因みに「英国流」の真髄は例えば、BBC歴史特番で紹介されていた、ノルマンディー上陸に向けて駐屯していた米軍の近所に住んでいた英国農民の 「彼らが来てくれたとき、そりゃー嬉しかったよ。でも、出てってくれたときは、もっと嬉しかったねぇ!」 という言葉に端的に表れている。 素敵だぞ大英帝国。
エゲレスの人としては、かつてフリーマントルやル・カレが描いたフィクション作中のロシア情報機関の方が現物より遥かに出来が良かったりすることに、密かな喜びといくばくかの哀愁を感じながらロシアいじりを続けたりするのだろうか。 まあその、冷戦時代はまたいろいろ違ったのかもしれないが。
eBayの出品物にロシア軍装備(メカ含む)が増えているそうな。中には戦闘で捕獲した(残骸から外した)ものっぽいものもあったりする。もしロシア軍のやられまくり情報が本当なら、そういった捕獲品の出品がポーランド経由で増えるのでは? という話。 twitter.com/Tauss_srgl/sta…
【プーチン大統領がイスラエルのベネット首相に謝罪、外相の「ヒトラーにユダヤ人の血」発言巡り】 news.yahoo.co.jp/articles/5af15… 自分の意志+判断なのか、側近の忠言を容れたのか、とか背後のプロセスが気になります。
しかしこの 「プーチンが謝罪するレベル」 という新パワーワードは「ガンジー助走殴り」とかと違い、史実である点が極めて味わいぶかい。 twitter.com/marei_de_pon/s…
これはガチなのかネタなのか何のか。 いずれにせよ、戦争の「これまでにない光景」のひとつと言えるかもしれない。 あの、「自衛隊機にアニメっぽい絵が描かれた」のとかとは何かが深く違う気がするんですよ。 twitter.com/dmrachnik/stat…
すげーなこれって大丈夫なのかネタ的に
そして、こじれたエヴァ愛好家としては、 「あなたは死なないわ。私が守るもの」 よりも、綾波レイの無限増殖っぽさの威力を強調しておきたいところでもあったり。
自覚あってのことかどうかはわかりませんが、明るく能動的でパワフルで色気ムンムンな女性キャラではなく「アヤナミ」を起用してみせたところに、すごい深みを感じるのであります。
【ロシア軍、ウクライナから穀物70万トン略奪か】 実際やっていることが、北斗の拳のZモヒカンと大差なくなってきている件について。
そしてドイツ国内では 「ロシアがヤバいのは確かだが、各国のウクライナ支援やロシア制裁の拡大でロシアがキレて、核戦争を引き起こされる危険性は? その限界点はどこか?」 という議論が、討論番組含め各所で熱いです。 これは「近所で起きている超大事件」としての怖さでもあります。
そうですね。 ドイツでも右派左派の論争はありますが、少なくとも、 「とりあえず武器を置きましょう! 平和はそこから始まるはず」的な性善説談義はあまり相手にされませんね。 (無いわけではないけど) twitter.com/tokyotaroganba…
言霊を磨いた上で言ってきますね大英帝国
イヤミの準備砲撃をさんざんかました上で放つ「直言」という気も。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
「これ、いまプーチンが一番言われたくない点のひとつを見事に地獄突きしたんじゃないか」説には地味な説得力がある。
対独戦勝記念日のパレードにも出ていた鬼戦車T-34ですが、生産工場ごとに現場の都合で細部が異なっていたのを、ドイツ人が勝手に「バリエーション」と認識して詳細に分類していた、というホントかウソかわからない逸話があるそうで興味深い。
【ロシアの対独戦勝記念日での「勝手にナチス大安売り」その真の効用とは】 qjweb.jp/journal/70386/ 諸外国から「なぜそんな破綻した論理をゴリ押しするのか」とツッコまれているプーチン政権の「反ナチ」アピール。だが見方を変えれば、そこには追い詰められた「別種の」合理性と蓋然性があるのだ!
【フィンランド NATO加盟方針発表】 news.yahoo.co.jp/pickup/6426305 ついに来た。 そして、ロシア政府がどの程度激しい反応を示すのか、に世界の注目が集まります。
【ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否】 本当にそんな真似を??? 頼むからこれ以上、在外ロシア人たちの肩身が狭くなる行いを国家レベルでやらかすのはやめてほしい! 大義とか思想とか以前の問題でしょこれは。 jiji.com/jc/article?k=2…
長年、根本的な不仲さが否めなかったポーランドとドイツを一瞬にして結託させてしまう、ロシアの超外交マジックが炸裂。 実は「いがみ合う世界を団結させるため、敢えて自分が超悪役の汚名を背負う!」という『泣いた赤鬼』の巨大版シナリオだったりするのか? いやーさすがにそれは無いな。 twitter.com/plintokyo/stat…
大使館どうしで普段の付き合いもあるだろうに、こんな、圧倒的にハブられるしか無い道を突進させられるロシア大使館の中の空気って、いま一体どんな感じになっているのか。
しかし戦争が終わろうと終わらなかろうと、夏の大電力消費に向けて日本最大の論争テーマは 「原発復活の是非」になるのだろうな。 そして利権とかが絡むとまたややこしい話になるのだ。
ネット言論が荒れやすいのは 「好き嫌いと善悪をごっちゃにして語る」 という不作法が、まるでお咎めなしで通用している領域だからだろうなと感じることが多い。
いや、だから「ネットによって表面化しやすくなった」点に意味があるでしょ。 twitter.com/Bentham0sE07/s…
プロアマ双方で文筆活動をしていて実感するのがまさにコレで、でも「旧来のプロ」性がまるごと既得権業界っぽく敵視されるとその「質的なチェック」自体が偽善といわれかねない、という面倒な問題があります。 twitter.com/seiudomichael/…