事を引き起こす過程を生々しく追っていて、全く他人事じゃなくて怖い(てか日本もかなり関わってる)。渦中の張本人たちの無責任っぷりも酷い… video.unext.jp/title/SID00604…
685
9月が来るたびこの日本史上の汚点に触れないといけないのは心苦しい限りだが、いま権力の座にいる人々がこの事件をどう扱っているかを目の当たりにすると、一般ピープルの側で語らざるをえないのが現状。根強く蔓延するレイシズムが究極的に行き着く先を思い返す日となれば。 twitter.com/numagasa/statu…
686
9/16(木)に「海洋プラスチックごみ」をテーマにしたオンラインセミナーに参加します。WWFジャパンや宮古島の環境団体など一線で活躍する方々のお話を聞ける機会ですので、海の環境に危機感を覚える方、動物を愛する皆さんもお気軽にどうぞ。(事前予約必須ですが無料です) 2021act2-10.peatix.com
687
先日打ったワクチンが見事(ではない)この回収ロットだったので「大当たりじゃねーか!」(大当たりではない)となったが、通常の副反応(筋肉痛とか倦怠感)以外の不調などは特にありませんでした。一応気をつけながら、万が一体調不良や"力"の覚醒など起きたら知らせます… www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
688
ワクチン接種会場、やたら立派で綺麗な建物だった。今後は美術館として活用するのはどうだろう(閃き)
689
タリバンなど他国の暴政を引き合いに、自国の諸問題に対する批判を相対化/無効化しようとする恥ずべき言動も多いけど、差別と暴力と人権無視で弱者を踏みにじる点で(規模や露骨さは違えど)日本の体制にも明らかに相似点があるし、入管の件とか普通に"世界レベル"だと思う。 tokyo-np.co.jp/article/125024
690
アフガニスタン、物心ついた頃からずっと泥沼でめちゃくちゃ揉めまくっていた地域が、ついに…という感じだが、これを機に歴史的背景を改めて学び、浅い理解を深めることも逆に大事かもしれない…と思い本を物色。有名な中村哲氏の本もちょうどキャンペーン中なので読んどく… amazon.co.jp/dp/B085VS1VXP/…
691
映画『ブレッドウィナー』でも描かれた女性への過酷な抑圧が、アフガニスタンの"崩壊"で復活することへの危惧が強まる。タリバン自身は「昔とは変わった」と表明しているが、(12歳の子供を強制結婚させている現状を見れば)「変わった」なんて卑劣な嘘だ、と現地の方は語る… bbc.com/japanese/video…
692
アフガニスタンが大変なことになり、映画『ブレッドウィナー』で描かれた時代に逆戻りしてしまうのか…という危惧が強まる。『ウルフウォーカー』『ソング・オブ・ザ・シー』のカートゥーン・サルーンによる名作。Netflixで視聴可能(『生きのびるために』という別題だけど) netflix.com/title/80217121
693
100回紹介してるが、『荷を引く獣たち』はまさに「ネコはかわいいけど◯◯(任意の社会的弱者)はかわいくないし邪魔だから排除していいよね〜」みたいな浅ましいボケナスの考え方がいかに間違っているか、真に動物を愛する精神からも程遠いものかを教えてくれる本でもある。 twitter.com/numagasa/statu…
694
念のため補足すると、動物や自然を尊重し、それらを害する人間や社会に批判的な視点を持ち続けるのは本当に大切なこと。ただ、真に動物や自然を尊重する方の多くが、人間や社会についても真摯に考えていることは強調したい。猫を隠れ蓑にして弱者への憎悪を煽るクズなど論外。 twitter.com/numagasa/statu…
695
イタリアのシチリアで、ヨーロッパ史上最高気温48.8度が観測され、さらに山火事が頻発。言うまでもなく気候変動の影響と思われるが、時を同じくして日本は豪雨に襲われているわけで、乾燥地域は炎、湿潤地域は水害と全方位に"逃げ場なし"感が恐ろしい。まさに地球規模の問題。 bbc.com/japanese/58182…
696
以前「動物は好きだけど人間は嫌い」を何かの隠れ蓑にしてはいけない、という話をしたんだけど、メンタリスト(って何なんマジで)の最低発言とも繋がってるなと。「人間嫌い」は好きにしろだが、弱者に矛先を向けた時点で「動物好き」はなんの言い訳にもなりゃしないんだよ。 twitter.com/numagasa/statu…
697
メンタリスト(とは)の言い分は歴史上100万回繰り返されてきた凡庸な優生思想&弱者叩きでしかなく読む価値はゼロだが、「猫はホームレスと違って可愛いよね」的な発言がおぞましい。なんなら猫のことも「可愛ければ愛してやる」都合のいい玩具程度にしか思ってないのでは… buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
698
メンタリスト(?)の憎悪煽動発言、本当に浅はかで最低だし、弱者を差別するために猫を盾にした点が動物好きとして許し難い。「動物には優しいが、人間にはシビアになれちゃうオレ」的な自己イメージなんだろうが、シビアというより他者への想像力が欠落した下劣なバカにすぎない。てか普通に猫も心配。
699
気候変動、(ぶっちゃけ感染症を上回る)人類史上最強難度のラスボス級の社会問題だと思うが、諦めモードに突入して一番ワリを食うのは立場の弱い人々なので(あと私ら庶民)、『DRAWDOWN― 地球温暖化を逆転させる100の方法』とか読んで学んだりしつつ諦め悪く考えましょうね…amazon.co.jp/dp/B08QRV8N31/…
700
気候変動の被害は多岐にわたるが、海抜の低いモルディブに至っては「絶滅の瀬戸際」にあるという。日本含む先進国が排出してきた炭素の巨大なツケを、排出量めちゃ少ない地域の人が払わされる…という不公正を正そうとする「気候正義」という概念は今後を考える上で凄く重要。 bbc.com/japanese/58154…