「銀河英雄伝説、昔は、面白いけど同盟側の政治家とかこんな極端で類型的なヤツおらんやろと思ってたけど、最近はマジで現実が銀英伝ぽくなってしまって、この事態はどんな表情で受け止めればよいのやら」 と友人が言っていたのがインパクト大だった。 #銀英伝 #ノイエ銀英伝
【車税制、EV時代へ見直し 走行距離課税導入を議論】 nikkei.com/article/DGKKZO… 何故こうも国民の意欲と活力を削ぐようなろくでもないアイディアを次から次へと。
いろんなサービスが「追加課金誘導」のろくでもない仕様になりつつあるのね。 この前「経済のソシャゲ化」という声を聞いたけど、要するにそういうことなのか。
バス車内にて。 この自転車危険運転の警告ポスターはちょっと秀逸。
【ベントレーがタクシーと衝突 運転女性「右折やめたらぶつかった」3人負傷】 news.livedoor.com/article/detail… 「ナイフを持っていたらいつのまにか人に刺さっていた」的な供述で怖い。
現在劇場公開中の『銀河英雄伝説 策謀 第二章』パンフがこれであります。 ルドルフ大帝による銀河帝国建国に際しての「脳内ドイツ」の効用などについて、私がインタビューで語っていたりします。 にしてもパンフとしては造りの上質さが凄い。確実にコレクターアイテムです!さすがだ。 #ノイエ銀英伝
『第三次世界大戦』で、作中作のホロコースト映画のイケてなさ感が良かった。ドイツ人俳優のドイツ語が意図的に棒読みだとか、収容所の親衛隊将校がみんなRK(騎士十字章)を着用しているとか、ヒトラー自ら収容所に来ちゃうとか。 これらは「敢えて」の演出なので、考証不足と勘違いしてはいけない。
東京国際映画祭、 「二流のホロコースト映画のセットづくりに日雇いで雇われたオヤジが踏み込む奇怪な運命」 を描く、イラン代表セイエディ監督の『第三次世界大戦』を観る。 これは凄い。文字通り「これまでにない異様な」ナチ映画で、期待を遥かに上回る奇想サスペンス。ぜひ日本公開してほしい‼︎!
「年金減少+増税地獄」を味わう世代はどうなるのか、という問いに対して 「自分が不当に惨めな境地にいるという事実を認めたくないので、いろいろアクロバティックに正当化しながら人生を終えるかもしれない」 という答えがあって、凄いなと思った。
反LGBT推進にしろ何にしろ、こうなってくると、プーチンがやたら「反ナチ」を強調するのは、ナチに対する潜在的な憧れの単なる裏返しではないか、という印象が強くなってしまう。
結局プーチンというのは、西側ルサンチマン煽りとかも含めて 「特に人間の負の情動を徹底的かつ巧みに利用した」 大型政治家として歴史に残るんでしょうかね。考えさせられるわ。
【「反LGBT法」ロシアで成立へ 報道や映画、ほぼ全面禁止の恐れ】 news.yahoo.co.jp/articles/2e2f0… ロシアの「当てつけ的な巨大逆張り」路線は、お上品理性への不満を持つ層を国際的に惹きつけるとか戦略的計算があるのだろうが、実際は単に収拾がつかなくなって自分の首を絞めるのではないか、と気になる。
いずれ、呼吸するだけで「CO2排出税」がかけられる時代が来るかもしれない、そんな気にさせてくれる昨今のアレコレ。 news.yahoo.co.jp/articles/d5055… 【電気自動車に「道路利用税」検討も…SNSであふれる怒りの声「ならば重量税をなくせ」】
いやーもー最近のアレコレって、 日本政府や与党や官僚組織が、寄ってたかって日本を、というか日本社会を破滅させるために推進しているプロジェクトの一環のように見えたりするんだけど、その考えって陰謀論判定されちゃうんでしょうかひょっとして? twitter.com/marei_de_pon/s…
そうそう。 でこの末期状態の大日本帝国よりもある意味ヤバいのが、増税の目的がそもそも 「既得権層の人生逃げ切り」 以上の何物でもないかもしれないあたりなわけで。 twitter.com/88_svx/status/…
それなりにまともな策をいろいろ打った上での「やむなき増税案」だったら、ここまでの反発は呼ばないだろうなぁ、とは私の周囲の一致した見解。 切ないですな。
【「消費税・未来永劫10%では日本の財政もたない」政府税調で委員が危機感】 news.yahoo.co.jp/articles/c9d16… あからさまな無駄使いをしながら安直に「じゃあ増税でカバー」などと、誰が納得するというのか。 友人が「今の政府のやり方は、子供に対してまるで示しがつかない」と言っていた。まったくだ。
【マスク着用トラブル 求刑は懲役4年 検察「マスク不着用に名を借りて我欲を押し通し、全国で乱暴狼藉」 被告の元大学職員『ルビンの壺』見せて無罪主張】 news.yahoo.co.jp/articles/7118c… この「勝手に勝利宣言」感ぽいもの、一種の自己満足アピール型犯罪というべきか、けっこう気になる。
「おじさん構文」問題、実際にディスられているのは構文というより、その背後にある、書いてる人の心性のどうしようもない「おじさんぽさ」そのものではないのか。 たとえ構文だけ表面的に変えてもあまり意味ないような。
おそらく人類史を通じて 「自分を負け組と認めたくない負け組の主張の声が一番激しい」 と言われて、確かにそういうものかもと感じる。
文化の変遷というテーマを考えるとき、たとえば昭和の時代、マンガを十把ひとからげに「悪書」と糾弾した人たちは認識をその後改めたのかどうかとか興味あるのですが、そういう肝心なトコの資料って無いですね。 まあ、そもそも確認や聞き取りが難しい領域の話ではありますが。
下品な思考(下品な表現ではなく)が「これぞホンモノであり本質!」みたく過度に称揚される状況って、いろんな意味で無自覚にダメダメなんだろうなと思う。
「技術立国」とか、プロジェクトXじみたプライド記憶が原体験にこびりついている世代が社会のアレコレの決定権を握っているうちは、なかなか直視しがたい現実がここに。 twitter.com/hello_yuccoinu…
ああーこれめっちゃ有りそう。 あと「外国の若者より日本の老人のほうが活き活きしていて素晴らしい!」的な、大英帝国BBCがめざとく見つけて取り上げそうなエクストリーム系愛国ムーブメントとか。 「日本スゴイ」が「日本の老人スゴイ」になる流れ。 やってる側はネタじゃなくてマジなんだよね。 twitter.com/niigatabungaku…
「すでにそうなっている」点に対して特段強い反発がなければ、 「社会の理解をいただいた」「認知された」とか、勝手に既成事実化されたりするんだろうなー。 それが「管理する側」の論理なのだろうし。 twitter.com/feedback330/st…